羅臼岳(羅臼温泉キャンプ場から往復)


- GPS
- 09:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・前日は食料を斜里町中心街のラルズマート斜里店で調達して知床国道を知床に向かい、最後は知床峠を越えて羅臼温泉キャンプ場まで、約65km、1時間15分くらい。 ・ウトロ市街地から羅臼温泉キャンプ場までは約29km、40分くらい。 ・9月5日は移動日なのに快晴で、知床峠展望台からは羅臼岳や北方四島の一部が良く見えた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■第二の壁から登山川に下りた後、沢沿いに岩混じりの湿地帯を歩く部分の道が不明瞭だが、付近の岩に赤ペンキマークがあり、いずれ対岸の登山道に出れる。 ■泊場の上で踏み跡が左右に分かれるが、どちらも最後に合流して1本の道となる。 ■お花畑分岐から岩清水分岐へ直接登るルートは土石流の跡のような地形で、滑りやすく歩きづらいが、羅臼平から回るよりは時間的にかなり早く登下降できる。 |
その他周辺情報 | ■羅臼温泉キャンプ場 ・駐車場入口に管理事務所があり、その脇から羅臼岳登山道が通じている。 ・キャンプ場は管理事務所から一段下った下側と、管理事務所の向かいのトイレ棟の奥(上側)の2ヶ所に分かれている。 ・キャンプ場利用料は300円で、ゴミ箱も用意されており、水は炊事場で汲める。 ・羅臼岳登山者は下の方にある羅臼ビジターセンター第2駐車場に駐車するよう案内されている。 ・キャンプ場の駐車場はキャンプ場利用者のためのものと書かれていたので、管理人に明日は羅臼岳往復するので、テントは張らないが利用料300円払うのでこの駐車場で車中泊したいと伝えて了解を得た。 ■熊の湯 ・キャンプ場駐車場から知床横断道路に出た向かい側に熊の湯に行く鉄製の橋が架かっている。この橋を渡った先で左に下りると50mくらいで熊の湯となる。 ・手前が木製の塀で囲われた女性用で奥が野天の男性用。脱衣場があり、風呂桶も用意されている。 ・里見台やキャンプ場駐車場から白く立ち昇る湯煙が見えるが、それは熊の湯とは違う。 |
写真
感想
・羅臼岳は今回2回目である。前回は17年前の2000年7月に木下小屋から登って三峰キャンプ地でテン泊し、硫黄岳まで縦走してカムイワッカの滝に下山している。今回は別ルートから登りたく、羅臼温泉キャンプ場からの往復となった。
・このコースは距離が長いこともあって登山者が少なく、入林届にも1日に2人位しか書かれていないと他のヤマレコにも書かれてあった。ただでさえ羆が多い知床で、登山者も少なく、長時間かかるコースでは羆に遭遇する確率も高いだろうと、それだけが心配だった。しかし、歩いてみると、登山川沿いの道は明るく開放的で、屏風岩付近で羆の落とし物を見かけることはあっても、羆がいそうな気配は感じられなかった。
・それでも、頂上で一緒になった前夜二ツ池でテン泊したと言う男性が、今朝三ツ峰付近で2頭の羆がじゃれ合っているのを見かけたと言っていたので、やはり居る所には居るんだと気が引き締まった。
・午前中は晴れていたが、頂上を辞する頃から羅臼温泉側にガスが湧きだし、岩尾別側は晴れているものの、下山方向の羅臼温泉側は曇っている状態でした。下山後、夕方に知床峠を越えて岩尾別の方に移動したが、知床峠までは視界十メートルもない濃霧でノロノロ運転、峠を越えてしばらくしたら晴れ出して、知床半島は山を境に南東側と北西側で気象条件が全く違うことを実感した。
・下山は途中の屏風岩付近で追い抜いて行った男性がいて、他にも羅臼温泉側からの登山者がいたんだと驚くと共に、先行する登山者がいることで羆の恐怖が和らぐ安心感があった。
・キャンプ場駐車場に下山したのは14時半で、ちょうど管理人が留守しており、声を掛けられなかったが、熊の湯から上がって車中で作業中に管理人がドアを叩いて「何時に下山した?」と怒ったように尋ね、14時半頃ですと応えたら、「そうか留守中に着いたのか」と理解したようで、いつも登山者の安否を気に掛けているようだった。下山時に不在でも後から声を掛けて下山報告すべきだったと反省した。
・週半ばの平日にもかかわらず、石清水分岐まで登ると木下小屋から登って来た登山者が大勢いて、さすが人気の百名山だなと感じた。翌日の斜里岳で一緒になった埼玉県の人も、この日に木下小屋から往復したらしく、木下小屋は温泉付きで快適だと言ってたので、次回は木下小屋に泊まってのんびり登るのも良いかなと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する