光岳


- GPS
- 31:48
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,231m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
感想
夫婦で山好きー
http://fufudeyamasuki.fan-site.net/2017/9.10-12Mt.Tekari/2017.09.10-11Mt.Tekari.html
遠山郷道の駅発の乗り合いタクシーで易老渡に着きました。
赤く細い橋を渡って登山道に入ります。面平までつづら折りの急登が続きます。面平はヒノキの大木が立ち並ぶ鬱蒼とした森です。面平で朝食休憩です。
面平から易老岳まで長く辛い急登が続きます。易老岳の山頂で倒木に腰掛けて昼食休憩です。
昼食後に光岳に向かいます。一旦200mほど下り再び300mほど登り返します。がれ場の登り返しが続き息が上がります。250mほど登り返すと静高平の水場に着き小休止しました。冷たい水で元気が出ます。夕食自炊用に水を2リットル汲みました。
光岳小屋で小休止しました。小屋に荷物をおいて光岳山頂を目指します。荷物がないので軽快です。山頂は木が茂り眺望はありません。記念撮影後にテカリ石に向かいます。テカリ石に登ると素晴らしい眺望が広がります。
小屋に戻り庭で自炊です。友人夫妻とお互いに食料を交換し質素ですが楽しい夕食です。。友人が運び上げた日本酒で乾杯です。
翌朝暗いうちに起床してパンとコーヒーで朝食です。朝食後に下山を始めます。遠く朝焼けの空に富士山が見えます。
易老岳の山頂で休憩です。休憩後に下山を続けます。急下りに次第に脚に疲労が蓄積してきます。
面平まで下りパンや果物等残っている食料で昼食です。昼食後に下山を続けます。2000m近い下りで次第に脚に疲労がたまり膝は限界が近くなってきます。易老渡に渡る赤い橋が見えたときは本当にホッとしました。
光岳小屋
お世話になった宿 かぐら山荘
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する