ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288359
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳・大普賢岳

2017年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
1,642m
下り
1,639m

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
2:10
合計
9:23
8:14
8
スタート地点
8:30
8:33
18
8:51
23
9:14
18
9:32
22
9:54
13
鐘掛岩(下)
10:07
10:09
8
10:17
10:22
5
日本岩
10:27
10:40
28
11:08
11:13
23
11:36
11:45
50
12:35
12:56
17
13:13
13:15
22
経箱石
13:37
13:43
13
(塩分休憩)
13:56
13:59
6
14:05
20
阿弥陀が森
14:25
14:28
7
竜ヶ岳
14:35
15:18
12
15:30
28
地蔵岳ではないピークm(__)m
15:58
16:03
6
16:09
16:12
14
(写真削除領域確保休憩)
16:26
16:33
40
17:13
17
17:37
ゴール地点
天候 快晴で夏日?(帰路:洞川で18℃)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイク。

往路:自宅6:30ーファミリーマート・給油(大淀)→駐車地8:03着(61km)
帰路:駐車地17:46ー観音峰登山口(タンポポコーヒーソフトアイス食い)→帰宅19:20着(61km)
コース状況/
危険箇所等
※ ルートは手プロットで精度低い&写真配置アバウト&花の名もあいまいです。

上りは、洞川自然研究路〜洞川泥辻茶屋線歩道〜大峰縦走線歩道を歩き、山上ヶ岳〜大普賢岳を往復(折り返し帰路では、奥駆道から外れて、経箱石、阿弥陀が森付近散策、竜ヶ岳、地蔵岳じゃない場所に寄り道)、下りは、山上ヶ岳〜レンゲ坂谷〜林道〜洞川自然研究路を歩きました。

経箱(函)石へのロープ場などでは注意して歩きました。

レンゲ坂谷の下りでは、ガレやトラバース箇所などを注意をしながら歩きました。
その他周辺情報 たんぽぽコーヒーアイス☆(¥330)、洞川温泉センター入り口近くのお店で買えます。
山上ヶ岳の上にお日様、一日通してとっても良いお天気でした☆。
2017年10月11日 08:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:18
山上ヶ岳の上にお日様、一日通してとっても良いお天気でした☆。
赤くなってます(^^♪。
2017年10月11日 08:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:20
赤くなってます(^^♪。
女人結界をくぐります。
2017年10月11日 08:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:22
女人結界をくぐります。
ミカエリソウ、もう終盤でしたが、一本松茶屋付近までは、諸処できれいでした。
2017年10月11日 08:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:31
ミカエリソウ、もう終盤でしたが、一本松茶屋付近までは、諸処できれいでした。
2017年10月11日 08:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:51
一本松茶屋。
2017年10月11日 08:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:51
一本松茶屋。
2017年10月11日 09:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:00
お助け水。
2017年10月11日 09:14撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:14
お助け水。
ハガクレツリフネソウ、終盤で、下の方でも花はほぼ落ちていました。
2017年10月11日 09:15撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:15
ハガクレツリフネソウ、終盤で、下の方でも花はほぼ落ちていました。
ここのマユミの花と青空☆、これも観たかった光景のひとつでした(^^♪。
2017年10月11日 09:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:31
ここのマユミの花と青空☆、これも観たかった光景のひとつでした(^^♪。
奥駆道出合。
2017年10月11日 09:32撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:32
奥駆道出合。
トリカブト(よくわかりませんがオオミネブシとはいわないですね、別の地ではキタヤマブシとか言われてたので、○○武士と言われるのかと違うかもですが)。

後日追記→附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので武士は関係ないようです。
2017年10月11日 09:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:43
トリカブト(よくわかりませんがオオミネブシとはいわないですね、別の地ではキタヤマブシとか言われてたので、○○武士と言われるのかと違うかもですが)。

後日追記→附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので武士は関係ないようです。
鐘掛岩下の下山道沿いのカエデ系の紅葉。
2017年10月11日 09:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:46
鐘掛岩下の下山道沿いのカエデ系の紅葉。
きれい。
2017年10月11日 09:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:46
きれい。
鐘掛岩を見上げて。
2017年10月11日 09:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:54
鐘掛岩を見上げて。
2017年10月11日 09:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:56
いい感じで紅していました。
2017年10月11日 09:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:57
いい感じで紅していました。
宿坊方面。
2017年10月11日 10:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:04
宿坊方面。
西の覗きを側面より、ぽんぽんと赤い紅葉が観られました。
2017年10月11日 10:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:05
西の覗きを側面より、ぽんぽんと赤い紅葉が観られました。
西の覗き。
2017年10月11日 10:07撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:07
西の覗き。
西の覗きより日本岩方面、写真撮り下手なので写真はいまいちなのですが、色彩はもっと紅葉している感じでした(^^♪。
2017年10月11日 10:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:08
西の覗きより日本岩方面、写真撮り下手なので写真はいまいちなのですが、色彩はもっと紅葉している感じでした(^^♪。
ナナカマドは赤くなれずにちりちりで落ちそうな感じでした。
2017年10月11日 10:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:09
ナナカマドは赤くなれずにちりちりで落ちそうな感じでした。
オタカラコウの残り花。
2017年10月11日 10:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:13
オタカラコウの残り花。
2017年10月11日 10:14撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:14
2017年10月11日 10:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:16
日本岩に到着。
2017年10月11日 10:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:17
日本岩に到着。
リンドウも終盤でしょうが、良い天気で花を開き始めてくれていました☆。
2017年10月11日 10:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:18
リンドウも終盤でしょうが、良い天気で花を開き始めてくれていました☆。
日本岩より。
2017年10月11日 10:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:19
日本岩より。
日本岩より。
2017年10月11日 10:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:19
日本岩より。
日本岩より、金剛山・大和葛城山方面。
2017年10月11日 10:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:19
日本岩より、金剛山・大和葛城山方面。
日本岩より。
2017年10月11日 10:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:19
日本岩より。
日本岩より、稲村ヶ岳・八経ヶ岳方面。
2017年10月11日 10:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:19
日本岩より、稲村ヶ岳・八経ヶ岳方面。
日本岩より、別斜面。
2017年10月11日 10:21撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:21
日本岩より、別斜面。
日本岩より、レンゲ辻へ下るルート方面。
2017年10月11日 10:21撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:21
日本岩より、レンゲ辻へ下るルート方面。
リンドウ。
2017年10月11日 10:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:22
リンドウ。
2017年10月11日 10:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:22
2017年10月11日 10:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:22
お花畑。
2017年10月11日 10:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:25
お花畑。
お花畑より。
2017年10月11日 10:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:26
お花畑より。
山頂到着。
2017年10月11日 10:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:27
山頂到着。
気分いいので毎度のセルフ撮り(^^ゞ。
2017年10月11日 10:32撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:32
気分いいので毎度のセルフ撮り(^^ゞ。
2度目の朝食休憩。
2017年10月11日 10:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:34
2度目の朝食休憩。
いつ来てもここからの眺めは素晴しい!。
2017年10月11日 10:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:35
いつ来てもここからの眺めは素晴しい!。
さて山上ヶ岳とはいったんお別れ、大普賢岳へ向かうことにしました。
2017年10月11日 10:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:40
さて山上ヶ岳とはいったんお別れ、大普賢岳へ向かうことにしました。
大峯寺。
2017年10月11日 10:41撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:41
大峯寺。
いざ、大普賢へ。
2017年10月11日 10:42撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:42
いざ、大普賢へ。
稲村ヶ岳を背景に紅葉を。
2017年10月11日 10:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:48
稲村ヶ岳を背景に紅葉を。
無駄に止まっては撮りまくりました・・・、が、見た目どおりの色合いのきれさで撮れていたのはわずかでした(@_@)。
2017年10月11日 10:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:49
無駄に止まっては撮りまくりました・・・、が、見た目どおりの色合いのきれさで撮れていたのはわずかでした(@_@)。
2017年10月11日 10:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:52
2017年10月11日 11:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:00
2017年10月11日 11:01撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:01
小笹宿に到着。
2017年10月11日 11:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:08
小笹宿に到着。
護摩壇より。
2017年10月11日 11:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:09
護摩壇より。
小屋。
2017年10月11日 11:12撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:12
小屋。
ここのナナカマドもまだ?こんな感じでした。
2017年10月11日 11:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:13
ここのナナカマドもまだ?こんな感じでした。
水場上。
2017年10月11日 11:14撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:14
水場上。
実がまだ残っていました、ここのナナカマドは、まだこれからきれいに赤くなってくれるのでしょうか。
2017年10月11日 11:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:17
実がまだ残っていました、ここのナナカマドは、まだこれからきれいに赤くなってくれるのでしょうか。
2017年10月11日 11:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:22
2017年10月11日 11:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:29
阿弥陀が森の女人結界到着、裏からパシャ。
2017年10月11日 11:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:36
阿弥陀が森の女人結界到着、裏からパシャ。
糖質カロリー補給休憩(^^♪。
2017年10月11日 11:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:39
糖質カロリー補給休憩(^^♪。
女人結界。
2017年10月11日 11:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:44
女人結界。
この付近は全体的に14と15日くらいの週末から見頃なのかもと思いました。
2017年10月11日 11:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:44
この付近は全体的に14と15日くらいの週末から見頃なのかもと思いました。
大普賢岳の手前の???、点々と赤い部分が観られたので撮ってみましたが、真っ赤に映っていませんでした(@_@)。
2017年10月11日 11:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:52
大普賢岳の手前の???、点々と赤い部分が観られたので撮ってみましたが、真っ赤に映っていませんでした(@_@)。
紅葉というより黄葉を楽しんで歩いていました(^^♪。
2017年10月11日 12:15撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:15
紅葉というより黄葉を楽しんで歩いていました(^^♪。
いい感じ☆。
2017年10月11日 12:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:16
いい感じ☆。
地図で見るとここもいちおう小普賢岳?。
2017年10月11日 12:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:27
地図で見るとここもいちおう小普賢岳?。
(^^♪。
2017年10月11日 12:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:29
(^^♪。
黄色♪。
2017年10月11日 12:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:30
黄色♪。
大普賢岳山頂到着\(^o^)/、山頂部の紅葉は終盤過ぎかと。
2017年10月11日 12:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 12:35
大普賢岳山頂到着\(^o^)/、山頂部の紅葉は終盤過ぎかと。
山上ヶ岳方面、山頂より。
2017年10月11日 12:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 12:36
山上ヶ岳方面、山頂より。
稲村ヶ岳方面、山頂より。
2017年10月11日 12:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 12:36
稲村ヶ岳方面、山頂より。
八経ヶ岳方面、山頂より。
2017年10月11日 12:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 12:36
八経ヶ岳方面、山頂より。
金剛山・大和葛城山方面のつもりで、山頂より。
2017年10月11日 12:37撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:37
金剛山・大和葛城山方面のつもりで、山頂より。
稲村ヶ岳〜山上ヶ岳の光景☆、山頂より。
2017年10月11日 12:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 12:43
稲村ヶ岳〜山上ヶ岳の光景☆、山頂より。
南へと続く奥駆道方面、山頂より、ネットの記録を見た限り10/8くらいが見頃だったのでしょうか。
2017年10月11日 12:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 12:44
南へと続く奥駆道方面、山頂より、ネットの記録を見た限り10/8くらいが見頃だったのでしょうか。
ここでもセルフ撮り(^^ゞ。
2017年10月11日 12:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/11 12:46
ここでもセルフ撮り(^^ゞ。
地図で見るとここもいちおう小普賢岳と書いてあるポイントに戻って。
2017年10月11日 13:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:05
地図で見るとここもいちおう小普賢岳と書いてあるポイントに戻って。
経箱石に立ち寄ってみました。
2017年10月11日 13:15撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:15
経箱石に立ち寄ってみました。
ばててきたので、季節外れ?の熱中症予防に、ウメトラ兄弟休憩(^^♪、この日は、まめに水と塩飴も補給しました。
2017年10月11日 13:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:38
ばててきたので、季節外れ?の熱中症予防に、ウメトラ兄弟休憩(^^♪、この日は、まめに水と塩飴も補給しました。
阿弥陀が森の女人結界に戻ってきました、少し柏木方面の道も散策してみました。
2017年10月11日 13:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:56
阿弥陀が森の女人結界に戻ってきました、少し柏木方面の道も散策してみました。
お日様の位置が移ってもきれい☆。
2017年10月11日 14:15撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:15
お日様の位置が移ってもきれい☆。
竜ヶ岳にも立ち寄りました。
2017年10月11日 14:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:25
竜ヶ岳にも立ち寄りました。
小笹宿に戻ってきました\(^o^)/。
2017年10月11日 14:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:35
小笹宿に戻ってきました\(^o^)/。
お食事休憩(^^♪。
2017年10月11日 14:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:40
お食事休憩(^^♪。
水場とナナカマドとその後ろのカエデ系の紅葉を眺めながら♪。
2017年10月11日 14:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:48
水場とナナカマドとその後ろのカエデ系の紅葉を眺めながら♪。
2017年10月11日 15:01撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:01
2017年10月11日 15:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:02
2017年10月11日 15:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:02
満腹、小屋に一応毛布も置いてあったので、ここに泊っていきたい気分でした。
2017年10月11日 15:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:16
満腹、小屋に一応毛布も置いてあったので、ここに泊っていきたい気分でした。
ここに札などはありませんでしたが地図では多分ここが地蔵岳のピークかと、奥駆道に戻るとプレートにそうらしいことは記されていましたので・・・。←全く地蔵岳とは違うようですm(__)m。
2017年10月11日 15:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:30
ここに札などはありませんでしたが地図では多分ここが地蔵岳のピークかと、奥駆道に戻るとプレートにそうらしいことは記されていましたので・・・。←全く地蔵岳とは違うようですm(__)m。
2017年10月11日 15:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:52
山上ヶ岳に戻ってきて、往復歩いてきた大普賢岳をパシャ。
2017年10月11日 15:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:56
山上ヶ岳に戻ってきて、往復歩いてきた大普賢岳をパシャ。
レンゲ辻経由で下山することにしました。
2017年10月11日 16:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:06
レンゲ辻経由で下山することにしました。
2017年10月11日 16:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:08
2017年10月11日 16:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:08
2017年10月11日 16:14撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:14
日本岩方面を見上げて。
2017年10月11日 16:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 16:16
日本岩方面を見上げて。
2017年10月11日 16:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 16:16
(^^♪。
2017年10月11日 16:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 16:23
(^^♪。
レンゲ辻の女人結界。
2017年10月11日 16:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:26
レンゲ辻の女人結界。
まだ咲いていました♪。
2017年10月11日 16:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:27
まだ咲いていました♪。
レンゲ辻付近はまだ中途半端?、下って途中の緑を楽しみました。
2017年10月11日 16:41撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:41
レンゲ辻付近はまだ中途半端?、下って途中の緑を楽しみました。
思いもかけない白いトリカブト\(^o^)/、花からラッキーでした♪。
2017年10月11日 16:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 16:51
思いもかけない白いトリカブト\(^o^)/、花からラッキーでした♪。
2017年10月11日 17:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:04
林道終点に下りてきました。
2017年10月11日 17:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:13
林道終点に下りてきました。
アキノキリンソウ。
2017年10月11日 17:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 17:19
アキノキリンソウ。
林道沿いのアケボノソウもほぼ終盤っぽかったです。
2017年10月11日 17:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 17:23
林道沿いのアケボノソウもほぼ終盤っぽかったです。
大峯大橋。
2017年10月11日 17:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 17:30
大峯大橋。
たんぽぽコーヒーアイス☆お店がまだ空いていました\(^o^)/、観音峰登山口でご褒美タイム(^^♪。
2017年10月11日 18:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 18:02
たんぽぽコーヒーアイス☆お店がまだ空いていました\(^o^)/、観音峰登山口でご褒美タイム(^^♪。

感想

今年まだ大普賢岳山頂タッチしていなかったので行こう行こうと思いつつ、周回やあのコースで歩こうとなんだかんだ思案していましたが、なぜかバイクでのR169方面アクセスが遠回りに感じるのか?めんどくて歩きに行けていませんでした(^^ゞ。

予定より遅めで出発、山上ヶ岳の紅葉の様子でもと思い、1時間ちょいで着ける洞川方面へ、全行程小走りも禁止で時間的に大丈夫そうならば大普賢までの奥駆道の紅葉の様子でもと、+α方式のプランで歩きました。

快晴、たぶん夏日、帰路の小笹宿までノースリーブ1枚で歩いていました。

自分的にはちょこちょこと黄葉と紅葉を楽しめました・・・写真をいっぱい撮っても観た感じの映りになっていないのにがっくりしていますが(@_@)。

ナナカマドの葉っぱも真っ赤になっているのはなくほぼ黄色(これから赤に?)、早々に落ちているカエデ系の葉っぱはちりちり、夏に雨が少なかった?からでしょうか。

なんにしても大普賢岳山頂タッチできた\(^o^)/&お疲れ下山中に白いトリカブトに会えるおまけももらえて良かったです(^^♪。

記:10/13朝。


参考のために追記:
各山頂部は10/8が見頃だった模様&大台ケ原の周遊部は10/9〜11が見頃だった模様です。
附子(トリカブトの塊根を干したもの。猛毒があるが、漢方薬として使う。)という字を書くようなので兜→武士は関係ないようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら