白山(別当出合-南竜ヶ馬場-御前峰)


- GPS
- 29:30
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,689m
コースタイム
2日目:南竜ヶ馬場野営場-(トンビ岩コース)-室堂-御前峰-室堂-(展望歩道)-アルプス展望台-南竜ヶ馬場野営場-別当出合-市ノ瀬
天候 | 13日:晴れ 14日:晴れ 夕方一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
別当出合への連絡バス片道:大人400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市ノ瀬ビジターセンターバス乗り場前に登山届の用紙有 その場で記入して提出できます。 良く整備されていて危険箇所なし |
写真
感想
市ノ瀬ビジターセンターから別当出合までのバスは本数が多く安心ですが、
帰りのバスは午後5時が最終便の為、乗り遅れには注意が必要です
別当出合に着いたら帰りのバスの時間を調べてから出発すると安心
別当出合には水洗トイレ・休憩室有り
飲料の自動販売機有り
別当出合から南竜ヶ馬場までの間は、中飯場と甚之助避難小屋に
水洗トイレと水場があります
甚之助避難小屋は新築され、とても綺麗です
横になれるスペースもありました
北側にある古い避難小屋の前でも座って休憩できます
どちらのトイレにもトイレットペーパーは備え付けてありますが、
お盆中で登山客が増えている為か、帰りに立ち寄った時には無くなっていました
持って行く飲み水の量に悩んだけど、中飯場と甚之助避難小屋で給水出来たので
ハイドレーションに1ℓだけ持って行きました。
その他にも水の出ている所があって、
テント場までのルートは水に関しては安心でした
登山口は標高が低めなので、高山とはいえ暑いです
登ってる間の暑さ・日焼け対策、
水分・塩分の補給は必至
半袖・短パンの人も沢山いましたが、展望歩道を歩く予定がある場合は
草が茂っている所も多いので短パンだと膝下がかゆくなるかも
暑い時に着脱できるジッパー式のパンツで行って非常に便利でした
急にガスがかかったりすると冷えるので、防寒着も必要です
南竜山荘で受付を済ませて、南竜ヶ馬場にてテント泊(大人300円)
遅い時間に着いてテントを張る場所を探していたら
親切な方に「トイレは遠いけど、奥にいい場所があるよ」と教えていただいて
ケビンの前の、別山へ続く道を挟んだ一段下がった所に張りました
周りに笹が茂っていて、ケビンの前を通る人からも視界が遮られ、
他のテントとも離れていて、とても良かったです
(ケビン泊の人の声もかなり聞こえるので、話し声の気になる人は
ケビンから少し離れた所に張るのがベスト)
トイレと炊事場からは少し遠いですが、逆にトイレの匂いも気にならず快適でした
(テント場のトイレは男女別ですが、キレイとは言い難い感じです)
蚊が多いので、虫除け・虫刺されの薬があるといいです
夜は寒いですが、薄手の防寒着で充分だと感じました
靴下を履いて寝るのを忘れたので、足が冷えて夜中に目が覚めました
結露の少ないテントなのに、朝起きると結構な量の水が溜まっていました
寝る時は持ち物の防水に気を付けた方がいいです
2日目テント場を出発
前夜、近くのケビンから「4時に出発してトンビ岩からご来光を拝む」
と、話が聞こえてきましたが、
私達は予想通りの寝坊&のんびり朝ごはんで、5時半にテントを出発
近くの人達は暗いうちにテントを撤収して別山へ出発していました
朝もやの中、トンビ岩コースは急峻だけど沢山の花が咲いていて、
とても気持ちよかったです
が・・・気持ち良かったのは一瞬で、日が照り始めると一気に暑くなります
ザックをテントに置いて荷物らしいものを持たずに出たので
室堂までの間、炊事場で詰めた500ミリのペットボトルの水1本で
少し心もとなかったです
途中、日傘をさしている人とすれ違って
「山で日傘は斬新!」と驚いたけど本当にうらやましかった!
室堂では今のところ無料の水場があります
室堂ビジターセンターの中で、ペットボトルのジュース(350円)
お湯(500ミリで100円)なども購入できます
アイスコーヒーが飲みたかったけどホットしかなく
一杯500円(フェアトレードのドリップのでした)
カップは別売りで20円と書いてありました
ビジターセンターの中にも外にもテーブルと椅子があって休憩できました
診療室があり、怪我をしたっぽい人が手当てを受けていました
郵便局もあって沢山の人が記念切手を買ったり葉書を出したりしていました
別当出合の看板にも書いてあったけど、
キレイな消印が押してもらえるみたいです
御前峰のすぐ近くなのに充実した環境で、
小屋泊まりの人は安心だと感じました
室堂でペットボトルに水を満タンにして御前峰へ出発
雲が多かったけど、山頂は360度周りが見渡せて気持ちが良かったです
記念撮影の為の順番待ちも少なかった
再び室堂へ戻り水を詰めて、展望歩道ルートでテント場まで戻る
こちらも花が多く、暑くなければ最高!
展望歩道は登山道の整備が砂防新道ほどは進んでないけれど
道幅が狭くて草が茂っているくらいで危険箇所もなく
雲が無ければ眺望が最高です
アルプス展望台には、自分達と他に3人の方が居ましたが、
5人で一杯くらいのスペースでした
日陰が無くて、とにかく暑かったので休憩もそこそこに出発
展望台からテント場近くは木の歩道がついていて歩きやすいです
テント場に着くと半分以上テントが撤収されていました
テントを片付けコーヒーブレイクを済ませて
荷造りをし水を補給して13時ごろ出発
下りもとにかく暑かった!
下山途中、軽い貧血で気分が悪くなり大変な思いをしたけれど、
水場があったおかげで休憩することが出来て救われました
いつも「何が入ってるの?」と皆から思われているであろう
荷物の多いM氏の救急セットも、こうゆう時に役に立つのね!と実感
シュラフやら、マットやら、調理グッズやらを
中飯場から全て背負って降りてくれました
感謝!!
グループ員には画像公開してます。
ありえないくらい大きなザックを背負った勇姿をご覧下さい
あの体格は無駄じゃなかった!
ただのデ○じゃない!という声が聞こえてきそうです。
別当出合からの17時の最終バスに間に合うよう先にM氏が急いで下山し
最終バスを止めておく作戦だったけど、
15分前に私もバス乗り場に到着しなんとかセーフ
途中、足を痛めて休憩していたグループも間に合って、
ホッとした帰りのバスでは心地いい脱力感でした
花で有名なだけあって、花の多さはすばらしい
話に聞いたとおり、ゴミの無いキレイな山でした
大きなゴミ袋の持参は忘れずに
体調を万全にして、次はもう少し暑くない時に再チャレンジしたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する