記録ID: 1264902
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
宝剣岳
2017年09月23日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 419m
- 下り
- 426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 6:09
距離 4.5km
登り 427m
下り 430m
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳は滑落、転落事故の多い岩場です。鎖などが設置されていますが、特に極楽平側は注意が必要でしょう。 |
写真
感想
へなちょこクライマー3人で宝剣岳へ行ってきました。前夜は雨模様でしたので天候の回復速度が気がかりでしたが、宝剣岳に近づくにつれて晴れてきてくれたので良かったです。
宝剣岳は極楽平から乗越浄土へ抜けるコースを取りました。切れ落ちた岩場が続きますが、鎖やステップが整備されており一応は一般ルートなのでしょうか?ここに限らず多くの山に鎖やステップ、階段が設置されいますが、個人的には撤去して自然のままの山に戻してほしいです。登攀技術の無い未熟な人は近づけなくなり、滑落事故や登山道の渋滞も減少すると思うのですがいかがでしょう。
宝剣岳の狭い山頂は多くの登山者で賑わっており、ちょっと落着かなかったですが、無事に登頂できてよかったです。その後はオマケの木曽駒ケ岳までハイキング。クライマー的には岩場が無いとつまらないので、中岳は巻き道をチョイスして素晴らしい景色を楽しみながら歩きました。帰路は千畳敷カールを下り増発のロープウェイに乗って下山しました。
今回初めて無雪期の宝剣岳や木曽駒ケ岳へ登ったのですが、そこから見える様々な稜線上のルートがとても魅力的に見えました。機会があれば中央アルプスの峰々を縦走をしてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する