ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285585
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 丹渓新道 <静かな路から黄葉の山塊へ> 仙流荘基点

2017年10月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
10.9km
登り
1,376m
下り
1,120m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:47
合計
6:40
距離 10.9km 登り 1,376m 下り 1,122m
6:30
209
9:59
21
10:20
10:35
40
11:15
11:45
38
12:23
12:25
45
13:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘前無料駐車場(約350台 バス停にトイレあり)

南アルプス林道バス
 仙流荘−北沢峠:1340/人
 丹渓新道登山口は乗車時申告で下車可能
 料金は北沢峠までと同一
 休日10/9 駐車場5:25着で 5:45の数台目の臨時バスに乗る
 前日の10/8は 超激混で河原の駐車場も溢れ 6:05発に乗る予定の方を
 さばくのに8時頃までかかった模様
※運営は 最終便時刻は HPなどにある通りですが
 その他は 日によって必ずしも予定時刻表通りではなく 混み具合状況によって
 臨時便を頻繁に出す等 臨機応変の対応をしてくださっているようですが
 詳細は 各自でバス会社に問い合わせ確認してください
コース状況/
危険箇所等
<丹渓新道>
地図によっては出ていない破線ルートレベルの一般登山道
山行時 倒木4,5個所程度 道形は比較的明瞭
北沢峠からのルートより距離、標高差もあり
1時間程度余分にかかる感じです
山行日晴れた祭日ですが お会いしたハイカーはいませんでした

<その他>
整備された一般登山道
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
途中下車なので
助手席に乗せてもらう
2
途中下車なので
助手席に乗せてもらう
鋸岳
いいなあ〜
後ろで
絶対行きたくないと呟く声が、、、
6
後ろで
絶対行きたくないと呟く声が、、、
アップで鹿窓

登山口林道で
富士アザミ他
3
登山口林道で
富士アザミ他
ノコンギク
この後 今回は
花はほとんど確認できず
5
ノコンギク
この後 今回は
花はほとんど確認できず
丹渓新道登山口
かなり歩かれていない?
3
かなり歩かれていない?
熊鈴を鳴らしながら
とにかく進む
3
熊鈴を鳴らしながら
とにかく進む
前半は
シラビソ林中心で
暗い所が多い
3
前半は
シラビソ林中心で
暗い所が多い
頭上に
黄葉を探しながら
8
頭上に
黄葉を探しながら
とにかく
倒木も多い
2
とにかく
倒木も多い
ちょっと
八つっぽい雰囲気
と言うと南アを知らないと
言われそうだが、、、

4
ちょっと
八つっぽい雰囲気
と言うと南アを知らないと
言われそうだが、、、

イワカガミの葉っぱ
1
イワカガミの葉っぱ
嫌いじゃない
雰囲気もあるが、、
1
嫌いじゃない
雰囲気もあるが、、
やっと
甲斐駒
北アぼんやり
池?水たまり?
秋ですね〜
草紅葉のトラバースから
鋸岳
3
草紅葉のトラバースから
鋸岳
そして甲斐駒
南側に回り込むと
6
南側に回り込むと
来て 良かったと
6
来て 良かったと
仙丈が遠くに
また北側のトラバースで
2
また北側のトラバースで
この辺ダケカンバのトラバースは
雰囲気抜群です
5
この辺ダケカンバのトラバースは
雰囲気抜群です
撮りあう
そして
富士山が見えだす
4
そして
富士山が見えだす
八合目
途中確認できた
唯一の道標
2
八合目
途中確認できた
唯一の道標
ハイ松帯もいい
振返って
登って来た尾根
いたる所で左を見れば
11
いたる所で左を見れば
右を見れば中央アルプス
1
右を見れば中央アルプス
穏やか仙丈
やっぱり女王様ですか、、
5
穏やか仙丈
やっぱり女王様ですか、、
やっと分岐で
始めて人を見かける
3
やっと分岐で
始めて人を見かける
八ヶ岳もくっきり
4
八ヶ岳もくっきり
仙丈小屋
進みます
ちょっと
POPにしてみる
5
ちょっと
POPにしてみる
地蔵尾根に向かう方が見えた
2
地蔵尾根に向かう方が見えた
前回 
富士山見えなかったし
北岳もすぐガスだったので
この光景 お初!
1
前回 
富士山見えなかったし
北岳もすぐガスだったので
この光景 お初!
一位、二位
南側
中央塩見で
後ろに荒川三山
4
南側
中央塩見で
後ろに荒川三山
最近人気ある大仙丈
行くと終バス近くになりそうで
今回は断念 すいません!
8
最近人気ある大仙丈
行くと終バス近くになりそうで
今回は断念 すいません!
下山です
北岳と小太郎
北岳の黄葉は
光が当たらず
うまく撮れません
3
北岳の黄葉は
光が当たらず
うまく撮れません
青い肩の小屋の屋根が
白っぽい 雪?
フトン?
2
青い肩の小屋の屋根が
白っぽい 雪?
フトン?
正に 馬の背!
ウラシマツツジ
そんなに多くはなかったが
いい色
11
そんなに多くはなかったが
いい色
東側の仙丈カール
4
東側の仙丈カール
小仙丈
ここでランチ
2
小仙丈
ここでランチ
メルヘンチックな
馬の背ヒュッテ近辺
5
メルヘンチックな
馬の背ヒュッテ近辺
富士山は影絵の世界
9
富士山は影絵の世界
峠に
テントが一杯
3
峠に
テントが一杯
こんな稜線道あるいたっけ?
7年は昔か、、、
1
こんな稜線道あるいたっけ?
7年は昔か、、、
仙水峠を挟んで
対峙
5
仙水峠を挟んで
対峙
かなり近くなると
黄葉がより印象的?
10
かなり近くなると
黄葉がより印象的?
北沢峠
13:10到着!
大仙丈行けば良かったって?
この時間でも2台目となる
2
北沢峠
13:10到着!
大仙丈行けば良かったって?
この時間でも2台目となる
バスから
お世話になりました!
仙流荘Pには 早く戻るも
中央高速大渋滞につかまる [[sweat]] [[sweat]]
6
バスから
お世話になりました!
仙流荘Pには 早く戻るも
中央高速大渋滞につかまる [[sweat]] [[sweat]]

感想

<副題:秋の仙丈ヶ岳登山で見える風景>

仙丈ヶ岳は 山歩きを始めてめて2年目の2010年
まだ 高山の登山口の雰囲気にもオロオロしながら
多分木曽駒、甲斐駒に続いて登った3番目のアルプス
それから 毎年再訪を考えるも 
北沢峠がちょっと面倒な事や
人気混みこみ予想から 後回し
でも 近年南アの落ち着いた黄葉が気になりだし
興味あった丹渓新道と絡めての再訪をしてきました

<丹渓新道>
丹渓新道登山口 
混んだ休日満席臨時便だが
我々二人だけを降ろしてバスが過ぎ去っていった
熊情報には 怯えるものの 
やった!と勇んで 
あまり歩かれていなと見える階段を登った
しばらくと言うか 工程の約半分弱はシラビソ林
それほど急登ではありませんが 倒木が多く 我慢かな?
二重尾根?を乗り換えるあたりから
変化 展望が多く元気がもらえますね
やがて 崩落地から遠く仙丈
ダケカンバ林の草紅葉のトラーバースから
鋸、甲斐駒、、、
その後は ハイ松帯から再訪の仙丈に続く道
ダケカンバの黄葉がちっていたのは残念でしたが
独占で この工程の終盤は
10歩歩いてはパチリパチリ状態になりました

<南アの黄葉>
ダケカンバの黄葉は終わっていましたが
中腹を飾るカツラ?、唐松?などの黄葉はちょっとピーク前か?
最適時期とは 言えない感じかもしれませんが
我々にとって 今まで見た事がなかった
大きな山の山麓にポツポツと黄色の点在黄葉
仙水を挟んで 甲斐駒、栗沢山はいいですね
特に陽が当たりだしたランチ後からは 良かったです
また仙丈からの下山ルートは
北岳 富士山も終始見えていて
前回 雲多かったせいか印象薄かったけど
見直しですね、、、
バス混みを気にして 早めの下山が勿体なかったです

当日は 風が多少あったものの
長袖T一枚でも歩いていれば寒くない陽気だったが
もう高山は 初冠雪の話も聞く
今年の高山計画の最終コーナーかな
裏劔や薬師など断念した所は多々ありますが
なんとか達成度は75%、、、
我々の短い高山季節はあっと言う間に過ぎ 寂しい反面 
しばらく間 
高山気合いの2時起きをしなくても いいと思うと
ちょっとホッとして 帰路につきました.

※甲斐駒の写真が多くなりましたが
 副題の感覚の山歩きでしたので
 ご了承願います!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

高山の季節は終了。
こんばんは〜🎵
仙丈ヶ岳、さすがは女王さま。たおやかなお姿です!
昨日は絶好の登山日和だったようですね!青空に紅葉🍁気持ち良さが伝わってきます!

さて、高山の季節もそろそろ終わりですが、蛭の居ない丹沢、熱くない奥武蔵や奥多摩の絶好シーズン到来ですね!
そうそう、極端に早起きしなくても行かれる山々のトップシーズン到来ですよ (^o^)

私も次に仙丈ヶ岳に登る時には、丹渓新道に決めました (´▽`)ノ
2017/10/10 19:29
Re: 高山の季節は終了。
今度は 今晩は?
コメントありがとうございます!

トレランの熱い想い いいですね
いつか 奥さんの次の?藪への熱い想いもお聞かせくださいね

kazuさんなら 丹渓新道へ行くなら
ぜひ バス使わず 戸台から鋸攻めて 甲斐駒 仙丈周回で
どうでしょうか? 丹渓新道でクールダウン
ヤマレコ初 いくらでも夢が広がりますね
羨ましい 
on-boroP
2017/10/10 20:33
黄葉、いいですね〜
boroPさん、こんにちは。

三連休の後半は絶好の山日和でしたね
晴天の下、静かな山歩きを満喫されたようで何よりです
やっぱり、静かな山はいいですね。先週、喧騒の立山だったので、
尚更そう思います

黄葉、いいですねぇ〜 
ナナカマドやミネカエデほどの派手さはありませんが、
林が陽光に輝けば…紅葉を凌ぐ美しさだと思います
2017/10/11 16:38
Re: 黄葉、いいですね〜
今晩は!

好天時 名山特に比較的楽に行ける所は 激混み
酷い 人嫌いでは ありませんが
中学校から40年以上 満員電車通学、通勤した者にとって
できるだけ 静かなルートを歩きたいので
いつも 出かけるまでが悩みぱなし
過去には 随分出掛ける辞めました
でも そろそろ そんな事も言えなくなってきたので
今年は 結構頑張っているかなあ?

写真映え?する黄色は 私には難しいけど
黄色もいいなあと思えてきた今日この頃
写真は 地味ですが
今回は 秋の空間を 十分楽しませていただきました
on-boroP
2017/10/11 17:22
お疲れさまでした!
連休は南アでしたか!
お天気が良くて、良かったですね
しかも、メジャーなルートには行かないところが流石です!
混雑が予想されても実力がないと破線は歩けないですもの・・・。
北沢峠は、すごく人気なのですね?
登山人口が増え、嬉しいやら悲しいやら、休日は複雑な心境になります。
ボチボチ、高山は冬支度をはじめますので、
気持ちも流行りますよね。
次は、どこかしら?
レコ、楽しみにしています。
2017/10/12 23:06
Re: お疲れさまでした!
おはようございます!

基本 初めての所は 地図やガイド資料だけでは 
山域スケール感や雰囲気がわからないので
メージャールート選択ですが 2回目以降は
いろいろ調べて 自分達にあったルートを探してしてます。
ネットの時代 マイナールートでも調べる気があれば
古い情報には注意が必要ですが
複数の情報に出会えますので、、、
最悪撤退覚悟でトライかな 

北沢峠は5回目ですが 一番混んでいました
(前日は さらに凄かったみたい、、、)
まあ 甲斐駒、仙丈という日帰り可能二大名峰の登山口
天気優先で休日選択ならしょうがないですね

高山最終コーナーに来ましたが 
未達?の連れ合いのリクエストもあり
あと一回ぐらい高山紅葉に行きたいと思っていますが
しばらく天気悪そうだし どうなるか、、、
考えています
on-boroP
2017/10/13 8:19
初めまして
山行記拝見しました。山を忘れて30年ぶりに再開しようと思っているセカンドビギナーです。「丹渓新道」の文字に惹かれてしまいました。まだ、あの道を歩く方がいらっしゃったんだと嬉しくなりました。今から40年以上前、高校の山岳部にいたころ何度か通った道です。あのころは、スーパー林道のバスはなく、一般車も乗り入れ禁止でしたから、我々は戸台から、河原を歩いて丹溪まで行き、そこから丹溪新道を登って仙丈へ行っていました。何度も同じような景色が出てきて「まだ着かない、まだ着かない」と心の中で叫んでいたものでした。
もう、あの新道を登る体力はありませんので、里山の低山歩きから再開しようと思っています。
あのころの風景を思い出して、懐かしく読まさせていただきました。
2017/10/13 16:08
Re: 初めまして
こんにちは!

戸台から歩かれたなら 地蔵尾根より長く辛そうですね
それは まだかまだかですよね
当日は 誰にもお会いしませんでしたが
年間 3桁ぐらいの方が歩いているじゃないですかね?
後半は 結構遠くから目指すピークも見えるし
ダケカンバやハイ松帯も雰囲気いいし
他のルートが楽過ぎ?なければ
もっと多くの方が歩かれる素養じゅうぶんですよね

プロフィールから お年などは分かりませんが
低山登りからいつか 再訪できたら
いいですね
on-boroP
2017/10/13 17:35
丹渓新道いいですね!
はじめまして、素敵なレコ拝見しました。
前日、連休中日にのこのこ出かけて劇込み経験、むしろ拍車をかけてきたというべきでしょうか(笑)
馬の背ヒュッテから先で「丹渓新道分岐」を通過して、初めてこの名前を知り、どこから来るのだろうと思っておりました。
同日に登った方のレクの中で「丹渓新道」の文字に惹かれてこちらのレコにたどり着いたところです。
私も是非丹渓新道歩いて見たいと思いました。
下山のお時間からすると、どうやら同じバスに乗車しておられたような・・・。
今後も素敵な記録を楽しみにしております。
2017/10/13 21:31
Re: 丹渓新道いいですね!
はじめまして!
コメントありがとうございます
いやーニアミスって言うか
どこかですれ違っていますね
大仙丈に人影見えたけど 映っているかも?

藪沢ルートも素敵なルートですが
丹渓新道も変化ありで良かったです
今回は 山歩き自体は短かったけど
横浜2時起きで 駐車場、バスも心配で 帰りも大渋滞
住まわれている所 素敵な山々に囲まれてとても羨ましいです

なんか似たような所を歩かれている感じで
今後もどこかでお会いしたら 宜しくお願いします!!

来年は63円の切手?になるんでしょうか?
on-boroP
2017/10/13 22:01
仙丈カールで思いだしました
boroPさん こんばんは

遅い訪問ですみません
やはり仙丈・北岳の黄葉を見に行かれたのですね。
秋空のもとの素晴らしい雰囲気を楽しませて貰いました

私も50年位前に登っただけなので殆ど記憶がありませんが、
仙丈カールで思いでしました。
浪人時代に友人と美和湖の民宿で受験勉強
合間を縫って に登ってました。
仙丈カールを見て「あれは火山の噴火の跡だな」
とか適当な事を言っていたお馬鹿さんでした

それにしても青空と黄葉が綺麗ですね
2017/10/16 22:37
Re: 仙丈カールで思いだしました
今晩いやこんにちはかな?

浪人の勉強中に山登っていたんですか?
私も現役試験期間中に コンサートに行っていましたので
そのせいではありませんが 見事浪人でした
最近柄にもなく ウェストンの日本アルプスなど読んで
山やその風景は 大きく変わらず?静かに時と自分の衰えだけが進み、、なんて
思ったりしていますが、、

次回は是非 行ける内に<噴火の跡>を検証に 一緒に行きましょう!!
今回 静かな丹渓新道を歩きながら 改めて
仙丈は 様々な想いを優しく包んでくれる素敵な名山と感じた次第です
on-boroP
2017/10/16 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら