快晴・無風・新雪の鳳凰三山


- GPS
- 30:11
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,077m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:21
天候 | 二日間とも快晴。風もなく最高の登山日和 (^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原に下山後、バスで夜叉神駐車場に移動。(840円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆積雪情報 前日に降った雪が標高2,300m付近から現れ始め、薬師岳から白鳳峠に掛けて5cmほどの積雪がありました。 観音岳からの下りは軽アイゼンを付けた方が歩きやすいと思いましたが、取り付け・取り外しが面倒なので無しで通しました。 アイゼンを付けている人も見かけませんでした。 凍結しておれば、アイゼンを装着した方が良いでしょう。 ◆夜叉神登山口 〜 地蔵ヶ岳 メインルートであり、良く整備されています。 危険箇所も特にありませんでしたが、積雪による転倒には注意です。 夜叉神峠からのルートは長く樹林帯が続き、森林限界は砂払岳手前(2,700m付近)です。 ◆赤抜沢ノ頭 〜 白鳳峠 白鳳峠までは森林限界上にあり、北岳や甲斐駒ヶ岳を眺めながらの眺望最高のルートです。 高嶺から白鳳峠の下りは岩場があり、ストックは邪魔でしかありません。 ストックは仕舞い手を使って慎重に下ることをお奨めします。 ◆白鳳峠 〜 広河原 白鳳峠からの下りはゴーロ。 樹林帯に入るまでは北岳を正面に見ながらの風景がGOODです。 樹林帯に入って2,000m付近は激下り。 鉄梯子やロープを頼ることになります。 近年はあまり整備されていないようで、ちょっと荒れた感じを受けます。 足元も石ころや木の根があり、下り時は転倒に注意です。 長い下りですが最後まで気を抜かないで下さい。 なおこのルートは下りで使用することが多いようですが、疲れてからの下りは転倒・滑落の危険が高く、登りで使用する方が安全と感じました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は金山沢温泉。入浴料850円 |
写真
装備
個人装備 |
軽アイゼン ダウンジャケット 冬用手袋 ツエルト・・・使いませんでしたがあると安心
|
---|
感想
山の上から富士山を眺めてみたくなって、鳳凰三山に登って来ました。
この秋、天候不順が続きますね。週末は2週続けての台風の襲来。
当初は青木鉱泉から中道を登り、ドンドコ沢を降る周回コースを歩くつもりでした。
理由は夜叉神峠登山口には自家用車で入れないと思っていたからです。
前日、薬師小屋に宿泊予約のため電話すると、ドンドコ沢は橋が外されていて通行不可。中道も台風後は誰も通っておらず、被害状況が判らないため止めた方がいいとのアドバイスを受けました。
三ツ峠山への行き先変更も考えましたが、ネット情報で夜叉神峠登山口まで車で入れることが判り、そこからのピストン山行を計画しました。
しかし薬師小屋に泊まるとして、三山を縦走してからの帰路はキツイ。
場合によっては地蔵ヶ岳をパスすることも考慮し実行することにしました。
小屋では情報を集めました。広河原から登って来られた方がおられ、台風の被害はなかったとのことです。
そーか、広河原ルートならバスで夜叉神駐車場に戻れるし、時間も短縮出来る。
道があまり良くないからということで小屋の人からのお奨めは得られませんでしたが、このルートで決定しました。
結果的にはこれが大正解。
薬師岳〜白鳳峠の間は眺望がとても良く、南アルプス北部の大展望コースでした。
槍穂連峰の展望台の蝶ヶ岳〜常念岳のようでもあり、奇岩を楽しめる燕岳のようでもありました。
ただ白鳳峠からの下りは少し荒れていて、下るには要注意と感じました。
特に危険という箇所がある訳ではないのですが、急な下り坂やで足元が良くない所があり転倒の危険性が高いと感じました。
疲労時にはその危険も倍増します。出来れば登りに使いたいなと思いました。
反面、夜叉神峠からの道はとても良いのですがだらだら長いのが欠点。
もう少し下に森林限界があったなら、退屈しないとは思うのですが...
ともあれ鳳凰三山、変化もあってとてもいい山です。
南アルプス入門コースという割にはハードなコースと感じましたが、それを補って余りありました。
紅葉と新雪、そして雲一つ無い天気と三拍子が揃い、これ以上ない充実した山行が出来ました。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する