おはようございます〜お久しぶりの立山駅です。チケット売り場にあまり並んでない!7時の始発便getできそう!
2
9/22 6:30
おはようございます〜お久しぶりの立山駅です。チケット売り場にあまり並んでない!7時の始発便getできそう!
と思ったら既に改札は長蛇の列で2便目でした。これにて当初の予定山行中止決定。。
1
9/22 6:44
と思ったら既に改札は長蛇の列で2便目でした。これにて当初の予定山行中止決定。。
しかしケーブルカーではなんとかぶりつき席getに成功!ワクワク!
3
9/22 7:28
しかしケーブルカーではなんとかぶりつき席getに成功!ワクワク!
下り便すれ違いポイント。立山ケーブルカー自慢の大型貨車の箱にも人が乗ってるんだ!
1
9/22 7:30
下り便すれ違いポイント。立山ケーブルカー自慢の大型貨車の箱にも人が乗ってるんだ!
そして高原バスに乗車。あはー。
2
9/22 8:17
そして高原バスに乗車。あはー。
8時半頃室堂到着。急いで玉殿の湧水を汲んで出発!目的地正面。右手はみくりが池。
2
9/22 8:41
8時半頃室堂到着。急いで玉殿の湧水を汲んで出発!目的地正面。右手はみくりが池。
剱バックにみくりが池温泉。今回は入らず。
0
9/22 8:45
剱バックにみくりが池温泉。今回は入らず。
この赤いパンツのお兄さんとしばし素敵な距離感で歩きます。あまりにお山に溶け込んだ姿が素敵だったので、勝手に被写体になっていただきました。雄山とお兄さん。
5
9/22 8:53
この赤いパンツのお兄さんとしばし素敵な距離感で歩きます。あまりにお山に溶け込んだ姿が素敵だったので、勝手に被写体になっていただきました。雄山とお兄さん。
血の池と立山主峰。左から富士ノ折立、大汝山、雄山。
6
9/22 8:54
血の池と立山主峰。左から富士ノ折立、大汝山、雄山。
オヤマリンドウかな。主役でした。
4
9/22 8:58
オヤマリンドウかな。主役でした。
リンドウ池越しの大日連山。
1
9/22 9:00
リンドウ池越しの大日連山。
登山者と立ち枯れの木々。すでに芳しい硫黄臭が立ち込め地獄の風情です。
0
9/22 9:00
登山者と立ち枯れの木々。すでに芳しい硫黄臭が立ち込め地獄の風情です。
イネ科も難しいが秋っぽくて好き。
1
9/22 9:11
イネ科も難しいが秋っぽくて好き。
地獄谷。紅葉にも地獄成分が乗り移っている。今回特に臭いがひどかった。。
2
9/22 9:12
地獄谷。紅葉にも地獄成分が乗り移っている。今回特に臭いがひどかった。。
雷鳥沢までひたすら石段を下りてゆきます。帰りのことは考えません。
5
9/22 9:14
雷鳥沢までひたすら石段を下りてゆきます。帰りのことは考えません。
下から雷鳥沢ヒュッテ。
3
9/22 9:19
下から雷鳥沢ヒュッテ。
称名川を渡ります。
2
9/22 9:24
称名川を渡ります。
橋の上から立山方面。
0
9/22 9:26
橋の上から立山方面。
渡ってすぐ左折ししばらくで別山乗越との分岐。右は剱方面。大日へ行く人はそのまま直進です。
0
9/22 9:28
渡ってすぐ左折ししばらくで別山乗越との分岐。右は剱方面。大日へ行く人はそのまま直進です。
前回も目に留まったダケカンバと立山。真っ赤に色づいたらフォトジェニックポイント。
3
9/22 9:30
前回も目に留まったダケカンバと立山。真っ赤に色づいたらフォトジェニックポイント。
振り向くとロッジ立山連峰。紅葉がちらちら目につきます。
1
9/22 9:33
振り向くとロッジ立山連峰。紅葉がちらちら目につきます。
しばらく木道が続きます。天国です。北日本新聞(地元紙)さんの方が調査に来られていました。
1
9/22 9:34
しばらく木道が続きます。天国です。北日本新聞(地元紙)さんの方が調査に来られていました。
最後ガレ場をちょいちょいっと登れば
0
9/22 9:45
最後ガレ場をちょいちょいっと登れば
ほい絶景。
3
9/22 9:49
ほい絶景。
今回の印象としてはオレンジがキレイだと言うこと。
4
9/22 9:49
今回の印象としてはオレンジがキレイだと言うこと。
新室堂乗越からはゆるゆる山腹トラバース。正面奥に見えるは・・・
2
9/22 9:50
新室堂乗越からはゆるゆる山腹トラバース。正面奥に見えるは・・・
はぁ。なんて美しい白山。鍬崎山の奥で常に見守ってくれていました。
5
9/22 9:50
はぁ。なんて美しい白山。鍬崎山の奥で常に見守ってくれていました。
ここは室堂乗越かな?字はたいがい消えていて手書きです。
0
9/22 9:52
ここは室堂乗越かな?字はたいがい消えていて手書きです。
もう白山にしか目が行きません。。。
2
9/22 10:01
もう白山にしか目が行きません。。。
称名川。
2
9/22 10:02
称名川。
大日がどんどん近づいてきました。カッコいい〜。
11
9/22 10:06
大日がどんどん近づいてきました。カッコいい〜。
そしてこの辺りからはギザギザ剱が顔を出してきます。
4
9/22 10:12
そしてこの辺りからはギザギザ剱が顔を出してきます。
山頂アップ。元データでは数人の登山者を確認。
4
9/22 10:12
山頂アップ。元データでは数人の登山者を確認。
まだピーク手前ではありますが、大日側の紅葉が特に素晴らしかったです。
7
9/22 10:26
まだピーク手前ではありますが、大日側の紅葉が特に素晴らしかったです。
ソロのお姉さんが下りてきた。かっこいい人はもれなく被写体になっていただきます^^このあたりから薬師拝顔。
0
9/22 10:38
ソロのお姉さんが下りてきた。かっこいい人はもれなく被写体になっていただきます^^このあたりから薬師拝顔。
カガミ谷乗越。一旦下りて登り返す形となります。
0
9/22 10:42
カガミ谷乗越。一旦下りて登り返す形となります。
そしてここからの剱の眺めがまーすばらしい!個人的にここからの剱最強。
4
9/22 10:43
そしてここからの剱の眺めがまーすばらしい!個人的にここからの剱最強。
ここでふたつのちょんちょんが揃います。薬師の左が笠、もっと左が御存じお槍様。間に見えてるのは赤牛とか水晶?同定できません。。
1
9/22 11:03
ここでふたつのちょんちょんが揃います。薬師の左が笠、もっと左が御存じお槍様。間に見えてるのは赤牛とか水晶?同定できません。。
最後のダラダラ続くガレトラバースが地味にしんどかった。
0
9/22 11:05
最後のダラダラ続くガレトラバースが地味にしんどかった。
ぽいっと稜線に出たら本日の目的地確認!
0
9/22 11:14
ぽいっと稜線に出たら本日の目的地確認!
かなりのんびりペースで到着。剱さまー。
6
9/22 11:20
かなりのんびりペースで到着。剱さまー。
早月川と富山湾。その向こうにうっすら能登半島。思ったより眺望が利きます。
3
9/22 11:27
早月川と富山湾。その向こうにうっすら能登半島。思ったより眺望が利きます。
この辺が七福園?ここも素敵な場所だと聞いており、以前から気になっている場所です。
1
9/22 11:29
この辺が七福園?ここも素敵な場所だと聞いており、以前から気になっている場所です。
みなさん剱を見ながらお食事や休憩をされていますが私は断然こっち側!
3
9/22 11:32
みなさん剱を見ながらお食事や休憩をされていますが私は断然こっち側!
半そで短パンや!
2
9/22 11:35
半そで短パンや!
魅惑の薬師様。右下は北ノ俣岳でしょうか?ゴローさまは多分薬師様の向こうで見えない。
2
9/22 12:09
魅惑の薬師様。右下は北ノ俣岳でしょうか?ゴローさまは多分薬師様の向こうで見えない。
白山にも雲が。。これはこれで風情あります。
1
9/22 12:10
白山にも雲が。。これはこれで風情あります。
一度お泊まりしたい小屋筆頭の大日小屋ズーム。ひょっとしてその奥のうっすらお山はわが故郷の医王山ではないですかー。
1
9/22 12:11
一度お泊まりしたい小屋筆頭の大日小屋ズーム。ひょっとしてその奥のうっすらお山はわが故郷の医王山ではないですかー。
天狗原の奥に北アがずらり。
1
9/22 12:20
天狗原の奥に北アがずらり。
白山もお隠れになったので帰ることにします。先行さんと立山。
4
9/22 12:22
白山もお隠れになったので帰ることにします。先行さんと立山。
早月小屋(元サイズで見えるかな?)と剱岳。今年も行けなかった。
5
9/22 12:22
早月小屋(元サイズで見えるかな?)と剱岳。今年も行けなかった。
小さな池と立山。
1
9/22 12:23
小さな池と立山。
ウサギギク。この季節なのでお花はそれなり。
0
9/22 12:26
ウサギギク。この季節なのでお花はそれなり。
ふわふわチングルマが全盛期ですが、草紅葉ピークはもう少し先かな。
10
9/22 12:27
ふわふわチングルマが全盛期ですが、草紅葉ピークはもう少し先かな。
イワツメクサも。
1
9/22 12:28
イワツメクサも。
ライチョウには出会えませんでしたが、この子が遊び相手になってくれました。
0
9/22 12:31
ライチョウには出会えませんでしたが、この子が遊び相手になってくれました。
そして驚いたのはハクサンイチゲがまだあったこと!
1
9/22 12:35
そして驚いたのはハクサンイチゲがまだあったこと!
なんて雄大な景色なんだろう。広角がここまではまる山域も珍しい。
4
9/22 12:40
なんて雄大な景色なんだろう。広角がここまではまる山域も珍しい。
帰りは立山がずっと正面にいてくれます。
5
9/22 12:53
帰りは立山がずっと正面にいてくれます。
ロッジ立山連峰さんが箱庭状態。
1
9/22 13:05
ロッジ立山連峰さんが箱庭状態。
高原バスの道と立山高原ホテルさんと天狗平山荘さんと薬師さま。
0
9/22 13:07
高原バスの道と立山高原ホテルさんと天狗平山荘さんと薬師さま。
計算されつくした自然。
1
9/22 13:13
計算されつくした自然。
本日の萌ポイント。
1
9/22 13:14
本日の萌ポイント。
この辺りの紅葉も素晴らしい。ひとりご満悦^^
10
9/22 13:33
この辺りの紅葉も素晴らしい。ひとりご満悦^^
もはやお祭り状態。
14
9/22 13:37
もはやお祭り状態。
地獄谷。今回かほりが本当に辛かった><
0
9/22 13:47
地獄谷。今回かほりが本当に辛かった><
いつの間にか上空には青空が。。
1
9/22 13:59
いつの間にか上空には青空が。。
湯気みたいな雲。
4
9/22 14:05
湯気みたいな雲。
称名川を渡るところに新しい看板が。渡らず真っすぐで室堂とありますが遠回りになるので…
0
9/22 14:14
称名川を渡るところに新しい看板が。渡らず真っすぐで室堂とありますが遠回りになるので…
結局あそこまで超絶牛歩で登り返します。
1
9/22 14:21
結局あそこまで超絶牛歩で登り返します。
吹流しの向きがキケーン!ていうかこの向き以外に出会ったことがない気が…。
2
9/22 14:41
吹流しの向きがキケーン!ていうかこの向き以外に出会ったことがない気が…。
時間もあるのでみくりが池方面には戻らずミドリガ池経由します。
3
9/22 15:03
時間もあるのでみくりが池方面には戻らずミドリガ池経由します。
観光客のみなさんも思い思いに散策しています。こんな平和がずっと続けば良いのに。
1
9/22 15:15
観光客のみなさんも思い思いに散策しています。こんな平和がずっと続けば良いのに。
立山を見上げます。雄山も賑わっていたんだろうと思います。
3
9/22 15:16
立山を見上げます。雄山も賑わっていたんだろうと思います。
立山側はまだ赤成分が少ないなぁと思ったのですが、それなりにキレイな部分も。
4
9/22 15:16
立山側はまだ赤成分が少ないなぁと思ったのですが、それなりにキレイな部分も。
そしてここからの角度の大日連山がスーパーウルトラかっこいい!
6
9/22 15:19
そしてここからの角度の大日連山がスーパーウルトラかっこいい!
薄日が差してすばらしいニュアンスに〜。今回一番感動した部分かも。
11
9/22 15:21
薄日が差してすばらしいニュアンスに〜。今回一番感動した部分かも。
室堂に戻って再び立山。この時間でもまだ見えてます^^
1
9/22 15:31
室堂に戻って再び立山。この時間でもまだ見えてます^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する