木曽駒ヶ岳


- GPS
- 05:23
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 592m
- 下り
- 606m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはバスセンターにあります。 千畳敷駅から木曽駒ケ岳までのルートは特に危険な箇所はないと思います。 宝剣岳に行く際は鎖場が多く急斜面もあるので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | バスセンターの隣は地元で採れた野菜等販売している道の駅的なショップがありました。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 持って行ってよかったもの/カラビナ、スリング |
感想
久しぶりのソロ山行です。
初めての山なので早い時間から登り始めたかったので自家用車を使いました。
平日でしたが7時に到着した頃には、駐車場は2/3は埋まっていました。
バスも通常30分間隔ですが、臨時便が出ていました。
8:30に千畳敷に到着、20分くらい高度順応も兼ねて軽くあたりを歩き回りました。特になんともないようなので登山開始です。八丁坂分岐点より乗越浄土まではそこそこ急な岩稜帯です。乗越浄土まで上がると景色がひらけてきます。ここから木曽駒ケ岳の山頂はまだ見えませんが、宝剣岳、中岳がみえます。中岳を超えてもう一回下って登ってすると頂上です。あっけなくピークを踏んでしまったので、まだお腹も空いていないし、体力的にも余裕があるので宝剣岳を目指しました。ここは鎖場が多く、少し危険な箇所もあるので慎重にいきました。山頂手前で急な鎖場があったので念のため持っていたスリングとカラビナで簡易ハーネスを作りセーフティーをとりながら登りました。うっかり足を滑らすと重大な事故になりかねないと思います。今回は持ってこなかったのですが、ヘルメットもあったほうがいいと思います。
宝剣岳は慎重に行ったほうがいいと思いますが、割と軽装の若い人が目につきましたね。宝剣岳から乗越浄土に戻り、まだ物足りない感じがあったので少し歩こうと、伊那前岳まで歩きました。特に何もありません。ので人もほとんどいませんでした。
これ以上は、時間的に無理なので下山することにしましたが、次回は空木岳や他の稜線も行ってみたいです。
とにかく天気が良く、稜線では多少風もあり冷たく感じましたが日差しのほうが強くジャケットはなくても大丈夫でした。(装備としては必要です!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する