ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275846
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜きれいな秋晴れの日、山頂から北西〜東の大パノラマ

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
11.6km
登り
1,282m
下り
1,279m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:53
合計
6:28
距離 11.6km 登り 1,282m 下り 1,286m
9:15
9:16
26
9:42
10
9:52
9:56
4
10:00
19
10:30
10:34
20
10:54
10:56
14
11:21
11:54
46
12:56
13:00
4
13:26
13
13:39
6
13:59
6
14:05
13
14:18
20
14:38
10
15:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さあ、登ろっと。けっこう涼しいです。でも、登り始めると、人一倍汗かきのぼくはいつものように汗だらけ。
2017年09月30日 08:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 8:37
さあ、登ろっと。けっこう涼しいです。でも、登り始めると、人一倍汗かきのぼくはいつものように汗だらけ。
一合目でリンちゃんにご挨拶。一年ぶりですね! 
2017年09月30日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 8:57
一合目でリンちゃんにご挨拶。一年ぶりですね! 
カンボクの真っ赤な実です。
2017年09月30日 09:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 9:38
カンボクの真っ赤な実です。
三合目ではススキがいい感じ。
2017年09月30日 09:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 9:40
三合目ではススキがいい感じ。
一気に五合目へ。ここで初めて休憩。
2017年09月30日 10:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 10:02
一気に五合目へ。ここで初めて休憩。
ナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)
2017年09月30日 10:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 10:07
ナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)
花が片側だけに付きます。だから、薙刀。横から見るとよくわかりますね。
2017年09月30日 10:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 10:07
花が片側だけに付きます。だから、薙刀。横から見るとよくわかりますね。
八合目。秋の鹿の悲しそうな聲を聴きながら登ります。
2017年09月30日 10:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 10:52
八合目。秋の鹿の悲しそうな聲を聴きながら登ります。
カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)
2017年09月30日 10:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 10:56
カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)
最後の急登。
2017年09月30日 11:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:08
最後の急登。
日本武尊にごあいさつ。
2017年09月30日 11:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
9/30 11:18
日本武尊にごあいさつ。
三角点にも寄らなきゃね。一等三角点、「伊吹山」です。標高は1377.3m。
2017年09月30日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 11:21
三角点にも寄らなきゃね。一等三角点、「伊吹山」です。標高は1377.3m。
北側のパノラマです。次に、山名入りの拡大バージョンがあります。
2017年09月30日 11:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 11:24
北側のパノラマです。次に、山名入りの拡大バージョンがあります。
北西〜北〜北東〜東の大パノラマです。白山はあいにく雲の中でしたが、御嶽山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、空木岳、恵那山といった百名山、能郷白山、蕎麦粒山、三周ヶ岳といった奥美濃の名山たちが一望のもとに。ぜひ、拡大してご覧ください!
3
北西〜北〜北東〜東の大パノラマです。白山はあいにく雲の中でしたが、御嶽山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、空木岳、恵那山といった百名山、能郷白山、蕎麦粒山、三周ヶ岳といった奥美濃の名山たちが一望のもとに。ぜひ、拡大してご覧ください!
とりあえずBeerで、乾杯!でも、じっとしていると寒いほど。ウインドブレーカを着込みました。
2017年09月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:29
とりあえずBeerで、乾杯!でも、じっとしていると寒いほど。ウインドブレーカを着込みました。
南は琵琶湖。
2017年09月30日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 11:41
南は琵琶湖。
彦根の町、荒神山、沖島。
2017年09月30日 11:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 11:44
彦根の町、荒神山、沖島。
木曾の御嶽山3063m。あれからほぼ三年。噴煙も見えなくなりました。
2017年09月30日 11:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:46
木曾の御嶽山3063m。あれからほぼ三年。噴煙も見えなくなりました。
能郷白山1617m。
2017年09月30日 11:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 11:46
能郷白山1617m。
金糞岳1317m。滋賀県の第一の高峰から第二の高峰を眺めています。
2017年09月30日 11:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:53
金糞岳1317m。滋賀県の第一の高峰から第二の高峰を眺めています。
ブンゲン1260m。こっちは滋賀県第三の高峰。手前は虎子山1183m。
2017年09月30日 11:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:54
ブンゲン1260m。こっちは滋賀県第三の高峰。手前は虎子山1183m。
コイブキアザミ(キク科アザミ属)
2017年09月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:26
コイブキアザミ(キク科アザミ属)
リュウノウギク(キク科キク属)伊吹の秋を代表するキクです。
2017年09月30日 11:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:51
リュウノウギク(キク科キク属)伊吹の秋を代表するキクです。
リュウノウギクのアップ。マクロレンズの登場です。
2017年09月30日 11:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:58
リュウノウギクのアップ。マクロレンズの登場です。
イブキトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)
2017年09月30日 12:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:14
イブキトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)
いつものように、トラマルハナバチがご訪問。
2017年09月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:26
いつものように、トラマルハナバチがご訪問。
マクロで覗くと・・・
2017年09月30日 11:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 11:58
マクロで覗くと・・・
アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)
2017年09月30日 12:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:02
アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)
リンドウ(リンドウ科リンドウ属) この花は、中心も五角形に開いています。
2017年09月30日 12:03撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:03
リンドウ(リンドウ科リンドウ属) この花は、中心も五角形に開いています。
秋の花の代表格ですね。星がきれいです。花の中心、開く前はソフトクリームみたいです。
2017年09月30日 12:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 12:00
秋の花の代表格ですね。星がきれいです。花の中心、開く前はソフトクリームみたいです。
東遊歩道に入って山頂を振り返ります。
2017年09月30日 12:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:10
東遊歩道に入って山頂を振り返ります。
なんとも綺麗な山肌です。
2017年09月30日 12:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:16
なんとも綺麗な山肌です。
シオガマギク(ゴマノハグサ科シオガマギク属)伊吹では、夏から秋までたくさん咲きます。
2017年09月30日 12:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:19
シオガマギク(ゴマノハグサ科シオガマギク属)伊吹では、夏から秋までたくさん咲きます。
どうやら、イブキガラシ(アブラナ科ヤマガラシ属)の秋の姿のようです。夏とはイメージがぜんぜん違います。
2017年09月30日 12:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:19
どうやら、イブキガラシ(アブラナ科ヤマガラシ属)の秋の姿のようです。夏とはイメージがぜんぜん違います。
ダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属)
2017年09月30日 12:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:21
ダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属)
フジテンニンソウ(シソ科テンニンソウ属)下から順に咲いていって、もう最上段です。
2017年09月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:23
フジテンニンソウ(シソ科テンニンソウ属)下から順に咲いていって、もう最上段です。
ミツバフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)あとででてくるハクサンフウロより小ぶりです。葉が、三つ葉状。
2017年09月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:25
ミツバフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)あとででてくるハクサンフウロより小ぶりです。葉が、三つ葉状。
シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)まだ咲いていてくれたなんて。
2017年09月30日 12:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:30
シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)まだ咲いていてくれたなんて。
駐車場まで来ました。今日は中央遊歩道で登りなおします。この花は、ハナタデ(タデ科イヌタデ属)。この季節、いたるところで見かけます。
2017年09月30日 12:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:32
駐車場まで来ました。今日は中央遊歩道で登りなおします。この花は、ハナタデ(タデ科イヌタデ属)。この季節、いたるところで見かけます。
マユミの実が色づいてきました。もうじきかぱっと割れて、真っ赤な中の実が登場します。
2017年09月30日 12:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:34
マユミの実が色づいてきました。もうじきかぱっと割れて、真っ赤な中の実が登場します。
ゴマナ(キク科シオン属)葉がゴマに似ています。
2017年09月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:40
ゴマナ(キク科シオン属)葉がゴマに似ています。
マムシグサの実。
2017年09月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 12:40
マムシグサの実。
赤いトウモロコシみたいですね。でも、食べられません。
2017年09月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/30 12:40
赤いトウモロコシみたいですね。でも、食べられません。
けっこう疲れます。駐車場から、こんなに登りあったっけ?下から登ってきた身にはこたえます。バテバテで登っていると、観光客さんに、抜かれました😢
2017年09月30日 12:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/30 12:45
けっこう疲れます。駐車場から、こんなに登りあったっけ?下から登ってきた身にはこたえます。バテバテで登っていると、観光客さんに、抜かれました😢
タニソバ(タデ科イヌタデ属)目立たない草ですが、紅葉していますね。
2017年09月30日 12:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:48
タニソバ(タデ科イヌタデ属)目立たない草ですが、紅葉していますね。
小谷山495m。浅井長政の小谷城があった山です。
2017年09月30日 12:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 12:51
小谷山495m。浅井長政の小谷城があった山です。
山本山324m。低いですが、小谷山とともに湖北の名山です。
2017年09月30日 12:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:51
山本山324m。低いですが、小谷山とともに湖北の名山です。
竹生島
2017年09月30日 12:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 12:52
竹生島
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)
2017年09月30日 13:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:02
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)
イブキコゴメグサ(ゴマノハグサ科コゴメグサ属)
2017年09月30日 13:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:02
イブキコゴメグサ(ゴマノハグサ科コゴメグサ属)
再び、山頂に登ってきました。さあ、あとは下りです。
2017年09月30日 13:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:02
再び、山頂に登ってきました。さあ、あとは下りです。
イブキゼリモドキ(セリ科シラネニンジン属)
2017年09月30日 13:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:10
イブキゼリモドキ(セリ科シラネニンジン属)
ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)
2017年09月30日 13:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:10
ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)
イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)
2017年09月30日 13:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:31
イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)
空が青いですね〜
2017年09月30日 13:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 13:40
空が青いですね〜
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属)
2017年09月30日 13:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:42
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属)
ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科モウズイカ属)ヨーロッパ原産の渡来植物です。伊吹山まで繁殖地を広げてきたようです。
2017年09月30日 13:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:48
ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科モウズイカ属)ヨーロッパ原産の渡来植物です。伊吹山まで繁殖地を広げてきたようです。
藤原岳1171m。
2017年09月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:50
藤原岳1171m。
御池岳1247m。滋賀県第四の高峰。
2017年09月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:50
御池岳1247m。滋賀県第四の高峰。
霊仙山1094m。以上、鈴鹿北部の三名山でした。
2017年09月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:50
霊仙山1094m。以上、鈴鹿北部の三名山でした。
下る人、登る人、さまざまなウェアの色。
2017年09月30日 13:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 13:56
下る人、登る人、さまざまなウェアの色。
四合目から見下ろす、すすき野。
2017年09月30日 14:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:06
四合目から見下ろす、すすき野。
ヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)小さい花ですが、よく見ると下唇はくるりと巻いています。上唇は凹凸があり、全体でマウスの顔のような花型です。
2017年09月30日 14:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:10
ヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)小さい花ですが、よく見ると下唇はくるりと巻いています。上唇は凹凸があり、全体でマウスの顔のような花型です。
イヌタデ(タデ科タデ属)
2017年09月30日 14:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/30 14:14
イヌタデ(タデ科タデ属)
ワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)
2017年09月30日 14:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:15
ワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)
イブキアザミ(キク科アザミ属)
2017年09月30日 14:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:18
イブキアザミ(キク科アザミ属)
ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)赤花
2017年09月30日 13:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 13:54
ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)赤花
ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)白花。ここには、紅白で咲いていました。
2017年09月30日 14:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 14:32
ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)白花。ここには、紅白で咲いていました。
ススキの穂🌾
2017年09月30日 14:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:21
ススキの穂🌾
トウバナ(シソ科トウバナ属)
2017年09月30日 14:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:30
トウバナ(シソ科トウバナ属)
メハジキ(シソ科メハジキ属)
2017年09月30日 14:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 14:42
メハジキ(シソ科メハジキ属)
リンちゃんも、マクロで狙いました。
2017年09月30日 14:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/30 14:49
リンちゃんも、マクロで狙いました。
無事下山。
2017年09月30日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 15:05
無事下山。
登山口のすぐ近くに、泉があります。二本の大杉が守っています。
2017年09月30日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 15:07
登山口のすぐ近くに、泉があります。二本の大杉が守っています。
ここから湧き出ています。冷たくて、美味しい水でした。
2017年09月30日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 15:09
ここから湧き出ています。冷たくて、美味しい水でした。
ミズヒキ(タデ科タデ属)
2017年09月30日 15:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 15:13
ミズヒキ(タデ科タデ属)
シロバナミズヒキ(タデ科タデ属)最後も、紅白で締めましょう。
2017年09月30日 15:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/30 15:13
シロバナミズヒキ(タデ科タデ属)最後も、紅白で締めましょう。
白つながりで、今日のニャンです。ちょっと大きくなりました。
2017年09月27日 23:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/27 23:57
白つながりで、今日のニャンです。ちょっと大きくなりました。
撮影機器:

感想

 秋晴れになるとの天気予報で、伊吹山へ。今年、伊吹の北尾根は歩いたものの、伊吹山にはまだ登っていませんでした。雪融けから暑くなるまでに一回と思っていたのが、なぜか登るチャンスがなく・・・
 そこで、涼しくなったこの季節に今年初の伊吹山。去年は9月10日だったので、同じ九月でもそうとう暑く、バテバテで、登るのに4時間弱かかっていました。まあ、花の写真撮りまくったせいもあるんですが・・・今回はあまり花を気にせずに、少しピッチを上げて登ることにしました。花は、山頂に着いてから周回路でゆっくり楽しもうと心に決め、3時間を目標に登りました。結果、2時間台でなんとか登りつき、そのかわり、山頂周回ではマクロレンズで、花の撮影にちょっと凝ってみました。
 また、北の透明度が良かったので、山頂の東側から、16枚の写真を使った大パノラマをつくりました。方角としては、北西〜北〜北東〜東です。御嶽山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、空木岳、恵那山といった百名山、能郷白山、蕎麦粒山、三周ヶ岳といった奥美濃の名山たちが一望のもとに。ぜひ、拡大してご覧くださいね。

(このレポートはYAMAPのミラーです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら