ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285184
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山

2017年10月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,421m
下り
1,411m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:40
合計
8:50
7:00
20
7:20
10
7:30
50
8:20
70
9:30
10
砂払いの頭
9:40
10
10:00
10
10:10
10:20
50
11:10
10
11:20
11:40
60
12:40
120
中ノ沢出合
14:40
14:50
30
大日小屋
15:20
30
15:50
登りは順調でしたが、下りは難航しました。中ノ沢出合から富士見平に向かっていた途中のT字路で、地図に表記されている道がなく、標識を信じてルートを変更しました。写真説明でも触れましたが、携帯していたガイド本(「南アルプスベスト ・山歩き安全マップ」(JTBパブリッシング))の地図が誤っていたと思われます。2万5000の地形図も持っていたのですが、道が記されていませんでした。
帰宅してから「山と高原地図」(昭文社)と照らし合わせると、ガイド本の地図と異なっていました。資料などをうのみにせず、よく調べたうえで登山しなければならないと反省しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山計画書は瑞牆山荘のポストに投函しました。
岩は多いですが、鎖やロープがあり、慎重に上り下りすれば危険を感じることはないと思います。
その他周辺情報 ラジウム温泉「増富の湯」に行きました。登山口近くの駐車場から車で10分ほどの場所にあります。
登山日和。午前7時ごろ、各地から続々と車が集まっていました。
登山日和。午前7時ごろ、各地から続々と車が集まっていました。
瑞牆山荘のポストに登山計画書を入れます。
2017年10月09日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:58
瑞牆山荘のポストに登山計画書を入れます。
すぐ近くに登山口があります。
2017年10月09日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:01
すぐ近くに登山口があります。
家族連れが上のほうでゆっくり登っています。
2017年10月09日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:12
家族連れが上のほうでゆっくり登っています。
朝の山の空気が気持ちいい。
2017年10月09日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:25
朝の山の空気が気持ちいい。
連休中のためか、テント場がにぎわっていました。
2017年10月09日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:28
連休中のためか、テント場がにぎわっていました。
標高が低い場所でも葉っぱが色づいています。
2017年10月09日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:45
標高が低い場所でも葉っぱが色づいています。
なだらかな上り坂をゆっくり歩きます。
2017年10月09日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:55
なだらかな上り坂をゆっくり歩きます。
標識があって分かりやすいです。
2017年10月09日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:05
標識があって分かりやすいです。
大日小屋の近くです。家族連れが、紅葉と青空を楽しみながら休憩していました。
2017年10月09日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:13
大日小屋の近くです。家族連れが、紅葉と青空を楽しみながら休憩していました。
標識には歩行時間も書いてあります。がんばろうという気になります。
2017年10月09日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:14
標識には歩行時間も書いてあります。がんばろうという気になります。
岩の登場です。
2017年10月09日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:19
岩の登場です。
岩場の連続です。楽しくなってきます。
2017年10月09日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:34
岩場の連続です。楽しくなってきます。
楽しみながら標高を稼ぎます。
2017年10月09日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:34
楽しみながら標高を稼ぎます。
あっ、南アルプスだ。
2017年10月09日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:35
あっ、南アルプスだ。
あっちも楽しいだろうな。
2017年10月09日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:35
あっちも楽しいだろうな。
でかい岩です。これが大日岩?
2017年10月09日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:36
でかい岩です。これが大日岩?
再び樹林帯を歩きます。
2017年10月09日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:59
再び樹林帯を歩きます。
見た目ほど怖くありません。恐怖を感じる岩はありませんでした。
2017年10月09日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:31
見た目ほど怖くありません。恐怖を感じる岩はありませんでした。
岩登りと眺めを満喫しながら山頂を目指します。
2017年10月09日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:31
岩登りと眺めを満喫しながら山頂を目指します。
富士山がよく見えます。
2017年10月09日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:32
富士山がよく見えます。
南アルプスも。
2017年10月09日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:32
南アルプスも。
2017年10月09日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:32
山頂近くの五丈石が見えてきました。
2017年10月09日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:35
山頂近くの五丈石が見えてきました。
もうあとひと踏ん張りです。
2017年10月09日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:44
もうあとひと踏ん張りです。
いろんな形の岩があります。
2017年10月09日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:51
いろんな形の岩があります。
岩を超えるたび、五丈岩が少しずつ大きく見えます。
2017年10月09日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:02
岩を超えるたび、五丈岩が少しずつ大きく見えます。
最後の稜線歩きです。山頂が青空に映えて見えます。
2017年10月09日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 10:05
最後の稜線歩きです。山頂が青空に映えて見えます。
目の前でみる五丈石は圧巻です。
2017年10月09日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:12
目の前でみる五丈石は圧巻です。
山頂はとてもにぎわっていました。カップルの笑い声がします。
2017年10月09日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:14
山頂はとてもにぎわっていました。カップルの笑い声がします。
反対方向も撮ります。
2017年10月09日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:18
反対方向も撮ります。
山頂から見た五丈岩です。
2017年10月09日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:18
山頂から見た五丈岩です。
山頂でみる富士山は格別です。
2017年10月09日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:18
山頂でみる富士山は格別です。
本当はもっと迫力のある景色ですが、カメラの設定を誤り、ジオラマのような写真になってしまいました。
2017年10月09日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:20
本当はもっと迫力のある景色ですが、カメラの設定を誤り、ジオラマのような写真になってしまいました。
裏側から見た五丈岩です。
2017年10月09日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:52
裏側から見た五丈岩です。
五丈岩に途中まで登ったのですが、怖くなって下りました。下りてからカメラの設定がおかしいことに気づきました。
2017年10月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:05
五丈岩に途中まで登ったのですが、怖くなって下りました。下りてからカメラの設定がおかしいことに気づきました。
瑞牆山が小さく見えます。
2017年10月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:10
瑞牆山が小さく見えます。
にぎやかな声を聴きながら、山頂を後にします。
2017年10月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:10
にぎやかな声を聴きながら、山頂を後にします。
金峰山小屋までは急な下り坂です。
2017年10月09日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:23
金峰山小屋までは急な下り坂です。
時折景色を見ながらゆっくり下りました。
2017年10月09日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:23
時折景色を見ながらゆっくり下りました。
金峰山小屋近くの岩です。
2017年10月09日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:27
金峰山小屋近くの岩です。
金峰山小屋です。少しだけ休憩しました。
2017年10月09日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:27
金峰山小屋です。少しだけ休憩しました。
延々と樹林帯が続きます。
2017年10月09日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:48
延々と樹林帯が続きます。
中ノ沢出合。沢のせせらぎが聞こえます。金峰山小屋から1時間あまり歩きました。
2017年10月09日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:40
中ノ沢出合。沢のせせらぎが聞こえます。金峰山小屋から1時間あまり歩きました。
つい丸太橋を渡りましたが、地面をあるいても濡れる心配はなさそうです。
2017年10月09日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:42
つい丸太橋を渡りましたが、地面をあるいても濡れる心配はなさそうです。
まず八丁平を目指します。このとき、八丁平を経て富士見平に向かうつもりでした。ところが‥。
2017年10月09日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:44
まず八丁平を目指します。このとき、八丁平を経て富士見平に向かうつもりでした。ところが‥。
険しい道が続きました。
2017年10月09日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:48
険しい道が続きました。
リボンやテープ、木の赤い印、踏み跡を確かめながら進みます。
2017年10月09日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:09
リボンやテープ、木の赤い印、踏み跡を確かめながら進みます。
これでも登山道です。
2017年10月09日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:10
これでも登山道です。
急な登りと下りが繰り返します。
2017年10月09日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:12
急な登りと下りが繰り返します。
途中、いろんな岩がありました。これはお城の石垣に見えました。
2017年10月09日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:21
途中、いろんな岩がありました。これはお城の石垣に見えました。
しばらく順調だったのですが、この標識を見て混乱しました。富士見平に向かって歩いているはずなのに、なぜ標識は「小川山山頂」と「大日岩」なのか? 地図に示されている、富士見平へ直進する道はありません。悩んだあげく、「大日岩」に向かうことにしました。
2017年10月09日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:31
しばらく順調だったのですが、この標識を見て混乱しました。富士見平に向かって歩いているはずなのに、なぜ標識は「小川山山頂」と「大日岩」なのか? 地図に示されている、富士見平へ直進する道はありません。悩んだあげく、「大日岩」に向かうことにしました。
分かりにくい道もありました。リボンやテープなどがない場所もあり、慎重に歩きました。
2017年10月09日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:46
分かりにくい道もありました。リボンやテープなどがない場所もあり、慎重に歩きました。
浮石だらけなので、ゆっくり下ります。
2017年10月09日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:04
浮石だらけなので、ゆっくり下ります。
下り終えました。岩が転がってきそうです。
2017年10月09日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:06
下り終えました。岩が転がってきそうです。
ここで登山道が分からなくなりました。この周辺をウロウロしました。丸太を乗り越えた先に道が見つかりました。
2017年10月09日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:21
ここで登山道が分からなくなりました。この周辺をウロウロしました。丸太を乗り越えた先に道が見つかりました。
2017年10月09日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:24
「大日小屋」の標識が落っこちています。
2017年10月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:26
「大日小屋」の標識が落っこちています。
標識によると、まっすぐ行けば「大日岩」ですが‥
2017年10月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:26
標識によると、まっすぐ行けば「大日岩」ですが‥
右折して「大日小屋」に進むことにします。20分ほど時間短縮できるはず。
2017年10月09日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:28
右折して「大日小屋」に進むことにします。20分ほど時間短縮できるはず。
大日岩と大日小屋の間に出ることができました。
2017年10月09日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:35
大日岩と大日小屋の間に出ることができました。
これが大日小屋。
2017年10月09日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:48
これが大日小屋。
中は少々汚れています。
2017年10月09日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:50
中は少々汚れています。
ほこりっぽいです。
2017年10月09日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:50
ほこりっぽいです。
戸が壊れています。トイレは垂れ流しと思われます。
2017年10月09日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:50
戸が壊れています。トイレは垂れ流しと思われます。
やっと富士見平小屋。メニューに惹かれるけど、先を急ぎます。
2017年10月09日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 15:19
やっと富士見平小屋。メニューに惹かれるけど、先を急ぎます。
楽しそうな声が聞こえていました。
来年はここでテントを張ろうかな。
2017年10月09日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:19
楽しそうな声が聞こえていました。
来年はここでテントを張ろうかな。
富士見平から降りる途中、瑞牆山が間近に見えました。
2017年10月09日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 15:29
富士見平から降りる途中、瑞牆山が間近に見えました。
ようやくたどり着きました。達成感よりも反省の気持ちのほうが大きいです。
2017年10月09日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:46
ようやくたどり着きました。達成感よりも反省の気持ちのほうが大きいです。
それでも、ソフトクリームを買いに瑞牆山荘へ直行。自分へのご褒美です。
2017年10月09日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:46
それでも、ソフトクリームを買いに瑞牆山荘へ直行。自分へのご褒美です。
駐車場の車はだいぶ減っていました。私も明日から仕事です。
2017年10月09日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 16:05
駐車場の車はだいぶ減っていました。私も明日から仕事です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

瑞牆山荘から山頂まで道は整い、とても歩きやすかったです。紅葉を楽しみながら歩くことができました。岩場も鎖やロープが設けられ、危険を感じることはありませんでした。
汗をかきながら一生懸命にピークを目指すのもいいですし、自然や景色を楽しんだり、仲間とおしゃべりしたりして、のんびり歩くこともできます。いろんな楽しみ方ができる山と思いました。
今度は別のルートで仲間と一緒に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら