仙丈ヶ岳 丹渓新道 <静かな路から黄葉の山塊へ> 仙流荘基点


- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バス 仙流荘−北沢峠:1340/人 丹渓新道登山口は乗車時申告で下車可能 料金は北沢峠までと同一 休日10/9 駐車場5:25着で 5:45の数台目の臨時バスに乗る 前日の10/8は 超激混で河原の駐車場も溢れ 6:05発に乗る予定の方を さばくのに8時頃までかかった模様 ※運営は 最終便時刻は HPなどにある通りですが その他は 日によって必ずしも予定時刻表通りではなく 混み具合状況によって 臨時便を頻繁に出す等 臨機応変の対応をしてくださっているようですが 詳細は 各自でバス会社に問い合わせ確認してください |
コース状況/ 危険箇所等 |
<丹渓新道> 地図によっては出ていない破線ルートレベルの一般登山道 山行時 倒木4,5個所程度 道形は比較的明瞭 北沢峠からのルートより距離、標高差もあり 1時間程度余分にかかる感じです 山行日晴れた祭日ですが お会いしたハイカーはいませんでした <その他> 整備された一般登山道 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
<副題:秋の仙丈ヶ岳登山で見える風景>
仙丈ヶ岳は 山歩きを始めてめて2年目の2010年
まだ 高山の登山口の雰囲気にもオロオロしながら
多分木曽駒、甲斐駒に続いて登った3番目のアルプス
それから 毎年再訪を考えるも
北沢峠がちょっと面倒な事や
人気混みこみ予想から 後回し
でも 近年南アの落ち着いた黄葉が気になりだし
興味あった丹渓新道と絡めての再訪をしてきました
<丹渓新道>
丹渓新道登山口
混んだ休日満席臨時便だが
我々二人だけを降ろしてバスが過ぎ去っていった
熊情報には 怯えるものの
やった!と勇んで
あまり歩かれていなと見える階段を登った
しばらくと言うか 工程の約半分弱はシラビソ林
それほど急登ではありませんが 倒木が多く 我慢かな?
二重尾根?を乗り換えるあたりから
変化 展望が多く元気がもらえますね
やがて 崩落地から遠く仙丈
ダケカンバ林の草紅葉のトラーバースから
鋸、甲斐駒、、、
その後は ハイ松帯から再訪の仙丈に続く道
ダケカンバの黄葉がちっていたのは残念でしたが
独占で この工程の終盤は
10歩歩いてはパチリパチリ状態になりました
<南アの黄葉>
ダケカンバの黄葉は終わっていましたが
中腹を飾るカツラ?、唐松?などの黄葉はちょっとピーク前か?
最適時期とは 言えない感じかもしれませんが
我々にとって 今まで見た事がなかった
大きな山の山麓にポツポツと黄色の点在黄葉
仙水を挟んで 甲斐駒、栗沢山はいいですね
特に陽が当たりだしたランチ後からは 良かったです
また仙丈からの下山ルートは
北岳 富士山も終始見えていて
前回 雲多かったせいか印象薄かったけど
見直しですね、、、
バス混みを気にして 早めの下山が勿体なかったです
当日は 風が多少あったものの
長袖T一枚でも歩いていれば寒くない陽気だったが
もう高山は 初冠雪の話も聞く
今年の高山計画の最終コーナーかな
裏劔や薬師など断念した所は多々ありますが
なんとか達成度は75%、、、
我々の短い高山季節はあっと言う間に過ぎ 寂しい反面
しばらく間
高山気合いの2時起きをしなくても いいと思うと
ちょっとホッとして 帰路につきました.
※甲斐駒の写真が多くなりましたが
副題の感覚の山歩きでしたので
ご了承願います!!
こんばんは〜🎵
仙丈ヶ岳、さすがは女王さま。たおやかなお姿です!
昨日は絶好の登山日和だったようですね!青空に紅葉🍁気持ち良さが伝わってきます!
さて、高山の季節もそろそろ終わりですが、蛭の居ない丹沢、熱くない奥武蔵や奥多摩の絶好シーズン到来ですね!
そうそう、極端に早起きしなくても行かれる山々のトップシーズン到来ですよ (^o^)
私も次に仙丈ヶ岳に登る時には、丹渓新道に決めました (´▽`)ノ
今度は 今晩は?
コメントありがとうございます!
トレランの熱い想い いいですね
いつか 奥さんの次の?藪への熱い想いもお聞かせくださいね
kazuさんなら 丹渓新道へ行くなら
ぜひ バス使わず 戸台から鋸攻めて 甲斐駒 仙丈周回で
どうでしょうか? 丹渓新道でクールダウン
ヤマレコ初 いくらでも夢が広がりますね
羨ましい
on-boroP
boroPさん、こんにちは。
三連休の後半は絶好の山日和でしたね
晴天の下、静かな山歩きを満喫されたようで何よりです
やっぱり、静かな山はいいですね。先週、喧騒の立山だったので、
尚更そう思います
黄葉、いいですねぇ〜
ナナカマドやミネカエデほどの派手さはありませんが、
林が陽光に輝けば…紅葉を凌ぐ美しさだと思います
今晩は!
好天時 名山特に比較的楽に行ける所は 激混み
酷い
中学校から40年以上 満員電車通学、通勤した者にとって
できるだけ 静かなルートを歩きたいので
いつも 出かけるまでが悩みぱなし
過去には 随分出掛ける辞めました
でも そろそろ そんな事も言えなくなってきたので
今年は 結構頑張っているかなあ?
写真映え?する黄色は 私には難しいけど
黄色もいいなあと思えてきた今日この頃
写真は 地味ですが
今回は 秋の空間を 十分楽しませていただきました
on-boroP
連休は南アでしたか!
お天気が良くて、良かったですね
しかも、メジャーなルートには行かないところが流石です!
混雑が予想されても実力がないと破線は歩けないですもの・・・。
北沢峠は、すごく人気なのですね?
登山人口が増え、嬉しいやら悲しいやら、休日は複雑な心境になります。
ボチボチ、高山は冬支度をはじめますので、
気持ちも流行りますよね。
次は、どこかしら?
レコ、楽しみにしています。
おはようございます!
基本 初めての所は 地図やガイド資料だけでは
山域スケール感や雰囲気がわからないので
メージャールート選択ですが 2回目以降は
いろいろ調べて 自分達にあったルートを探してしてます。
ネットの時代 マイナールートでも調べる気があれば
古い情報には注意が必要ですが
複数の情報に出会えますので、、、
最悪撤退覚悟でトライかな
北沢峠は5回目ですが 一番混んでいました
(前日は さらに凄かったみたい、、、)
まあ 甲斐駒、仙丈という日帰り可能二大名峰の登山口
天気優先で休日選択ならしょうがないですね
高山最終コーナーに来ましたが
未達?の連れ合いのリクエストもあり
あと一回ぐらい高山紅葉に行きたいと思っていますが
しばらく天気悪そうだし どうなるか、、、
考えています
on-boroP
山行記拝見しました。山を忘れて30年ぶりに再開しようと思っているセカンドビギナーです。「丹渓新道」の文字に惹かれてしまいました。まだ、あの道を歩く方がいらっしゃったんだと嬉しくなりました。今から40年以上前、高校の山岳部にいたころ何度か通った道です。あのころは、スーパー林道のバスはなく、一般車も乗り入れ禁止でしたから、我々は戸台から、河原を歩いて丹溪まで行き、そこから丹溪新道を登って仙丈へ行っていました。何度も同じような景色が出てきて「まだ着かない、まだ着かない」と心の中で叫んでいたものでした。
もう、あの新道を登る体力はありませんので、里山の低山歩きから再開しようと思っています。
あのころの風景を思い出して、懐かしく読まさせていただきました。
こんにちは!
戸台から歩かれたなら 地蔵尾根より長く辛そうですね
それは まだかまだかですよね
当日は 誰にもお会いしませんでしたが
年間 3桁ぐらいの方が歩いているじゃないですかね?
後半は 結構遠くから目指すピークも見えるし
ダケカンバやハイ松帯も雰囲気いいし
他のルートが楽過ぎ?なければ
もっと多くの方が歩かれる素養じゅうぶんですよね
プロフィールから お年などは分かりませんが
低山登りからいつか 再訪できたら
いいですね
on-boroP
はじめまして、素敵なレコ拝見しました。
前日、連休中日にのこのこ出かけて劇込み経験、むしろ拍車をかけてきたというべきでしょうか(笑)
馬の背ヒュッテから先で「丹渓新道分岐」を通過して、初めてこの名前を知り、どこから来るのだろうと思っておりました。
同日に登った方のレクの中で「丹渓新道」の文字に惹かれてこちらのレコにたどり着いたところです。
私も是非丹渓新道歩いて見たいと思いました。
下山のお時間からすると、どうやら同じバスに乗車しておられたような・・・。
今後も素敵な記録を楽しみにしております。
はじめまして!
コメントありがとうございます
いやーニアミスって言うか
どこかですれ違っていますね
大仙丈に人影見えたけど 映っているかも?
藪沢ルートも素敵なルートですが
丹渓新道も変化ありで良かったです
今回は 山歩き自体は短かったけど
横浜2時起きで 駐車場、バスも心配で 帰りも大渋滞
住まわれている所 素敵な山々に囲まれてとても羨ましいです
なんか似たような所を歩かれている感じで
今後もどこかでお会いしたら 宜しくお願いします!!
来年は63円の切手?になるんでしょうか?
on-boroP
boroPさん こんばんは
遅い訪問ですみません
やはり仙丈・北岳の黄葉を見に行かれたのですね。
秋空のもとの素晴らしい雰囲気を楽しませて貰いました
私も50年位前に登っただけなので殆ど記憶がありませんが、
仙丈カールで思いでしました。
浪人時代に友人と美和湖の民宿で受験勉強
合間を縫って
仙丈カールを見て「あれは火山の噴火の跡だな」
とか適当な事を言っていたお馬鹿さんでした
それにしても青空と黄葉が綺麗ですね
今晩いやこんにちはかな?
浪人の勉強中に山登っていたんですか?
私も現役試験期間中に コンサートに行っていましたので
そのせいではありませんが 見事浪人でした
最近柄にもなく ウェストンの日本アルプスなど読んで
山やその風景は 大きく変わらず?静かに時と自分の衰えだけが進み、、なんて
思ったりしていますが、、
次回は是非 行ける内に<噴火の跡>を検証に 一緒に行きましょう!!
今回 静かな丹渓新道を歩きながら 改めて
仙丈は 様々な想いを優しく包んでくれる素敵な名山と感じた次第です
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する