ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603555
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

アコガレの笙ノ窟尾根aka大普賢ファミリー

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
14.4km
登り
1,295m
下り
1,296m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:06
合計
7:29
距離 14.4km 登り 1,969m 下り 1,955m
6:46
130
R169 380
8:56
9:02
14
9:16
9:18
6
9:24
9:26
7
9:33
9:34
15
9:49
9:53
4
9:57
10:06
2
10:08
10:11
10
10:21
10:38
23
11:01
11:15
0
11:15
11:27
3
11:30
11:39
0
11:39
11:55
1
11:56
12:08
0
12:08
12:09
4
12:13
12:18
20
12:38
12:51
84
14:15
R169 380
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・スタートから伯母谷覗の尾根までは尾根心を激登り。数カ所の岩の巻きに注意すべしかと。テープなし。
・日本岳aka孫普賢から曾孫普賢迄は2〜3mの崖、大岩、切れ落ちた細尾根など落ちたら駄目なとこあり。割としっかりした残置ロープがあったんで持参したお助けロープは使用せず。ヘルメット着用、ハーネス持たずでした。
・ワサビ谷への下山路はうっすい踏み跡、途中から杣道あり。
その他周辺情報 大滝茶屋で柿の葉寿司買うて帰りました。塩で〆られた鯖が絶品
https://www.eonet.ne.jp/~reform-labo/newpage9.html
169号線、わさび谷少し手前から出発 階段登ります
2025年08月24日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 6:46
169号線、わさび谷少し手前から出発 階段登ります
植林帯をゲキ登る 汗だくだく
2025年08月24日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 7:00
植林帯をゲキ登る 汗だくだく
途中、岩の上の展望地 目指す笙ノ窟尾根
2025年08月24日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 7:53
途中、岩の上の展望地 目指す笙ノ窟尾根
そこから 台高方面か
2025年08月24日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 7:56
そこから 台高方面か
やっとこさ伯母谷覗の尾根へ上がる ホッとする
2025年08月24日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 8:25
やっとこさ伯母谷覗の尾根へ上がる ホッとする
突然黄色いゲーター ぎょっとする
2025年08月24日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 8:32
突然黄色いゲーター ぎょっとする
ガスってきた
2025年08月24日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 8:34
ガスってきた
伯母谷覗 何も見えねぇ
2025年08月24日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 9:00
伯母谷覗 何も見えねぇ
大普賢近づく
2025年08月24日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 9:29
大普賢近づく
その前に寄り道
2025年08月24日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 9:50
その前に寄り道
ここをちょいと下って
2025年08月24日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 9:58
ここをちょいと下って
経函石
2025年08月24日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 10:02
経函石
なんじゃこりゃ! おもてたよりでかかった 神のなせる業か自然の奇蹟か行者が穿ったのか またなんでこんなとこに いずれにせよ畏怖の念を抱かずにおれん
2025年08月24日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 10:03
なんじゃこりゃ! おもてたよりでかかった 神のなせる業か自然の奇蹟か行者が穿ったのか またなんでこんなとこに いずれにせよ畏怖の念を抱かずにおれん
天理大学W.F.部
2025年08月24日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 10:11
天理大学W.F.部
2025年08月24日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 10:14
果たして大普賢岳 大日・稲村 トンボめっちゃおる
2025年08月24日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 10:24
果たして大普賢岳 大日・稲村 トンボめっちゃおる
ほいで早めのお昼ごはん 高級ツナマヨむすび
2025年08月24日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 10:27
ほいで早めのお昼ごはん 高級ツナマヨむすび
二組おられました
2025年08月24日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 10:33
二組おられました
2025年08月24日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 10:53
天理大学W.F.部 ザトウムシいます
2025年08月24日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 10:58
天理大学W.F.部 ザトウムシいます
小普賢岳
2025年08月24日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 11:08
小普賢岳
石の鼻から
2025年08月24日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 11:22
石の鼻から
日本岳(文珠岳)"のコル" 
1,505m
2025年08月24日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 11:29
日本岳(文珠岳)"のコル" 
1,505m
鷲の鼻
2025年08月24日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 11:38
鷲の鼻
上北山指定文化財 笙ノ窟付近岩窟群一帯
2025年08月24日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 11:40
上北山指定文化財 笙ノ窟付近岩窟群一帯
圧倒された
2025年08月24日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 11:43
圧倒された
笙ノ窟
2025年08月24日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 11:44
笙ノ窟
「実利行者の足跡めぐり」 https://shugen-jitsukaga.weblike.jp/shonoiwaya.html
林実利(じつかが)、知らなんだ 一時、千日籠行に思いを馳せる
2025年08月24日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 11:47
「実利行者の足跡めぐり」 https://shugen-jitsukaga.weblike.jp/shonoiwaya.html
林実利(じつかが)、知らなんだ 一時、千日籠行に思いを馳せる
日本岳(孫普賢岳)
2025年08月24日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 12:11
日本岳(孫普賢岳)
フリカエリ
2025年08月24日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 12:14
フリカエリ
右からとおもたが切れ落ちるとおもて引き返えして左から降りようとしたが、こりゃやばいあかんなと戻ってみると右にスタンス、ロープもありました 慎重というか臆病になりすぎるのもよくない
2025年08月24日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 12:36
右からとおもたが切れ落ちるとおもて引き返えして左から降りようとしたが、こりゃやばいあかんなと戻ってみると右にスタンス、ロープもありました 慎重というか臆病になりすぎるのもよくない
2025年08月24日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 12:41
曾孫普賢岳
2025年08月24日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 12:44
曾孫普賢岳
ルリセンチコガネ
2025年08月24日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 13:08
ルリセンチコガネ
よっ! 寂しくないか ないな
2025年08月24日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/24 13:12
よっ! 寂しくないか ないな
こんなとこに空きビン
2025年08月24日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 13:23
こんなとこに空きビン
ここからわさび谷へクダル
2025年08月24日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 13:29
ここからわさび谷へクダル
ここです
滑車かな
2025年08月24日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/24 13:39
滑車かな
道路が見えた
2025年08月24日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/24 13:48
道路が見えた
下山〜
2025年08月24日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 14:07
下山〜
2025年08月24日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 14:08
吉野 熊野 カッコイイ道路標示
2025年08月24日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/24 14:11
吉野 熊野 カッコイイ道路標示
アキアカネ
2025年08月24日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/24 14:13
アキアカネ

感想

アコガレの笙ノ窟尾根へ行ってきました。(@varaderoさんの山行記録を参考というか辿らせてもらいました)

スタート地は700m超えてるが暑い。直近の階段登って取り付く。植林地帯を行きます。テープなし、尾根心を辿る。急登に汗が吹き出す。アブ、ブヨが纏わりつく。虫除け、アウトドアボディスプレー ハッカをシュッシュする。が、すぐに腕をやられてアームカバーにφ1cmほどの血が滲む。※結局下山までに数カ所齧られた、赤く大きく腫れてまだ痒い

途中の展望地でもある大岩の巻きで迷いながらも、途中からブナ林に変わり、気分も高揚してきたところで伯母谷の峠へ乗り上げてホッと一息つく。伯母谷覗に付く頃にはガスガスで普賢家族もなんも見えん。

ほいで奥駈道へ。相変わらずええ道やなと。しばらく歩いて、経函石へ立ち寄る。今回の山行まで知らんかったけどほんま驚いた。お近くにお越しの際は是非お立ち寄ることをお勧めいたします。
「吉野群峯写真集」大正4年7月 (1915)
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/page_thumb26560.html

果たして大普賢岳。トンボが乱舞してる。おむすびをさっと食べて、小普賢へ向かう。適当に下ってから登山道へ合流。そこから団体さんやら数組のハイカーとすれ違う。初めて通ったがはハシゴとかめちゃ整備されてんですね、知らなんだ。そいで日本岳のコルから笙ノ窟へ向かう。いやこれまたえらかった、すんごい岩場。笙の窟にあったという銅造不動明王立像(奈良国立博物館)を見てみたい。
https://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/shiru_rekishi_shizenn/127.html

戻って笙ノ窟尾根へ。少し登って孫普賢岳。そこからは切れ落ち(残置ロープあり)、ヤセ尾根、道不明瞭などで難儀しましたが、曾孫普賢岳。その後は広い尾根になり、みんなの足跡を辿ってわさび谷へクダル。奈良県道40号へ降り立ち、R169を辿って駐車地点へ。

疲労困憊になりましたが大峰の空気を吸って大いにリフレッシュできた山行でした。

♪きょうのうた
夏の終わり / 森山直太朗
タン・タン・タン / ワタナベフラワー&ゆーゆ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら