〜フライシートがない!〜 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)テント泊


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
天候 | 晴れ(夜間一時雨?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ・売店があってとても有り難いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神社〜刃渡り:特に危険個所ありませんが、所々段差が大きかったり坂が急です。 刃渡り〜七丈小屋:五合目小屋跡を越えたあたりから梯子・鎖が出てきます。 ストックは小屋跡でしまった方が良いと思います。 気のせいかもですが、小屋跡の奥の方(レリーフがある方)は蜂の羽音が すごかったような、、”お花摘み”とか気を付けてください。 七丈小屋〜山頂:垂直な鎖とか梯子連発です。ご用心! |
その他周辺情報 | 神社の近くに日帰り温泉:尾白の湯 があります。 http://www.verga.jp/?page_id=41 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
この週末、自分を鍛え直そうと思い、テント泊を思い立ちました。
思えばテントを手に入れたはいいものの、昨年夏初めてテン泊した
槍ヶ岳以来、テントを全然使っていません、、
どこの山に行こうかと考えた時、前回日帰りで歩いて這う這うの体で
下山した甲斐駒ケ岳にもう一度挑戦したいと思い、10月8〜9日で
行ってまいりました。
※前回の日帰りヤマレコです:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-91887-data.html
荷物をパッキングした後、持ってみると意外と軽い、、これなら三脚も
持って行けるかな? と思いましたが、何しろ日本三大急登と呼ばれる
黒戸尾根、出来るだけ荷物を減らそうと置いていきます。
朝5時過ぎに甲斐駒ケ岳神社駐車場に到着。綺麗なトイレがあるので
助かります、、駐車場は満車に近かったです。
そして五時半に出発。神社まで少し林道を歩きます。神社の左横を
通り抜けて定員5名の吊橋を渡っていよいよスタート!
今回はテント装備を持っているので、焦らずゆっくり歩こうと心がけました。
その代わり、長い休憩は取らないよう、一定のペースで歩くことに。
、、、意外と楽に、4時間くらいで七丈小屋につきました。テント泊の手続きをして、
テント場へ。自分の記憶では近かったように思っていましたが、200m位って
結構遠いです(汗
七丈小屋、前とちょっと様子が変わっていて、ビール(350ml:700円 500ml:
800円)・アルファ米・ぺヤング・カップラーメンにワインなど、
色々販売してくれていました。
水場は宿泊者以外 100円。トイレは200円です。
テントは奥から張るように言われていたので、第一テント場の
一番奥に設置をと、、、あれ??
フライシートが無い(汗 いや、車で移動中から、何か足りないような、、と
思っていたのですが、まさかこれを忘れるとは(汗
そこで思いついたのがカバンの底にしまっているツェルト、運よく?
今まで使うことがなく、しまっているだけだったのですが、ひょっとして、、と
テントにかけてみると中々良い感じ?
これで一夜を過ごすことにしました。テント場でご一緒した皆さま、
ヘンなテントだなぁと思われたことと思います(汗
翌朝、三時に起きて外を見ると、月明かりで星が見えません(昨夜の
八時頃は天の川が肉眼で楽に見えるくらい凄かったのですが、、、 残念!)
気持ちを切り替えて、三時半くらいにテント場を出発。八合目か山頂で
日の出を見たいと思いました。途中、道をすこし違えることもありましたが、
なんとか4:45頃に山頂到着。
ボイルジェットでお湯を沸かして朝ごはん(アルファ米)を食べつつ、
雲海を眺めます。
そしていよいよ日の出‼ とても綺麗で、富士山の山頂から見た時よりも
感動しました。雲海が近いからでしょうか、、
その後、テント場まで戻り片づけて撤収。行きよりも重く感じます(汗
それでも、やはり前回よりだいぶ早いペースで歩くことが出来て、
11時過ぎに駐車場へ戻りました。
次は稜線の上にテントを張れるような所に行きたいと思います!
当レコも見て頂き有難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する