(44)那須茶臼岳〜紅葉最盛期ハイキング〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:05
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉時期なので車が多く、朝6時には満車になっていました。 上の峠の茶屋駐車場は、午前3時には満車だったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
足下が危険な個所はありません。 茶臼岳周辺の噴気孔からは硫黄のガスが出ているので、あまり立ち止まらないようにという注意書きが地図にありました。 |
その他周辺情報 | 大丸駐車場の側には温泉があるので、下山したら車に荷物を置いて入浴へ向かえます。 大丸温泉旅館は川になっている大きな露天風呂が3つ。とても楽しめます。 入浴料1,000円。日帰り入浴は15時(受付14時半)まで。 |
写真
感想
紅葉が見たくて、那須を訪れました。
那須岳で気軽に紅葉を拝むには、朝日岳の山肌と姥ヶ平の2箇所とのことで、そこを目指すルートを設定しました。
結果として、最高に素敵な紅葉に出会えました。
今回のコースにはそれほど苦しい急登もなく、気軽に歩けるコースでした。
ただ、トイレは駐車場とロープウェイの駅にしかないのでご注意を。
峠の茶屋から峰の茶屋跡へ向かう登りでは、ほとんど右手に見える朝日岳の山肌の紅葉を見ていました。
涸沢の紅葉よりも赤が多めの紅葉。青空の下だと一層綺麗です。
この道は、足場はザレていますが歩きやすく、視界も広いので楽しめます。
峰の茶屋跡からは、朝日岳にも行きたいところですが、今回は茶臼岳へ。ちなみに茶臼岳をまいて姥ヶ平方面に向かう道もありますが、茶臼岳へ。初めて来たので、やはり主峰は攻めておきたいので。
茶臼岳へは、少し急な登り。
ただし大きな段差があるわけではないので、楽な登りです。
茶臼岳山頂はお鉢巡りができます。
ただ残念なことに、私がついた時は雲がかかってしまっていました。
山頂からの眺めも雲の合間から。残念でした。
ロープウェイ山頂駅近くまで下りて、今度は姥ヶ平方面への往復。
この道でも、綺麗な紅葉を見渡せる場所が随所にあります。
牛ヶ首まで、少し下って少し登り。
姥ヶ平は、是非訪れておいた方が良い場所です!最高でした。
牛ヶ首から結構下ります。
眼下に見えていた紅葉の中に突入していくのは楽しいですよ。
開けている場所が多いので、休憩にはもってこいです。
奥にあるひょうたん池は、池に行く木道も狭く混雑するので、譲り合いが大切ですね。
紅葉を満喫したので、姥ヶ平からロープウェイ山頂駅までは黙々と戻りました。45分ぐらいでしょうか。
ロープウェイも混雑状況に合わせて運行してくれていたので、あまり待たずに下山することができました。
下山後は、大丸駐車場の奥にある大丸温泉旅館に是非行ってみて下さい。
川になっている3つの露天風呂がとても気持ち良いです。
日帰り入浴の受け付けは14時半までなのでお早めに。
15時半ごろ駐車場を出発しましたが、途中那須ICまでは結構混雑しました。
早めに帰路についた方が良いかもしれません。
全体的に、紅葉を満喫できた山行でした。
写真を撮ったり立ち止まって景色を見ることが多かったので、普通はもう少し早く巡ることができると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する