記録ID: 1270983
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳主脈縦走(土合駅〜平標登山口)
2017年09月29日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:57
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,713m
- 下り
- 2,383m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:57
距離 23.3km
登り 2,713m
下り 2,401m
4:45
8分
スタート地点
15:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南越後観光バス平標登山口15:55発→越後湯沢駅16:32着、温泉と食事、JR新幹線18:12乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は草刈りがされてます。途中水場はありません。登山指導センターで給水。 土合駅〜谷川岳:1300mの登り、西黒尾根の鎖場、岩場は岩肌の磨耗により、かなり滑りやすくなっています。 谷川岳〜平標山:登山道の土は粘性土のため下り時は滑りやすいです。小障子ノ頭の手前に鎖有り。大障子ノ頭の先に岩に水がしみて滑りやすくなっていました。 平標山〜平標登山口:1000mの下り、階段の連続です。膝痛注意。 |
その他周辺情報 | 江神温泉浴場(公衆浴場) 400円、シャンプー、ドライヤー有り、13時〜22時 「越後湯沢駅角」バス停下車、駅方向100m先 |
写真
最終列車(20:59着)で土合駅到着、
無人駅、待合室は施錠、蛍光灯はつけっぱなし。トイレは外。
銀シート、シュラフマットを敷いてシュラフにくるまり寝ました。寒くはなかった。アイマスクは必要。夜中に車で来たグループも寝てました。
無人駅、待合室は施錠、蛍光灯はつけっぱなし。トイレは外。
銀シート、シュラフマットを敷いてシュラフにくるまり寝ました。寒くはなかった。アイマスクは必要。夜中に車で来たグループも寝てました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
アイマスク
銀シート
シュラフマット
シュラフ
Wストック
カッパ
長袖Tシャツ
パン
水500ml3本
着替え
タオル
|
---|
感想
紅葉を見に谷川岳に行ってきました。山の北斜面はカエデが赤く紅葉してました。
今回の谷川岳主脈縦走路は23km、11時間と少し、かなりハードでした。
土合駅〜谷川岳:1300mを一気に登りました。
谷川岳〜万太郎山:紅葉を見ながら写真を撮り、タンタンと歩きました。
万太郎山〜エビス大黒ノ頭:疲労が出てきました。目標地点が遠く、2時間ダラダラ歩きました。
エビス大黒ノ頭〜平標山:エビス大黒ノ頭から仙ノ倉山が見えて一気に下り、登りました。ゴールが見えてきました。仙ノ倉山から平標山が見えます、整備された木道をタンタンと歩きました。
平標山〜平標山登山口:バスの時間が気になりました。長い下り階段の連続で膝がガクガクです。道路に出てホットしました。
快晴で紅葉が綺麗で楽しい1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する