記録ID: 1290291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
秋の雲取山(鴨沢、七ツ石山、雲取山荘テント泊)
2017年10月14日(土) 〜
2017年10月15日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:10
天候 | 14日:曇り、霧(雲取山荘で気温10度くらい。)少し湿ってる?レインウエアを来たまま登山って感じです。。。 15日:雨(気温8度くらい)泥田、水たまりができています。。。靴がドロドロでした。。。 ※ちょっと寒めです。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:臨時バスが出ていたので、鴨沢西行きに乗りました。全員座れるような感じでした。(雨だとこんなにすいているんだね)到着後10分くらいで次バスが到着しました。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜雲取山:谷は深い、谷側には落ちないように気をつけて。。。 雲取山荘から小雲取山方面へ巻道:登山道が細いです。笹が伸びて登山道が見えにくいです。一部崩れかけています。地図上では30分と書かれているが実際は40分以上かかると思います。ここは元気な時に行ったほうがいいだろうとおもいます。疲れ果てている人が行くのはすすめません。このルート谷に落ちると止まらないほど急峻です。。。(疲れて、山頂を明日にしたいのはわかるけど、できれば行きは山頂経由をオススメします。) |
その他周辺情報 | 雲取山荘テント場:トイレは綺麗です。水場も小屋の前に有ります。テント場自体は、それほど広くはないです(20張りくらいかな?)。水平のところを探すと、混雑時には困ると思います。小さい石が多いので、テントには厳しいテント場だと思います。(穴が開きやすいかも)ペグの刺さりは悪いけど、全く刺さらない訳ではないです。山荘でビール、ソフトドリンクなども売っていて便利です。。。 |
写真
装備
個人装備 |
テント
寝袋
グランドシート
ペグ
バーナー
ガス
トレックケトル
タオル
料理材料
袋麺
食料
非常食
どら焼き
饅頭
ゴミ袋
防寒着
防寒パンツ
靴下
登山靴
スパッツ
ヘルメット
帽子
チェーンスパイク
ストック
ザック
スマホ
腕時計
コンパス
常備薬
絆創膏
ランプ
ヘッドランプ
地図
鈴
ハイドレーション
水筒
|
---|
感想
久しぶりに雲取山へ。。。やはり雲取山荘は遠かった。。。
多分四年ほどまえに友人に連れられ、寝袋とマットと簡単な食事のみを持って、雲取山へテント泊をしに行ったのです。。。(テントは友人のもの)これが思えば山テント泊の最初だったんです。。。当時、富士山もまだ登頂したこともない頃、私はがっつり疲れ切り、フラフラでした。。。この時は9時間もかかったように記憶している。。。
最近、奥多摩小屋ばかり行っていた私は、バス停で今日は雲取山荘でもいいですよなどど、簡単に言い登山届けもだし。。。いざ歩き始めると、久しぶりのテン泊装備での登りがきつい。。。霧で服は濡れ、汗は出るし、寒い。汗でロングTは濡れ、中々進みません。。。7時間もかかって雲取山荘に。。。疲れました。。。またもフラフラ。。。
そんな山行きに、良いことも。。。天気予報が悪いと、こんなに人がいないのかというほど少ない。。。奥多摩小屋で大きなテントが3個。。。雲取山荘はなんと個人用4個のみ。。。テント場、登山道ともに人は少なく、ものすごく静かな雲取山を堪能できました。。。
何も見えないよと、鴨沢のバス亭でいう人もいたのですが、ブナ坂は雲海の上で、結構幻想的な景色が見えました。。。山は登って見ないとわかりません。。。天気予報が悪い日もたまにはいいものですね。。。
後日談ーーーーーーーーーーーーー
一言。。。雲取山で折りたたみ傘ブーム発生??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する