記録ID: 1268906
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
紅葉を求めて涸沢へ!ー山に登らず酒を呑むー
2017年09月24日(日) 〜
2017年09月26日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 995m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:53
距離 15.9km
登り 875m
下り 78m
11:59
2日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:54
距離 16.1km
登り 144m
下り 930m
9:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 上高地発ー新島々着のバス→新島々線で松本へ 往復割引4550円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地BTから横尾まではほぼ平坦な道です。 横尾から涸沢まで土、ガラ場を登っていきます。 本谷橋周辺は広く、休憩に丁度いい場所だと思います。沢沿いで涼しいです。 増水時は要注意 特に危険な場所などありませんが、落石注意の場所がありました。 休憩するならその前後がよいかと |
その他周辺情報 | 上高地BT近くにコインシャワーがあるのでバスまでの時間があれば寄ろうと思いましたが、 発車まで15分と時間がなく・・・ たしか200円くらいで汗を流せた気が・・・ 徳沢のソフトクリーム400円 上高地BTの売店で生ビール500円で購入できます |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
この付近かな?クマじゃなくサルがでました(10匹以上)
撮影してる人が何人か居ましたが・・・襲われる可能性も
間違ってもエサなどあげちゃだめですよー
涸沢前に怪我したくないので撮影スルーです
撮影してる人が何人か居ましたが・・・襲われる可能性も
間違ってもエサなどあげちゃだめですよー
涸沢前に怪我したくないので撮影スルーです
そしてこの辺からやたら暑く感じて・・・
そういえば朝から涼しかったのであまり水分補給しませんでした
汗はかいてるのでかるく脱水
こまめに水を飲んで休憩も入れて歩行速度を落としていきました
反省
そういえば朝から涼しかったのであまり水分補給しませんでした
汗はかいてるのでかるく脱水
こまめに水を飲んで休憩も入れて歩行速度を落としていきました
反省
涸沢分岐
そしてこの先でもう完全にクールダウンしないとダメだと思って
保冷バッグ(肉用)に入れた凍らせた水ペットを取り出して少し飲みました
ハイドレーションの水の量を確認したら・・・あんまり減ってない・・・
たぶん500mLも飲んでなかったようです
なお、ここを涸沢小屋に向かったほうがテン場には近いです
しかし下から場所を選ぶことになるので結局登りますからヒュッテに行ったほうがいいのかな?
そしてこの先でもう完全にクールダウンしないとダメだと思って
保冷バッグ(肉用)に入れた凍らせた水ペットを取り出して少し飲みました
ハイドレーションの水の量を確認したら・・・あんまり減ってない・・・
たぶん500mLも飲んでなかったようです
なお、ここを涸沢小屋に向かったほうがテン場には近いです
しかし下から場所を選ぶことになるので結局登りますからヒュッテに行ったほうがいいのかな?
おおおおおお素晴らしいです!
しかしとりあえずテントを張らないと・・・
想像してたよりもテントは少なく
斜面側にそこそこ平らにされてる場所があったのでそこに
そしてテントの入口の向き・・・しばらく考えて
「一応風は弱い予報だったけど下から吹いてきたらやだなー」ってことで入口は山側に
しかし二晩まったく風はなく無駄な心配でしたw
設営後テント受付してビールを買いにいきます
なお、連泊の場合最初に連泊申告かとおもいきや、翌日にまた受付してもよいそうです。
天気次第で明日も泊まろう計画はうまくいきそうです
しかしとりあえずテントを張らないと・・・
想像してたよりもテントは少なく
斜面側にそこそこ平らにされてる場所があったのでそこに
そしてテントの入口の向き・・・しばらく考えて
「一応風は弱い予報だったけど下から吹いてきたらやだなー」ってことで入口は山側に
しかし二晩まったく風はなく無駄な心配でしたw
設営後テント受付してビールを買いにいきます
なお、連泊の場合最初に連泊申告かとおもいきや、翌日にまた受付してもよいそうです。
天気次第で明日も泊まろう計画はうまくいきそうです
マイハウス
石だらけですが、あまりボコボコじゃないのでシュラフマットだけで寝れました
座ると体重が一点にかかるのでケツが痛いですがその時は座布団を重ねました
前室のテンションもカラビナ+張綱でやりましたが
カラビナからフライの紐?を外すのが・・・いい案だと思ったんですが
石だらけですが、あまりボコボコじゃないのでシュラフマットだけで寝れました
座ると体重が一点にかかるのでケツが痛いですがその時は座布団を重ねました
前室のテンションもカラビナ+張綱でやりましたが
カラビナからフライの紐?を外すのが・・・いい案だと思ったんですが
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
マット
シュラフ
モバイルバッテリ
ソーラーパフ
酒
ゴミ袋
|
---|---|
備考 | 次回装備一覧にプラティパスを追加しとく |
感想
紅葉時期はテント1000張り?!
そんな情報を得て向かった涸沢・・・
全然そんなことなく、やはり混むのは金、土曜日ですかね
下山時にすれ違う方からも小屋は、テン場はと混み具合を聞かれました
ただ、ほぼ岩や石の場所なのでやはりいい場所から埋まって、レンタル品のコンパネも早い者勝ち状態
やはりマット二枚敷がベスト?(自分もテントマットとシュラフマットで考えましたが結局シュラフマットだけにしました、嵩張るんでw)
テン場事情はこれくらいで、
紅葉は4割5割くらい、涸沢小屋より上部は丁度見頃
涸沢ヒュッテより下はぼちぼちって感じでした
とにかく天気もよく、カメラが手放せない場所
名物おでんは今回スルー(意外と暑かったんで)してビール飲みまくり
なお、トイレ横の自販機のが冷えているのでオススメ
釣り銭切れに注意ですが(お釣りが50円玉で返ってきましたw)
夜はヒュッテのテラスからテン場を見てみました
が、数が少ないので思ってたのと違うw
しかし空を見上げれば
思っていた以上の星空に!
朝は快晴のモルゲンローテ
そんな涸沢を二泊楽しみました
来年はここから山頂を目指します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する