記録ID: 1288359
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
山上ヶ岳・大普賢岳
2017年10月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:23
8:14
8分
スタート地点
9:54
13分
鐘掛岩(下)
10:17
10:22
5分
日本岩
13:13
13:15
22分
経箱石
13:37
13:43
13分
(塩分休憩)
14:05
20分
阿弥陀が森
14:25
14:28
7分
竜ヶ岳
15:30
28分
地蔵岳ではないピークm(__)m
16:09
16:12
14分
(写真削除領域確保休憩)
17:37
ゴール地点
天候 | 快晴で夏日?(帰路:洞川で18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅6:30ーファミリーマート・給油(大淀)→駐車地8:03着(61km) 帰路:駐車地17:46ー観音峰登山口(タンポポコーヒーソフトアイス食い)→帰宅19:20着(61km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ ルートは手プロットで精度低い&写真配置アバウト&花の名もあいまいです。 上りは、洞川自然研究路〜洞川泥辻茶屋線歩道〜大峰縦走線歩道を歩き、山上ヶ岳〜大普賢岳を往復(折り返し帰路では、奥駆道から外れて、経箱石、阿弥陀が森付近散策、竜ヶ岳、地蔵岳じゃない場所に寄り道)、下りは、山上ヶ岳〜レンゲ坂谷〜林道〜洞川自然研究路を歩きました。 経箱(函)石へのロープ場などでは注意して歩きました。 レンゲ坂谷の下りでは、ガレやトラバース箇所などを注意をしながら歩きました。 |
その他周辺情報 | たんぽぽコーヒーアイス☆(¥330)、洞川温泉センター入り口近くのお店で買えます。 |
写真
トリカブト(よくわかりませんがオオミネブシとはいわないですね、別の地ではキタヤマブシとか言われてたので、○○武士と言われるのかと違うかもですが)。
後日追記→附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので武士は関係ないようです。
後日追記→附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので武士は関係ないようです。
ここに札などはありませんでしたが地図では多分ここが地蔵岳のピークかと、奥駆道に戻るとプレートにそうらしいことは記されていましたので・・・。←全く地蔵岳とは違うようですm(__)m。
感想
今年まだ大普賢岳山頂タッチしていなかったので行こう行こうと思いつつ、周回やあのコースで歩こうとなんだかんだ思案していましたが、なぜかバイクでのR169方面アクセスが遠回りに感じるのか?めんどくて歩きに行けていませんでした(^^ゞ。
予定より遅めで出発、山上ヶ岳の紅葉の様子でもと思い、1時間ちょいで着ける洞川方面へ、全行程小走りも禁止で時間的に大丈夫そうならば大普賢までの奥駆道の紅葉の様子でもと、+α方式のプランで歩きました。
快晴、たぶん夏日、帰路の小笹宿までノースリーブ1枚で歩いていました。
自分的にはちょこちょこと黄葉と紅葉を楽しめました・・・写真をいっぱい撮っても観た感じの映りになっていないのにがっくりしていますが(@_@)。
ナナカマドの葉っぱも真っ赤になっているのはなくほぼ黄色(これから赤に?)、早々に落ちているカエデ系の葉っぱはちりちり、夏に雨が少なかった?からでしょうか。
なんにしても大普賢岳山頂タッチできた\(^o^)/&お疲れ下山中に白いトリカブトに会えるおまけももらえて良かったです(^^♪。
記:10/13朝。
参考のために追記:
各山頂部は10/8が見頃だった模様&大台ケ原の周遊部は10/9〜11が見頃だった模様です。
附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので兜→武士は関係ないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
いいねした人