ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

羅臼岳(羅臼温泉キャンプ場から往復)

2017年09月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
16.8km
登り
1,801m
下り
1,800m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:58
合計
9:30
距離 16.8km 登り 1,802m 下り 1,802m
5:00
5
羅臼温泉キャンプ場
5:44
5:53
111
7:44
7:45
115
9:40
9:41
21
10:08
10:45
6
10:51
10:52
19
11:11
75
12:26
88
13:54
14:02
24
14:26
14:27
3
14:30
羅臼温泉キャンプ場
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前夜は羅臼温泉キャンプ場で車中泊。
・前日は食料を斜里町中心街のラルズマート斜里店で調達して知床国道を知床に向かい、最後は知床峠を越えて羅臼温泉キャンプ場まで、約65km、1時間15分くらい。
・ウトロ市街地から羅臼温泉キャンプ場までは約29km、40分くらい。
・9月5日は移動日なのに快晴で、知床峠展望台からは羅臼岳や北方四島の一部が良く見えた。
コース状況/
危険箇所等
■第二の壁から登山川に下りた後、沢沿いに岩混じりの湿地帯を歩く部分の道が不明瞭だが、付近の岩に赤ペンキマークがあり、いずれ対岸の登山道に出れる。
■泊場の上で踏み跡が左右に分かれるが、どちらも最後に合流して1本の道となる。
■お花畑分岐から岩清水分岐へ直接登るルートは土石流の跡のような地形で、滑りやすく歩きづらいが、羅臼平から回るよりは時間的にかなり早く登下降できる。
その他周辺情報 ■羅臼温泉キャンプ場
・駐車場入口に管理事務所があり、その脇から羅臼岳登山道が通じている。
・キャンプ場は管理事務所から一段下った下側と、管理事務所の向かいのトイレ棟の奥(上側)の2ヶ所に分かれている。
・キャンプ場利用料は300円で、ゴミ箱も用意されており、水は炊事場で汲める。
・羅臼岳登山者は下の方にある羅臼ビジターセンター第2駐車場に駐車するよう案内されている。
・キャンプ場の駐車場はキャンプ場利用者のためのものと書かれていたので、管理人に明日は羅臼岳往復するので、テントは張らないが利用料300円払うのでこの駐車場で車中泊したいと伝えて了解を得た。
■熊の湯
・キャンプ場駐車場から知床横断道路に出た向かい側に熊の湯に行く鉄製の橋が架かっている。この橋を渡った先で左に下りると50mくらいで熊の湯となる。
・手前が木製の塀で囲われた女性用で奥が野天の男性用。脱衣場があり、風呂桶も用意されている。
・里見台やキャンプ場駐車場から白く立ち昇る湯煙が見えるが、それは熊の湯とは違う。
知床峠から眺めた羅臼岳(登山前日の夕方に車で通過)
2017年09月05日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 16:29
知床峠から眺めた羅臼岳(登山前日の夕方に車で通過)
羅臼温泉キャンプ場の駐車場(登山前日の夕方に撮影)。ここで車中泊した。他にも釣人のキャンピングカー等多数あり、登山者はマイナーな存在。
2017年09月05日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:08
羅臼温泉キャンプ場の駐車場(登山前日の夕方に撮影)。ここで車中泊した。他にも釣人のキャンピングカー等多数あり、登山者はマイナーな存在。
羅臼温泉キャンプ場のトイレ(登山前日の夕方に撮影)。
2017年09月05日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:08
羅臼温泉キャンプ場のトイレ(登山前日の夕方に撮影)。
羅臼岳登山者は下の方にあるビジターセンターの第2駐車場を利用するように書かれている
2017年09月05日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:09
羅臼岳登山者は下の方にあるビジターセンターの第2駐車場を利用するように書かれている
羅臼岳登山道案内図。往復11時間と書いてあり、早朝出発は重要。
2017年09月05日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:11
羅臼岳登山道案内図。往復11時間と書いてあり、早朝出発は重要。
キャンプ場の管理事務所。テントは張らないが車中泊でトイレ等利用するので使用料300円を払った。
2017年09月05日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:22
キャンプ場の管理事務所。テントは張らないが車中泊でトイレ等利用するので使用料300円を払った。
下の方のキャンプサイト
2017年09月05日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/5 17:23
下の方のキャンプサイト
羅臼岳への登山道は管理事務所の奥から右手に進む。
2017年09月06日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 5:01
羅臼岳への登山道は管理事務所の奥から右手に進む。
下りきると入林届BOXがあり、記帳。
2017年09月06日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 5:03
下りきると入林届BOXがあり、記帳。
木かくれの滝
2017年09月06日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 5:14
木かくれの滝
里見台
2017年09月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 5:53
里見台
確かに羅臼温泉の建物が見える
2017年09月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 5:53
確かに羅臼温泉の建物が見える
ハイマツ原
2017年09月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 6:17
ハイマツ原
第一の壁と第二の壁の中間位にある壁
2017年09月06日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 6:38
第一の壁と第二の壁の中間位にある壁
羅臼岳は見えた
2017年09月06日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 6:57
羅臼岳は見えた
トリカブトの花
2017年09月06日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:11
トリカブトの花
登山川と羅臼岳
2017年09月06日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:13
登山川と羅臼岳
登山川まで下りて来ました
2017年09月06日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:26
登山川まで下りて来ました
湿地帯となっていて道は不明瞭ですが岩にある赤ペンキマークを探して進みます。
2017年09月06日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:27
湿地帯となっていて道は不明瞭ですが岩にある赤ペンキマークを探して進みます。
流水は硫黄分を含んでいるのか岩が白くなっています。
2017年09月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:28
流水は硫黄分を含んでいるのか岩が白くなっています。
第二の壁方面を振り返ります
2017年09月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:33
第二の壁方面を振り返ります
泊場の下の方から羅臼岳を望みます
2017年09月06日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:38
泊場の下の方から羅臼岳を望みます
沢が温泉成分で白くなっています
2017年09月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:41
沢が温泉成分で白くなっています
温泉の沢のよう
2017年09月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:41
温泉の沢のよう
泊場から振り返って見た景色
2017年09月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:44
泊場から振り返って見た景色
泊場から羅臼岳方面の景色
2017年09月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:44
泊場から羅臼岳方面の景色
?の花
2017年09月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:51
?の花
リンドウ
2017年09月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 7:54
リンドウ
キキョウ
2017年09月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:05
キキョウ
キキョウ
2017年09月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:05
キキョウ
屏風岩が見えて来ました
2017年09月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:30
屏風岩が見えて来ました
登山道は屏風岩の下(横)をコル目指して登って行きます
2017年09月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:32
登山道は屏風岩の下(横)をコル目指して登って行きます
屏風岩
2017年09月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:32
屏風岩
屏風岩の標識
2017年09月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:33
屏風岩の標識
屏風岩の標識地点か来た方向を振り返ります
2017年09月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:33
屏風岩の標識地点か来た方向を振り返ります
アザミ
2017年09月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:36
アザミ
羆の落し物か
2017年09月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:51
羆の落し物か
屏風岩を俯瞰
2017年09月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 8:53
屏風岩を俯瞰
屏風岩を登り切って台地に上がった所から振り返りました
2017年09月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:02
屏風岩を登り切って台地に上がった所から振り返りました
お花畑分岐
2017年09月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:04
お花畑分岐
ナナカマドの紅葉
2017年09月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:28
ナナカマドの紅葉
コケモモの赤い実
2017年09月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:36
コケモモの赤い実
岩清水分岐
2017年09月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:41
岩清水分岐
三ツ峰
2017年09月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:41
三ツ峰
岩清水。ほとんどチョロチョロでした
2017年09月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:44
岩清水。ほとんどチョロチョロでした
羅臼岳頂上。遠景は三ツ峰から硫黄岳に続く稜線
2017年09月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:15
羅臼岳頂上。遠景は三ツ峰から硫黄岳に続く稜線
北方四島の一部が雲の上に見えていました。
2017年09月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:15
北方四島の一部が雲の上に見えていました。
羅臼岳頂上の三角点標識
2017年09月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:31
羅臼岳頂上の三角点標識
知床五胡が見えました
2017年09月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:32
知床五胡が見えました
三ツ峰から硫黄岳に続く稜線
2017年09月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:42
三ツ峰から硫黄岳に続く稜線
羅臼岳頂上からの下山。羅臼温泉側はガスが立ち込めています。
2017年09月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:43
羅臼岳頂上からの下山。羅臼温泉側はガスが立ち込めています。
三ツ峰から硫黄岳に続く稜線をズームアップ
2017年09月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:43
三ツ峰から硫黄岳に続く稜線をズームアップ
イワブクロ
2017年09月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:47
イワブクロ
2017年09月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:52
キキョウ
2017年09月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:00
キキョウ
岩清水分岐を俯瞰
2017年09月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:07
岩清水分岐を俯瞰
岩清水付近から見た三ツ峰
2017年09月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:09
岩清水付近から見た三ツ峰
ヤマハハコ
2017年09月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:17
ヤマハハコ
トモエシオガマ
2017年09月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:18
トモエシオガマ
岩清水分岐からお花畑分岐の間はザレた道で滑りやすく、歩きにくい
2017年09月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:21
岩清水分岐からお花畑分岐の間はザレた道で滑りやすく、歩きにくい
トウウチソウの一種か
2017年09月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:27
トウウチソウの一種か
屏風岩の脇を下ります
2017年09月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:51
屏風岩の脇を下ります
屏風岩を過ぎると泊場までは雪に埋もれて横向きになった岳樺の林を抜けて行く
2017年09月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:06
屏風岩を過ぎると泊場までは雪に埋もれて横向きになった岳樺の林を抜けて行く
泊場上部の沢地形で道は二手に分かれています。どちらを行ってももいずれは合流します。
2017年09月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:18
泊場上部の沢地形で道は二手に分かれています。どちらを行ってももいずれは合流します。
泊場が見えて来ました
2017年09月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:26
泊場が見えて来ました
泊場
2017年09月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:27
泊場
この付近は道が不明瞭になります。適当な場所で左岸(左側)に渡ります。
2017年09月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:40
この付近は道が不明瞭になります。適当な場所で左岸(左側)に渡ります。
左岸に渡った後、上流を振り返ります
2017年09月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:44
左岸に渡った後、上流を振り返ります
第二の壁付近は岳樺の林の中を歩きます
2017年09月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:56
第二の壁付近は岳樺の林の中を歩きます
アキノキリンソウ
2017年09月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:00
アキノキリンソウ
ゴゼンタチバナの赤い実
2017年09月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:00
ゴゼンタチバナの赤い実
何の葉だったかな?
2017年09月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:05
何の葉だったかな?
ハナニガナ
2017年09月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:08
ハナニガナ
トリカブト
2017年09月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:14
トリカブト
ヨツバヒヨドリ
2017年09月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:16
ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ
2017年09月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:25
ヨツバヒヨドリ
第一の壁の標識。行きには気付かなかった。
2017年09月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:28
第一の壁の標識。行きには気付かなかった。
先の標識からすると、これが第一の壁でしょうか?
2017年09月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:29
先の標識からすると、これが第一の壁でしょうか?
羆と思しき爪痕
2017年09月06日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:41
羆と思しき爪痕
何の花だっけ?
2017年09月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:44
何の花だっけ?
里見台からビジターセンターが見えました
2017年09月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:58
里見台からビジターセンターが見えました
羅臼温泉キャンプ場の駐車場に帰着
2017年09月06日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 14:29
羅臼温泉キャンプ場の駐車場に帰着
熊の湯に渡る鉄製の橋
2017年09月06日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 15:30
熊の湯に渡る鉄製の橋
橋の下に流れる川。釣りの人はここで釣っているのでしょうか?
2017年09月06日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 15:31
橋の下に流れる川。釣りの人はここで釣っているのでしょうか?
橋を渡ると左手に下りる木の階段があります。前方の建屋が熊の湯です。男湯は向こう側。
2017年09月06日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 15:31
橋を渡ると左手に下りる木の階段があります。前方の建屋が熊の湯です。男湯は向こう側。
多数入浴中で写真を撮れなかったのでGoogleマップのストリートビューから熊の湯の映像を切り取ったものです。左手の建屋が脱衣場です。
多数入浴中で写真を撮れなかったのでGoogleマップのストリートビューから熊の湯の映像を切り取ったものです。左手の建屋が脱衣場です。
下山後、霧の知床峠を越えて斜里知床の海岸線を走っているとオホーツクの海に沈む夕陽が見えました。
2017年09月06日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 17:34
下山後、霧の知床峠を越えて斜里知床の海岸線を走っているとオホーツクの海に沈む夕陽が見えました。

感想

・羅臼岳は今回2回目である。前回は17年前の2000年7月に木下小屋から登って三峰キャンプ地でテン泊し、硫黄岳まで縦走してカムイワッカの滝に下山している。今回は別ルートから登りたく、羅臼温泉キャンプ場からの往復となった。
・このコースは距離が長いこともあって登山者が少なく、入林届にも1日に2人位しか書かれていないと他のヤマレコにも書かれてあった。ただでさえ羆が多い知床で、登山者も少なく、長時間かかるコースでは羆に遭遇する確率も高いだろうと、それだけが心配だった。しかし、歩いてみると、登山川沿いの道は明るく開放的で、屏風岩付近で羆の落とし物を見かけることはあっても、羆がいそうな気配は感じられなかった。
・それでも、頂上で一緒になった前夜二ツ池でテン泊したと言う男性が、今朝三ツ峰付近で2頭の羆がじゃれ合っているのを見かけたと言っていたので、やはり居る所には居るんだと気が引き締まった。
・午前中は晴れていたが、頂上を辞する頃から羅臼温泉側にガスが湧きだし、岩尾別側は晴れているものの、下山方向の羅臼温泉側は曇っている状態でした。下山後、夕方に知床峠を越えて岩尾別の方に移動したが、知床峠までは視界十メートルもない濃霧でノロノロ運転、峠を越えてしばらくしたら晴れ出して、知床半島は山を境に南東側と北西側で気象条件が全く違うことを実感した。
・下山は途中の屏風岩付近で追い抜いて行った男性がいて、他にも羅臼温泉側からの登山者がいたんだと驚くと共に、先行する登山者がいることで羆の恐怖が和らぐ安心感があった。
・キャンプ場駐車場に下山したのは14時半で、ちょうど管理人が留守しており、声を掛けられなかったが、熊の湯から上がって車中で作業中に管理人がドアを叩いて「何時に下山した?」と怒ったように尋ね、14時半頃ですと応えたら、「そうか留守中に着いたのか」と理解したようで、いつも登山者の安否を気に掛けているようだった。下山時に不在でも後から声を掛けて下山報告すべきだったと反省した。
・週半ばの平日にもかかわらず、石清水分岐まで登ると木下小屋から登って来た登山者が大勢いて、さすが人気の百名山だなと感じた。翌日の斜里岳で一緒になった埼玉県の人も、この日に木下小屋から往復したらしく、木下小屋は温泉付きで快適だと言ってたので、次回は木下小屋に泊まってのんびり登るのも良いかなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら