ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ボーコン沢の頭、仙塩尾根、丹渓新道。広河原in、歌宿out。

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
39.0km
登り
3,765m
下り
3,596m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:15
休憩
0:19
合計
1:34
2日目
山行
7:21
休憩
1:33
合計
8:54
5:25
16
5:41
5:46
83
7:09
7:21
39
8:00
8:10
38
8:48
9:06
18
9:49
10:14
27
10:41
10:44
43
11:27
11:38
29
12:07
12:10
102
13:52
13:56
23
14:19
3日目
山行
3:11
休憩
0:28
合計
3:39
5:15
29
5:44
5:45
16
6:01
6:06
18
6:24
6:38
16
6:54
6:57
4
7:01
7:05
14
7:19
7:20
94
4日目
山行
2:25
休憩
0:31
合計
2:56
9:27
3
9:30
9:33
1
9:34
9:52
18
10:10
10:11
16
10:27
10:29
16
10:45
10:49
69
11:58
12:01
22
12:23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■アクセス
・甲府→広河原
 山梨交通
 https://ykbus.jp/
 甲府駅1番乗り場から乗れます。
 ※広河原〜北沢峠は2025年も運休。たぶん今後も復活はないとのこと。。

・北沢峠→戸台パーク(2025年から仙流荘バス停から変更になった)
 混雑時は臨時便が出る。

・戸台パーク→高遠・伊那北・茅野
 週末と祝日の公共交通機関で17時発のジオライナーのみ。せめて15時くらいにも1本欲しい。
 ジオタクシーは2024年で廃止。伊那市の財政難のためとのこと。
 車がないとアクセスが厳しくなった。
 タクシー:
 戸台パーク〜伊那北駅で10,000円くらい。
 戸台パーク〜茅野駅で17,000円くらい
コース状況/
危険箇所等
■登山道の状況
・八本歯の頭周辺
 岩場が続く。

・八本歯の頭〜ボーコン沢の頭
 稜線歩きで、道は明瞭に見えている感じがするが、歩いてみるとハイマツとシャクナゲでけっこう歩きにくい。

・仙塩尾根北部
 長いだけで、道は整備されていて歩きやすい。

・丹渓新道
 ほとんど人は歩いていない。
 昔整備されたけれど、最近は放置気味なようで一部不明瞭な個所やトラバースが崩れて細い箇所もある。
 崩落地からの眺めはいい。
 お花畑もある。
 最寄りのバス停の歌宿までは登山口から20分くらい道路を歩く。
 歌宿にはトイレあり。蛇口から水も出た。
 無人の休憩場はあるが、自販機等はなし。


●水場
・森林限界を超えた稜線上には水場はないが、山小屋があるので補給はできる。
・未確認だが夏には涸れる高望池にはまだ水が結構溜まっていたので、その少し下の水場はたぶんまだ出ていそう。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
甲府から広河原までのバスは落石で運休。
夜叉神止まりになっていたけれど、ひとまず夜叉神まで来た。
甲府から広河原までのバスは落石で運休。
夜叉神止まりになっていたけれど、ひとまず夜叉神まで来た。
通行止め
ひとまず夜叉神ヒュッテでランチ。
1
ひとまず夜叉神ヒュッテでランチ。
作業が終わり13時にゲートがオープン。
1
作業が終わり13時にゲートがオープン。
登山届は広河原のインフォメーションセンターの2階で出す。
登山届は広河原のインフォメーションセンターの2階で出す。
久しぶりにわたる橋。
久しぶりにわたる橋。
樹林帯が気持ちいい
1
樹林帯が気持ちいい
荷揚げ。
落石の影響で業者の車も夜叉神から先に行けず待機していた。
荷揚げ。
落石の影響で業者の車も夜叉神から先に行けず待機していた。
ギンリョウソウ
白根御池小屋。
朝ごはん
分岐。
大樺沢のルートは復活しないのかな。
分岐。
大樺沢のルートは復活しないのかな。
たんたんと登ります
たんたんと登ります
沢が終わると梯子が出てくる
沢が終わると梯子が出てくる
八本歯のコル
ライチョウさんがお出迎え
1
ライチョウさんがお出迎え
富士山もよく見える
1
富士山もよく見える
ボーコン沢の頭が見える。
歩きやすそうなのに、ハイマツとシャクナゲが邪魔をする。
ボーコン沢の頭が見える。
歩きやすそうなのに、ハイマツとシャクナゲが邪魔をする。
ボーコン沢の頭
こんな感じで登山道を覆うハイマツとシャクナゲ。
こんな感じで登山道を覆うハイマツとシャクナゲ。
八本歯の頭の岩場たち
1
八本歯の頭の岩場たち
5m程度の鎖場もある。
5m程度の鎖場もある。
北岳山荘で水分補給
北岳山荘で水分補給
自販機あり。
冷えている。
ポカリ1本600円。
自販機あり。
冷えている。
ポカリ1本600円。
間ノ岳到着
間ノ岳からの富士山。
この眺めも好き。
1
間ノ岳からの富士山。
この眺めも好き。
三峰岳。
山頂に人がいる。
2
三峰岳。
山頂に人がいる。
三峰岳直下の分岐。
三峰岳直下の分岐。
仙塩尾根へ
いい稜線
2700mくらいから樹林帯にはいる
2700mくらいから樹林帯にはいる
野呂川越
両股小屋到着
釣り客が多いので、稜線上の山小屋とは雰囲気が違う。
釣り客が多いので、稜線上の山小屋とは雰囲気が違う。
テント場も快適でした。
テント場も快適でした。
翌朝また野呂川越に登り返す。
朝一の体にはきつい。
翌朝また野呂川越に登り返す。
朝一の体にはきつい。
仙丈ヶ岳が見えてきた。
1
仙丈ヶ岳が見えてきた。
高望池。
まだ水がたくさんある感じ。
高望池。
まだ水がたくさんある感じ。
水場もあるけど、見には行かず。
高望池に水があれだけあるからたぶんまだ出てそう。
水場もあるけど、見には行かず。
高望池に水があれだけあるからたぶんまだ出てそう。
伊那荒川岳
仙丈ヶ岳が壁のよう。
1
仙丈ヶ岳が壁のよう。
大仙丈ヶ岳。
ここは空いていた。
大仙丈ヶ岳。
ここは空いていた。
歩いてきた山々
ライチョウさんがお出迎え
1
ライチョウさんがお出迎え
仙丈ヶ岳は大混雑
2
仙丈ヶ岳は大混雑
仙丈小屋
無水カレーの誘惑に負けた。
1,200円
1
無水カレーの誘惑に負けた。
1,200円
水場は豊富に出ていた。
水場は豊富に出ていた。
これから歩く馬の背方面
これから歩く馬の背方面
丹渓新道へ。
ここから先は誰にも会わず静かな山。
丹渓新道へ。
ここから先は誰にも会わず静かな山。
崩壊地もあり、眺めがいい
崩壊地もあり、眺めがいい
仙丈ヶ岳が雄大
分かりにくいところもある
分かりにくいところもある
鋸岳と赤岳。
登山口到着。
鋸岳は崩落が進んでいるよう。
登山口到着。
鋸岳は崩落が進んでいるよう。
2度目のこの場所。
2度目のこの場所。
歌宿到着。
バスまで1時間後だったけれど、臨時バスがちょうど来たので乗せてもらう。
歌宿到着。
バスまで1時間後だったけれど、臨時バスがちょうど来たので乗せてもらう。
仙流荘。
だいぶ変わっていた。
温泉入ってすっきり。
仙流荘。
だいぶ変わっていた。
温泉入ってすっきり。
茅野駅へタクシー。
戸台パークから1時間くらい。
17,000円
茅野駅へタクシー。
戸台パークから1時間くらい。
17,000円
茅野駅で蕎麦。

装備

備考 ■装備
・モンベル#3でちょうどいい。夜中はブランケットも利用。
・ブレスサーモの薄手の上下を着て寝てちょうどよかった。
・薄手のダウンジャケットは使わず。

感想

ボーコン沢の頭と赤線つなぎに仙塩尾根の北部と丹渓新道へ。

1日目:2025/7/18
甲府駅に着くとバスは落石で夜叉神より先には行けないとのこと。
バス停は9時のに乗らなかった人も含めて数十人の行列。
10時5分のバスも夜叉神までしか行かないとのことだけど、南御室でもいいかと思って乗車。
6人しか乗客は乗らず空いてて快適。
11時過ぎに夜叉神についてもまだ開通せず。
どうしようか思案しつつひとまず夜叉神ヒュッテでランチを食べていると13時に開通すると連絡あり。
ご飯食べて、乗ってきたバスで広河原へ。
14時過ぎに到着。
遅くなったけど、白根御池小屋には15時40分ぐらいに到着。
この日はもうやることもないのでのんびり。

2日目:2025/7/19
目的地の一つボーコン沢の頭へ。
八本歯のコルまでの沢沿いは日差しが強くて暑い。
八本歯のコルに荷物デポしてボーコン沢の頭へ。
八本歯の頭へは岩場が続く。
そこを抜けるとボーコン沢の頭までいい稜線が続いているように見えるが、ハイマツやシャクナゲが登山道を覆いかけていて歩きにくい。
眺めは最高。

その後、北岳山荘で休憩と水分補給をして、間ノ岳と三峰岳を経由して仙塩尾根へ。
稜線を一気に下り、樹林帯へ。
野呂川越までけっこう長い道のり。
そこから270m程度下りると両股小屋。
釣り客の方が多い感じ。
ゴミ箱まで備え付けてありました。

3日目:2025/7/20
野呂川の流れの音のおかげかよく寝れた。
朝から野呂川越への登り返しが堪える。
樹林帯のアップダウンが細かく続き、標高はあまり上がらないまま伊那荒川岳。
そこからしばらくすると樹林帯を抜けて、雄大な景色を眺めながら歩ける気持ちのいい道。
仙丈ヶ岳山頂にはすごい数の人がみえたので、手前の大仙丈ヶ岳で休憩。
塩見まで続く仙塩尾根がよく見える。

仙丈ヶ岳では標識の写真だけとって仙丈小屋へ。
無水カレーの誘惑に負けて、ランチ休憩。
カレー美味しかった。

その後は丹渓新道で下山。
丹渓新道では誰にも会うことなく静かな南アルプスを堪能できました。

ゴール地点の歌宿からのバスは1時間後だったけれど、臨時バスがちょうど来たので乗せてもらい早めに仙流荘に到着。
仙流荘の変化がすごくて驚いた。
バス停は整備されているし、仙流荘も改良されて入口にチケット売り場や観光案内所みたいなのができていた。

今回は連休1日前に出発したので、それほど混雑にも巻き込まれず、3日間快晴の山を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら