ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1263740
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日岳*どっかん剱!室堂ピストン紅葉偵察山行♪

2017年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
11.6km
登り
732m
下り
731m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:16
合計
6:59
距離 11.6km 登り 732m 下り 735m
8:29
10
室堂
8:39
3
9:00
8
9:08
9:09
7
9:21
24
9:45
21
10:06
31
10:46
15
11:01
10
11:11
12:14
22
12:36
12:37
12
12:49
7
13:25
13:28
17
13:45
21
14:06
14:13
11
14:24
14:25
8
14:33
16
14:49
22
15:11
17
15:28
天候 くもり(個人的には晴れ)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■立山駅無料P
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません
■個人的に硫黄臭がかなり苦手なので、雷鳥沢付近の通過は毎回厳しいです。
その他周辺情報 ■日本一高所の温泉・みくりが池温泉(日帰り温泉は9〜16時)
以前行った時は入浴記念のステッカーをもらえました。
■立山サンダーバードさん
立山帰りはおもちゃ箱コンビニサンダーバードさんへ!最近はメディアでも見かけることが多くなりましたが店主の伊藤さん親子とも久々に談笑して楽しいひととき。
久々だったので色々「いいがに」してくれました^^
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
おはようございます〜お久しぶりの立山駅です。チケット売り場にあまり並んでない!7時の始発便getできそう!
2017年09月22日 06:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 6:30
おはようございます〜お久しぶりの立山駅です。チケット売り場にあまり並んでない!7時の始発便getできそう!
と思ったら既に改札は長蛇の列で2便目でした。これにて当初の予定山行中止決定。。
2017年09月22日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:44
と思ったら既に改札は長蛇の列で2便目でした。これにて当初の予定山行中止決定。。
しかしケーブルカーではなんとかぶりつき席getに成功!ワクワク!
2017年09月22日 07:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 7:28
しかしケーブルカーではなんとかぶりつき席getに成功!ワクワク!
下り便すれ違いポイント。立山ケーブルカー自慢の大型貨車の箱にも人が乗ってるんだ!
2017年09月22日 07:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:30
下り便すれ違いポイント。立山ケーブルカー自慢の大型貨車の箱にも人が乗ってるんだ!
そして高原バスに乗車。あはー。
2017年09月22日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 8:17
そして高原バスに乗車。あはー。
8時半頃室堂到着。急いで玉殿の湧水を汲んで出発!目的地正面。右手はみくりが池。
2017年09月22日 08:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 8:41
8時半頃室堂到着。急いで玉殿の湧水を汲んで出発!目的地正面。右手はみくりが池。
剱バックにみくりが池温泉。今回は入らず。
2017年09月22日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 8:45
剱バックにみくりが池温泉。今回は入らず。
この赤いパンツのお兄さんとしばし素敵な距離感で歩きます。あまりにお山に溶け込んだ姿が素敵だったので、勝手に被写体になっていただきました。雄山とお兄さん。
2017年09月22日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/22 8:53
この赤いパンツのお兄さんとしばし素敵な距離感で歩きます。あまりにお山に溶け込んだ姿が素敵だったので、勝手に被写体になっていただきました。雄山とお兄さん。
血の池と立山主峰。左から富士ノ折立、大汝山、雄山。
2017年09月22日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/22 8:54
血の池と立山主峰。左から富士ノ折立、大汝山、雄山。
オヤマリンドウかな。主役でした。
2017年09月22日 08:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:58
オヤマリンドウかな。主役でした。
リンドウ池越しの大日連山。
2017年09月22日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:00
リンドウ池越しの大日連山。
登山者と立ち枯れの木々。すでに芳しい硫黄臭が立ち込め地獄の風情です。
2017年09月22日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 9:00
登山者と立ち枯れの木々。すでに芳しい硫黄臭が立ち込め地獄の風情です。
イネ科も難しいが秋っぽくて好き。
2017年09月22日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:11
イネ科も難しいが秋っぽくて好き。
地獄谷。紅葉にも地獄成分が乗り移っている。今回特に臭いがひどかった。。
2017年09月22日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:12
地獄谷。紅葉にも地獄成分が乗り移っている。今回特に臭いがひどかった。。
雷鳥沢までひたすら石段を下りてゆきます。帰りのことは考えません。
2017年09月22日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/22 9:14
雷鳥沢までひたすら石段を下りてゆきます。帰りのことは考えません。
下から雷鳥沢ヒュッテ。
2017年09月22日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:19
下から雷鳥沢ヒュッテ。
称名川を渡ります。
2017年09月22日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:24
称名川を渡ります。
橋の上から立山方面。
2017年09月22日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 9:26
橋の上から立山方面。
渡ってすぐ左折ししばらくで別山乗越との分岐。右は剱方面。大日へ行く人はそのまま直進です。
2017年09月22日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 9:28
渡ってすぐ左折ししばらくで別山乗越との分岐。右は剱方面。大日へ行く人はそのまま直進です。
前回も目に留まったダケカンバと立山。真っ赤に色づいたらフォトジェニックポイント。
2017年09月22日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:30
前回も目に留まったダケカンバと立山。真っ赤に色づいたらフォトジェニックポイント。
振り向くとロッジ立山連峰。紅葉がちらちら目につきます。
2017年09月22日 09:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:33
振り向くとロッジ立山連峰。紅葉がちらちら目につきます。
しばらく木道が続きます。天国です。北日本新聞(地元紙)さんの方が調査に来られていました。
2017年09月22日 09:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:34
しばらく木道が続きます。天国です。北日本新聞(地元紙)さんの方が調査に来られていました。
最後ガレ場をちょいちょいっと登れば
2017年09月22日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 9:45
最後ガレ場をちょいちょいっと登れば
ほい絶景。
2017年09月22日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:49
ほい絶景。
今回の印象としてはオレンジがキレイだと言うこと。
2017年09月22日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 9:49
今回の印象としてはオレンジがキレイだと言うこと。
新室堂乗越からはゆるゆる山腹トラバース。正面奥に見えるは・・・
2017年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:50
新室堂乗越からはゆるゆる山腹トラバース。正面奥に見えるは・・・
はぁ。なんて美しい白山。鍬崎山の奥で常に見守ってくれていました。
2017年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/22 9:50
はぁ。なんて美しい白山。鍬崎山の奥で常に見守ってくれていました。
ここは室堂乗越かな?字はたいがい消えていて手書きです。
2017年09月22日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 9:52
ここは室堂乗越かな?字はたいがい消えていて手書きです。
もう白山にしか目が行きません。。。
2017年09月22日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:01
もう白山にしか目が行きません。。。
称名川。
2017年09月22日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:02
称名川。
大日がどんどん近づいてきました。カッコいい〜。
2017年09月22日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
9/22 10:06
大日がどんどん近づいてきました。カッコいい〜。
そしてこの辺りからはギザギザ剱が顔を出してきます。
2017年09月22日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 10:12
そしてこの辺りからはギザギザ剱が顔を出してきます。
山頂アップ。元データでは数人の登山者を確認。
2017年09月22日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 10:12
山頂アップ。元データでは数人の登山者を確認。
まだピーク手前ではありますが、大日側の紅葉が特に素晴らしかったです。
2017年09月22日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
9/22 10:26
まだピーク手前ではありますが、大日側の紅葉が特に素晴らしかったです。
ソロのお姉さんが下りてきた。かっこいい人はもれなく被写体になっていただきます^^このあたりから薬師拝顔。
2017年09月22日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 10:38
ソロのお姉さんが下りてきた。かっこいい人はもれなく被写体になっていただきます^^このあたりから薬師拝顔。
カガミ谷乗越。一旦下りて登り返す形となります。
2017年09月22日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 10:42
カガミ谷乗越。一旦下りて登り返す形となります。
そしてここからの剱の眺めがまーすばらしい!個人的にここからの剱最強。
2017年09月22日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 10:43
そしてここからの剱の眺めがまーすばらしい!個人的にここからの剱最強。
ここでふたつのちょんちょんが揃います。薬師の左が笠、もっと左が御存じお槍様。間に見えてるのは赤牛とか水晶?同定できません。。
2017年09月22日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:03
ここでふたつのちょんちょんが揃います。薬師の左が笠、もっと左が御存じお槍様。間に見えてるのは赤牛とか水晶?同定できません。。
最後のダラダラ続くガレトラバースが地味にしんどかった。
2017年09月22日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 11:05
最後のダラダラ続くガレトラバースが地味にしんどかった。
ぽいっと稜線に出たら本日の目的地確認!
2017年09月22日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 11:14
ぽいっと稜線に出たら本日の目的地確認!
かなりのんびりペースで到着。剱さまー。
2017年09月22日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/22 11:20
かなりのんびりペースで到着。剱さまー。
早月川と富山湾。その向こうにうっすら能登半島。思ったより眺望が利きます。
2017年09月22日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 11:27
早月川と富山湾。その向こうにうっすら能登半島。思ったより眺望が利きます。
この辺が七福園?ここも素敵な場所だと聞いており、以前から気になっている場所です。
2017年09月22日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:29
この辺が七福園?ここも素敵な場所だと聞いており、以前から気になっている場所です。
みなさん剱を見ながらお食事や休憩をされていますが私は断然こっち側!
2017年09月22日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 11:32
みなさん剱を見ながらお食事や休憩をされていますが私は断然こっち側!
半そで短パンや!
2017年09月22日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:35
半そで短パンや!
魅惑の薬師様。右下は北ノ俣岳でしょうか?ゴローさまは多分薬師様の向こうで見えない。
2017年09月22日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 12:09
魅惑の薬師様。右下は北ノ俣岳でしょうか?ゴローさまは多分薬師様の向こうで見えない。
白山にも雲が。。これはこれで風情あります。
2017年09月22日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:10
白山にも雲が。。これはこれで風情あります。
一度お泊まりしたい小屋筆頭の大日小屋ズーム。ひょっとしてその奥のうっすらお山はわが故郷の医王山ではないですかー。
2017年09月22日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:11
一度お泊まりしたい小屋筆頭の大日小屋ズーム。ひょっとしてその奥のうっすらお山はわが故郷の医王山ではないですかー。
天狗原の奥に北アがずらり。
2017年09月22日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:20
天狗原の奥に北アがずらり。
白山もお隠れになったので帰ることにします。先行さんと立山。
2017年09月22日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 12:22
白山もお隠れになったので帰ることにします。先行さんと立山。
早月小屋(元サイズで見えるかな?)と剱岳。今年も行けなかった。
2017年09月22日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/22 12:22
早月小屋(元サイズで見えるかな?)と剱岳。今年も行けなかった。
小さな池と立山。
2017年09月22日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:23
小さな池と立山。
ウサギギク。この季節なのでお花はそれなり。
2017年09月22日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 12:26
ウサギギク。この季節なのでお花はそれなり。
ふわふわチングルマが全盛期ですが、草紅葉ピークはもう少し先かな。
2017年09月22日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
9/22 12:27
ふわふわチングルマが全盛期ですが、草紅葉ピークはもう少し先かな。
イワツメクサも。
2017年09月22日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:28
イワツメクサも。
ライチョウには出会えませんでしたが、この子が遊び相手になってくれました。
2017年09月22日 12:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 12:31
ライチョウには出会えませんでしたが、この子が遊び相手になってくれました。
そして驚いたのはハクサンイチゲがまだあったこと!
2017年09月22日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:35
そして驚いたのはハクサンイチゲがまだあったこと!
なんて雄大な景色なんだろう。広角がここまではまる山域も珍しい。
2017年09月22日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 12:40
なんて雄大な景色なんだろう。広角がここまではまる山域も珍しい。
帰りは立山がずっと正面にいてくれます。
2017年09月22日 12:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/22 12:53
帰りは立山がずっと正面にいてくれます。
ロッジ立山連峰さんが箱庭状態。
2017年09月22日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:05
ロッジ立山連峰さんが箱庭状態。
高原バスの道と立山高原ホテルさんと天狗平山荘さんと薬師さま。
2017年09月22日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 13:07
高原バスの道と立山高原ホテルさんと天狗平山荘さんと薬師さま。
計算されつくした自然。
2017年09月22日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:13
計算されつくした自然。
本日の萌ポイント。
2017年09月22日 13:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:14
本日の萌ポイント。
この辺りの紅葉も素晴らしい。ひとりご満悦^^
2017年09月22日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
9/22 13:33
この辺りの紅葉も素晴らしい。ひとりご満悦^^
もはやお祭り状態。
2017年09月22日 13:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
14
9/22 13:37
もはやお祭り状態。
地獄谷。今回かほりが本当に辛かった><
2017年09月22日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 13:47
地獄谷。今回かほりが本当に辛かった><
いつの間にか上空には青空が。。
2017年09月22日 13:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:59
いつの間にか上空には青空が。。
湯気みたいな雲。
2017年09月22日 14:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:05
湯気みたいな雲。
称名川を渡るところに新しい看板が。渡らず真っすぐで室堂とありますが遠回りになるので…
2017年09月22日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/22 14:14
称名川を渡るところに新しい看板が。渡らず真っすぐで室堂とありますが遠回りになるので…
結局あそこまで超絶牛歩で登り返します。
2017年09月22日 14:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:21
結局あそこまで超絶牛歩で登り返します。
吹流しの向きがキケーン!ていうかこの向き以外に出会ったことがない気が…。
2017年09月22日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/22 14:41
吹流しの向きがキケーン!ていうかこの向き以外に出会ったことがない気が…。
時間もあるのでみくりが池方面には戻らずミドリガ池経由します。
2017年09月22日 15:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 15:03
時間もあるのでみくりが池方面には戻らずミドリガ池経由します。
観光客のみなさんも思い思いに散策しています。こんな平和がずっと続けば良いのに。
2017年09月22日 15:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:15
観光客のみなさんも思い思いに散策しています。こんな平和がずっと続けば良いのに。
立山を見上げます。雄山も賑わっていたんだろうと思います。
2017年09月22日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/22 15:16
立山を見上げます。雄山も賑わっていたんだろうと思います。
立山側はまだ赤成分が少ないなぁと思ったのですが、それなりにキレイな部分も。
2017年09月22日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/22 15:16
立山側はまだ赤成分が少ないなぁと思ったのですが、それなりにキレイな部分も。
そしてここからの角度の大日連山がスーパーウルトラかっこいい!
2017年09月22日 15:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/22 15:19
そしてここからの角度の大日連山がスーパーウルトラかっこいい!
薄日が差してすばらしいニュアンスに〜。今回一番感動した部分かも。
2017年09月22日 15:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
9/22 15:21
薄日が差してすばらしいニュアンスに〜。今回一番感動した部分かも。
室堂に戻って再び立山。この時間でもまだ見えてます^^
2017年09月22日 15:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:31
室堂に戻って再び立山。この時間でもまだ見えてます^^
撮影機器:

感想

3年ぶりに秋の奥大日へ。
前回は今より1週間くらい後のタイミングでそれはもう素晴らしかったのです。
今回もそれくらいのタイミングに行ければと思ったのですが、それくらいのタイミングにはどうしても外せないお山があったのでした。
今回早いのは分かっていましたが、予定されている方々の紅葉状況の参考になればいいかなと思い行ってきました。

なんて言いつつ当初の目的は立山三山日帰り周回でした。
過去2回はどちらも浄土山をパスしていたので次こそはと思っていたのですが、始発のケーブルカーに乗れなかったので諦めました。この時期の平日は始発が7時、最終高原バスが17:05。私のペースだとかなりギリギリ行けるかどうか。危ない橋は渡りません。

【立山駅〜室堂駅】
富山側からですとまずケーブルカーに乗り、その後高原バスで1時間ちょっとで室堂に着きます。
ケーブルカーでは被り着き席、高原バスではシュッとしたお兄さんのお隣で御満悦^^お兄さんとはお話が合いそうな感じだったのですが、人見知り発揮して撃沈。
高原バスは左側の席がおススメ。仙洞杉や称名滝、ガキ田などのバス停車ポイントでは近くで見られます。

【室堂〜雷鳥沢】
まず石畳を左手に向かって歩き、みくりが池を越えて雷鳥荘方面へ。ここから石階段がテント場まで延々と続きます。帰りの登り返しが核心部ですが、称名川のたもとからぐるっと迂回もできます。ここは一の越まで真っすぐ伸びる神の道(途中で大走り、室堂分岐あり)。雷鳥沢経由に比べると恐らく倍くらいの距離があります。本来の目的は火山ガスが規定値を越えた場合のう回路というものらしいですが、2年前に整備されたそうです。(某○っし〜さんブログより)
といいつつあのヘロヘロ坂は立山名物なので、味わっておいて良いかと。

【雷鳥沢〜奥大日岳】
しばらく木道の気持ち良い散策路。チングルマの綿毛と草紅葉が鮮やかです。最後ガレ場を上りつめれば新室堂乗越へ飛び出ます。そこから先は気持ちの良いゆるゆる天空道。正面には白山、左手には天狗原、薬師、振り返ると北アルプスに立山主峰群。晴れていても居なくても素晴らしい道ですが、要所要所にガレ場道もあり足の置き場等注意です。
そして剱岳の展望が素晴らしい。カッコ良い三角剱です。これを見るためだけに来る価値もあり。カガミ谷乗越からは一旦下ってからの登り返しですが、ほぼ消化試合。

次は称名滝からの大日連山縦走!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら