ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1280868
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(中道)リベンジ

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
7.5km
登り
1,002m
下り
999m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:23
合計
5:25
距離 7.5km 登り 1,002m 下り 1,004m
6:53
10
スタート地点
7:08
7:09
32
7:41
7:53
20
8:13
8:14
7
8:21
76
9:37
9:38
3
9:48
9:49
10
11:14
0
11:14
0
11:14
1
11:15
1
11:16
0
11:16
4
11:20
5
11:26
6
11:32
11:33
6
11:39
11:41
9
11:50
6
12:02
8
12:18
ゴール地点
天候 晴れ(山頂でのちにガス発生)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6:45頃蒼滝トンネル付近(国道477)の駐車場着、残り3台分くらいでしたが、ギリギリ止められました。
帰りはロープウェイ駅から裏道登山口(1合目)、裏道はいってすぐ、途中でショートカットして国道にあがり、駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
一昨日の雨の影響か、多湿。岩の濡れは日陰ではさすがにあります。
が、ぬかるむような土質の部分が少ないので、全体でみれば影響は少なかったかと思います。ひらけたところ=陽のあたる場所は、土はほぼ乾いていますが、日陰の岩は注意が必要。
鎖やロープがあるところなど、斜めの足場の岩などは、やっぱりすべります・・・

※帰りに駐車場まで戻るために、ロープウェイ駅〜裏道の登山口1合目からコースに入ると、さすがにぬかるみがありました。それに川がけっこう増水していて激流になっていて、先の川沿いルートで足を滑らせて落水(登山でもいうのかな?)することがあるのかも、と思いました。
その他周辺情報 アクアイグニスがあるので、飲食・温泉はそこでカバーできます。
でも、人も多く、下山後に気軽に〜という雰囲気ではないかもしれません(女子除く)。昔からの温泉の日帰り利用などがいいかも。
6:40頃についた蒼滝トンネル付近の駐車場。
中道登山口からも、下山に使う予定のロープウェイ駅からも等距離にあるあたりをチョイス。でも、満車寸前!
2017年10月08日 06:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 6:45
6:40頃についた蒼滝トンネル付近の駐車場。
中道登山口からも、下山に使う予定のロープウェイ駅からも等距離にあるあたりをチョイス。でも、満車寸前!
中道登山口につきました。
やっぱり混んでます!
自分のペースで歩けるかな、とちょっと不安。
2017年10月08日 07:08撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/8 7:08
中道登山口につきました。
やっぱり混んでます!
自分のペースで歩けるかな、とちょっと不安。
ザレている部分は意外と濡れてませんでした
粘土質じゃないから、水はけがいいのかな?
2017年10月08日 07:27撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:27
ザレている部分は意外と濡れてませんでした
粘土質じゃないから、水はけがいいのかな?
日陰でも、岩場以外は大丈夫
白く乾いています
2017年10月08日 07:29撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:29
日陰でも、岩場以外は大丈夫
白く乾いています
前回、hidekumaはこの直後くらいでつぶれました。
水分補給は大事!
2017年10月08日 07:30撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:30
前回、hidekumaはこの直後くらいでつぶれました。
水分補給は大事!
いいお天気です(*^^)
展望がひらけると、帽子がありがたい
2017年10月08日 07:38撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:38
いいお天気です(*^^)
展望がひらけると、帽子がありがたい
おばれ岩
近すぎて切れてしまいましたね
2017年10月08日 07:46撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:46
おばれ岩
近すぎて切れてしまいましたね
hidekuma快調に登っています
これくらい、陽があたっている部分は岩も乾いています
2017年10月08日 07:55撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 7:55
hidekuma快調に登っています
これくらい、陽があたっている部分は岩も乾いています
モザイクいれたら指名手配犯
2017年10月08日 08:02撮影 by  SO-02G, Sony
4
10/8 8:02
モザイクいれたら指名手配犯
景色もいいけど、
吹き抜ける風が気持ちいいです!
2017年10月08日 08:02撮影 by  SO-02G, Sony
2
10/8 8:02
景色もいいけど、
吹き抜ける風が気持ちいいです!
地蔵岩
ちょっと登ったところから振り返ると、全貌が!
2017年10月08日 08:13撮影 by  SO-02G, Sony
4
10/8 8:13
地蔵岩
ちょっと登ったところから振り返ると、全貌が!
鬱蒼として暗い・・・ということはまったくない、
明るい登山道です
2017年10月08日 08:19撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:19
鬱蒼として暗い・・・ということはまったくない、
明るい登山道です
キレット
後ろから人の気配が近づき、あわてたために・・・指が!
2017年10月08日 08:20撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:20
キレット
後ろから人の気配が近づき、あわてたために・・・指が!
やはり指名手配・・・
キレット部分全体で4〜5人くらい
渋滞はありません。自分のペースで降りて行きます
2017年10月08日 08:22撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:22
やはり指名手配・・・
キレット部分全体で4〜5人くらい
渋滞はありません。自分のペースで降りて行きます
りっぱな梯子です
これだけの人数が利用しているのに、維持管理の手間に頭が下がります
2017年10月08日 08:32撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:32
りっぱな梯子です
これだけの人数が利用しているのに、維持管理の手間に頭が下がります
7合目
このあたりから、道迷いもないだろうしと、それぞれのペースで進みます
日差しは強烈!まぶしいです
2017年10月08日 08:44撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:44
7合目
このあたりから、道迷いもないだろうしと、それぞれのペースで進みます
日差しは強烈!まぶしいです
裏道は角が丸い石がおおかったような・・・
川沿いだからかな?
2017年10月08日 08:49撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 8:49
裏道は角が丸い石がおおかったような・・・
川沿いだからかな?
老朽化したのか、2重にはしごが。
ありがとうございます!
はしごなくて濡れていたら相当苦労しそうな岩です
2017年10月08日 09:03撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/8 9:03
老朽化したのか、2重にはしごが。
ありがとうございます!
はしごなくて濡れていたら相当苦労しそうな岩です
・・・岩峰?
記憶が怪しいです。違っていたらすみません;;
2017年10月08日 09:10撮影 by  SO-02G, Sony
2
10/8 9:10
・・・岩峰?
記憶が怪しいです。違っていたらすみません;;
富士見岩に到着〜中道終了。
もちろん、富士山見えません!
その直後、無事に合流。
2017年10月08日 09:36撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 9:36
富士見岩に到着〜中道終了。
もちろん、富士山見えません!
その直後、無事に合流。
だって乗ってみたかったんだもん。
ズルして山頂リフトへ(片道@300)
これが楽しかった!
2017年10月08日 09:49撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/8 9:49
だって乗ってみたかったんだもん。
ズルして山頂リフトへ(片道@300)
これが楽しかった!
山頂到着。
観光客と登山客でいっぱいです。
すごく晴れていましたが、直後、急にガスが立ち込めてきました
2017年10月08日 09:58撮影 by  SO-02G, Sony
3
10/8 9:58
山頂到着。
観光客と登山客でいっぱいです。
すごく晴れていましたが、直後、急にガスが立ち込めてきました
hidekuma、琵琶湖が見えるという岩に上りましたが、けむって判別できなかったそう。
このあと、アゼリアでhidekumaはカレーうどん、私はきのこラーメンをやっつけて、ロープウェイで下山。
⇒裏道登山口から蒼滝トンネルを経て、駐車場着。
2017年10月08日 10:16撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/8 10:16
hidekuma、琵琶湖が見えるという岩に上りましたが、けむって判別できなかったそう。
このあと、アゼリアでhidekumaはカレーうどん、私はきのこラーメンをやっつけて、ロープウェイで下山。
⇒裏道登山口から蒼滝トンネルを経て、駐車場着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯(GPSアプリ:ジオグラフィカ) タオル
備考 岩場が多いので、グローブがあった方が安心です

感想

ざっくり、中道登山口7:00発〜9:30富士見岩着。
ゆっくり歩いています。
抜いてもらったりもしましたが、全体的に同じくらいの速さの流れで助かりました。キレットの渋滞もまったくなかったのは、ちょっと遅めの出発だったからでしょうか。コース全体で「待つ」こと、列になるようなことはあまりありませんでした。

前回の中道(初)は、後から振り返ればおそらく熱中症状態だったhidekumaの状況により、3合目付近・裏道分岐を過ぎたところあたりでリタイヤ。
今回、風邪あがりの2名、鼻かぜぎみで体調不安(私)と、リタイヤ記憶(hidekuma)で、びくびくしながらの再チャレンジでした。何よりも、先日、私がひとりで裏道ルートで登ってしまったのが相棒が少々ムキになった理由でしょう^^;
今回は、連休の雨後の晴れということででしょうか、人が多い。
途中、キレット後くらいから、2人ともそれぞれのペースで歩きはじめましたが、私は他の方の間に入ってしまい、なんだか小さなツアー風でした(笑
あと、山頂までリフトに乗ってみましたが、これが思いのほかおもしろかった!おすすめです。

中道はアスレチック風のよじ登りの連続でしたが、正直裏道より体は楽でした(個人の意見・感想です)。ただ、先日の裏道については、一人で緊張して登ってたから余計に疲れた記憶があるのかもしれませんが・・・。
でも裏道の開けた河原の石がごろごろした場所や、川を渡るのも楽しかったので、また行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら