ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296203
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

紅葉と雪 絶景の北岳

2017年10月26日(木) 〜 2017年10月27日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:07
距離
14.5km
登り
2,020m
下り
2,015m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:51
合計
5:27
距離 6.7km 登り 1,681m 下り 208m
2日目
山行
4:02
休憩
1:16
合計
5:18
距離 7.7km 登り 290m 下り 1,810m
7:06
4
7:10
7:24
18
7:42
8:14
16
8:30
8:32
8
8:40
8:41
24
9:05
9:11
3
9:14
9:20
44
10:04
10:13
109
12:02
12:04
11
12:15
12:19
2
12:24
ゴール地点
台風後の増水のため、尾根ルートしか使えない状態でした。
八本歯のコル方面は崩落で通行止めとの情報があった。事前に道の状況を確認しておく必要あり。広河原のインフォメーションセンターを使いましょう。
登りが急で、いつもよりコースタイム短縮が出来なかった。
山の東側斜面を登るため、午後になると日陰になり冷え込みがきつく、稜線に出るとむしろ風が暖かく感じた。稜線上の方が雪は多かったが、日陰になっている東側斜面の方が、急で一部凍結しており、危ないと感じた。

積雪は数センチ程度で、6本歯の軽アイゼンで歩行。無理なく歩く事ができた。
トレースが付いていたためで、降雪で消えていたら、自分の技量ではおそらく登るのは無理だった。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スーパーあずさ1号で8:28に甲府。
山小屋で隣だった人が、八王子から乗車したとのことでしたが、座れたのは大月からだったそうです。
始発が7時で遅い分、混みやすいのかもしれません。行楽シーズンは要注意。

甲府から広河原まで山梨交通のバス。甲府9時5分発、広河原10時58分着。
平日だったため本数少なめ。乗る人も少なかったため、途中の駅乗車も含めて全員着席。
バスは平日と休日・夏季で本数が変わるため、山梨交通のWebサイトで確認推奨。

帰りも同じく広河原から甲府まで、山梨交通のバス。
広河原発の時点で席が全て埋まり、立ちの人が出ていた。
芦安や奈良田方面にもバスは出ているが、乗り合いタクシーも待っていた。
コース状況/
危険箇所等
尾根コースをたどり、道に危険と思われる個所はなかった。
ただし、総じて登りは急で、頂上付近は岩稜で、体全体を使うことが多かった。
積雪があったこともあり、気を遣う場面が多かった。
その他周辺情報 広河原が想像以上に何もなかった。
帰りバスを逃すと、きっと困ったことに。
広河原より登山スタート。
久しぶりの南アルプス。
北岳がお出迎え。雪化粧までしてくれています。
雪の状態を気にしつつ登山開始。
2017年10月26日 11:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 11:23
広河原より登山スタート。
久しぶりの南アルプス。
北岳がお出迎え。雪化粧までしてくれています。
雪の状態を気にしつつ登山開始。
広河原は紅葉真っ盛り。
台風のため、標高の高いところは散ってしまったらしい。
この季節は、澄んだ空気と、秋から冬の季節巡りが醍醐味。
まず、秋を堪能、といきたい所でしたが、冬1泊装備でいつもより荷物が重く、体調万全でなかったため、紅葉を楽しむ余裕が無い。
2017年10月26日 12:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 12:08
広河原は紅葉真っ盛り。
台風のため、標高の高いところは散ってしまったらしい。
この季節は、澄んだ空気と、秋から冬の季節巡りが醍醐味。
まず、秋を堪能、といきたい所でしたが、冬1泊装備でいつもより荷物が重く、体調万全でなかったため、紅葉を楽しむ余裕が無い。
標高を上げると、鳳凰山が見えるポイントがいくつか現れる。
2017年10月26日 12:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 12:22
標高を上げると、鳳凰山が見えるポイントがいくつか現れる。
きれいな樹林帯を進む。
同じく超晴天に恵まれた、同じぐらいの時期に登った甲武信に雰囲気が似ている。
2017年10月26日 13:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:19
きれいな樹林帯を進む。
同じく超晴天に恵まれた、同じぐらいの時期に登った甲武信に雰囲気が似ている。
鳳凰山すべて見渡せる。
いつもは大月や奥多摩から眺めているので、比較にならないほど近い。
鳳凰山も雪をかぶっているよう。
2017年10月26日 13:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/26 13:33
鳳凰山すべて見渡せる。
いつもは大月や奥多摩から眺めているので、比較にならないほど近い。
鳳凰山も雪をかぶっているよう。
コケがきれい。
2017年10月26日 13:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:42
コケがきれい。
白根御池小屋に到着。
視界が大きく開ける。
釣り尾根でしょうか。
2017年10月26日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:44
白根御池小屋に到着。
視界が大きく開ける。
釣り尾根でしょうか。
釣り尾根続き。
昔はメインルートだったらしい。
2017年10月26日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:44
釣り尾根続き。
昔はメインルートだったらしい。
さらに釣り尾根続き。八本歯あたりでしょうか。間ノ岳は隠れて見えていないはず。
北岳は画面よりさらに右。
2017年10月26日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:44
さらに釣り尾根続き。八本歯あたりでしょうか。間ノ岳は隠れて見えていないはず。
北岳は画面よりさらに右。
きちんと池があります。
2017年10月26日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 13:55
きちんと池があります。
池と鳳凰山。
雲一つない空。
2017年10月26日 14:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/26 14:00
池と鳳凰山。
雲一つない空。
草滑りに入ると雪が出始めました。
東側斜面のため、午後になると気温が下がります。
草滑りに入りほどなく、ソフトシェルを着用して保温に努める。
2017年10月26日 14:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 14:15
草滑りに入ると雪が出始めました。
東側斜面のため、午後になると気温が下がります。
草滑りに入りほどなく、ソフトシェルを着用して保温に努める。
高度が一気にあがる。
道中ずっと急な坂ばかり。
稜線にはしっかりと雪がついている。
2017年10月26日 15:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/26 15:46
高度が一気にあがる。
道中ずっと急な坂ばかり。
稜線にはしっかりと雪がついている。
山が連なり、色も様々。
2017年10月26日 15:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 15:46
山が連なり、色も様々。
稜線に到着。
すでに雪が積もっていて、慎重にあるかないとコケそう。
甲斐駒が姿を現しました。
遠くからいつも見てる姿と違って、えらい男前。
後ろに同じく男前の八ヶ岳。
この角度の写真を男前2ショットと命名。
2017年10月26日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 16:06
稜線に到着。
すでに雪が積もっていて、慎重にあるかないとコケそう。
甲斐駒が姿を現しました。
遠くからいつも見てる姿と違って、えらい男前。
後ろに同じく男前の八ヶ岳。
この角度の写真を男前2ショットと命名。
オベリスクが見えます。
2017年10月26日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/26 16:06
オベリスクが見えます。
鳳凰山の向こうには、いつも行く山々。
2017年10月26日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 16:06
鳳凰山の向こうには、いつも行く山々。
かすんでいるが富士山も見える。
8月に、高山病に苦しみながら登頂したことを思い出す。
2017年10月26日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 16:06
かすんでいるが富士山も見える。
8月に、高山病に苦しみながら登頂したことを思い出す。
目的地が近付く。
雪がしっかりついています。
2017年10月26日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 16:06
目的地が近付く。
雪がしっかりついています。
甲斐駒アップ。
小屋への稜線歩き開始。
2017年10月26日 16:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/26 16:07
甲斐駒アップ。
小屋への稜線歩き開始。
雪の中、慎重に歩くこと40分。
ようやく小屋が見える。
日没が近づく中、なんとか到着。
2017年10月26日 16:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/26 16:46
雪の中、慎重に歩くこと40分。
ようやく小屋が見える。
日没が近づく中、なんとか到着。
小屋に到着。
雪だるまがお出迎え。
夜は冷え込みました。
この季節としては、気温が低くなかったはずなので、冷えるときはかなりしっかりした防寒具が無いと、眠れないことになりそう。
2017年10月26日 16:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/26 16:51
小屋に到着。
雪だるまがお出迎え。
夜は冷え込みました。
この季節としては、気温が低くなかったはずなので、冷えるときはかなりしっかりした防寒具が無いと、眠れないことになりそう。
無事眠れて翌朝。
富士山で3,400m1泊したときに、夜間に高山病を発症したため、心配していましたが、高山病の症状は全くなし。
朝食の前に、日の出前の景色を眺める。雲が少なく、今日もいい日になりそう。
2017年10月27日 05:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
10/27 5:26
無事眠れて翌朝。
富士山で3,400m1泊したときに、夜間に高山病を発症したため、心配していましたが、高山病の症状は全くなし。
朝食の前に、日の出前の景色を眺める。雲が少なく、今日もいい日になりそう。
雄大な景色。
2017年10月27日 05:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 5:28
雄大な景色。
朝食を食べて、皆で朝日をお出迎え。
2017年10月27日 05:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 5:46
朝食を食べて、皆で朝日をお出迎え。
日の出。
雲が赤く染まる。
2017年10月27日 06:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/27 6:04
日の出。
雲が赤く染まる。
山があかく染まっていく。
好きな時間帯。
2017年10月27日 06:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 6:07
山があかく染まっていく。
好きな時間帯。
富士山も赤く染まる。
2017年10月27日 06:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/27 6:09
富士山も赤く染まる。
赤い北岳。
とにかく美しい。
2017年10月27日 06:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 6:10
赤い北岳。
とにかく美しい。
甲斐駒も赤く染まる。
2017年10月27日 06:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 6:11
甲斐駒も赤く染まる。
仙丈ケ岳にも日があたり始める。
山の影と地平線の影が映っている?
2017年10月27日 06:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/27 6:18
仙丈ケ岳にも日があたり始める。
山の影と地平線の影が映っている?
アイゼンを装着して登山開始。
間ノ岳も行きたかったが、雪がついているため無理と判断。
夏にまた来ます。
2017年10月27日 07:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:05
アイゼンを装着して登山開始。
間ノ岳も行きたかったが、雪がついているため無理と判断。
夏にまた来ます。
快晴ですばらしい。
仙丈ケ岳と甲斐駒。
2017年10月27日 07:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:08
快晴ですばらしい。
仙丈ケ岳と甲斐駒。
登ってきた方向を望む。
頂上に向かっても、やはり急登。
アイゼンを効かせながら、慎重に登る。
人が少なく、風もなく静か。
2017年10月27日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:29
登ってきた方向を望む。
頂上に向かっても、やはり急登。
アイゼンを効かせながら、慎重に登る。
人が少なく、風もなく静か。
山頂近くに動物の足跡。
テンか何かか。
2017年10月27日 07:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:34
山頂近くに動物の足跡。
テンか何かか。
北岳登頂。
雪が心配でしたが、きちんと来ることができました。
2017年10月27日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:57
北岳登頂。
雪が心配でしたが、きちんと来ることができました。
頂上からは絶景が広がる。
ニセピークと仙丈ケ岳。
2017年10月27日 07:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:50
頂上からは絶景が広がる。
ニセピークと仙丈ケ岳。
甲斐駒と八ヶ岳。
2017年10月27日 07:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:50
甲斐駒と八ヶ岳。
三等三角点。
2017年10月27日 07:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:50
三等三角点。
鳳凰山。
2017年10月27日 07:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:51
鳳凰山。
間ノ岳から南アルプス南部方面。
2017年10月27日 07:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 7:53
間ノ岳から南アルプス南部方面。
中央アルプス。
2017年10月27日 07:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:53
中央アルプス。
霞をまとった富士山。
2017年10月27日 07:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 7:53
霞をまとった富士山。
御池小屋から見えていた釣り尾根方面。
2017年10月27日 07:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 7:56
御池小屋から見えていた釣り尾根方面。
写真ではわかりにくいけど、北アルプスも見えている。
雪を被っています。
2017年10月27日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:59
写真ではわかりにくいけど、北アルプスも見えている。
雪を被っています。
八ヶ岳は雪が溶けたようです。
頂上の景色を堪能して下山。
2017年10月27日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 7:59
八ヶ岳は雪が溶けたようです。
頂上の景色を堪能して下山。
稜線まで下降。
周りを眺めてすばらしい景色を目に焼き付ける。
2017年10月27日 09:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/27 9:03
稜線まで下降。
周りを眺めてすばらしい景色を目に焼き付ける。
2017年10月27日 09:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 9:03
2017年10月27日 09:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 9:03
2017年10月27日 09:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 9:03
稜線を下り、一気に行動が下がる。
2017年10月27日 09:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 9:20
稜線を下り、一気に行動が下がる。
樹林が現れる。
2017年10月27日 09:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 9:40
樹林が現れる。
御池小屋が見えてきます。
足に疲労を感じ始める。
2017年10月27日 09:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 9:47
御池小屋が見えてきます。
足に疲労を感じ始める。
御池小屋から振り返る。
間ノ岳登頂のためにまた来ます。
2017年10月27日 10:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/27 10:14
御池小屋から振り返る。
間ノ岳登頂のためにまた来ます。
今回の旅は、本当に天候に恵まれました。
2017年10月27日 10:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 10:14
今回の旅は、本当に天候に恵まれました。
下りは周りを見るゆとりもあり、美しい紅葉を眺めることができました。
高度が下がるにつれて、色づいた木々が増えてきます。
2017年10月27日 11:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 11:26
下りは周りを見るゆとりもあり、美しい紅葉を眺めることができました。
高度が下がるにつれて、色づいた木々が増えてきます。
黄色が多い。
2017年10月27日 11:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 11:35
黄色が多い。
日が当たっている場所は、本当にきれい。
2017年10月27日 11:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 11:38
日が当たっている場所は、本当にきれい。
とにかく急な道が続く。
登りも下りもしんどい。
2017年10月27日 11:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 11:47
とにかく急な道が続く。
登りも下りもしんどい。
幼木も紅葉してます。
下りで疲れているなかで、なごみポイントでした。
2017年10月27日 11:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 11:49
幼木も紅葉してます。
下りで疲れているなかで、なごみポイントでした。
鳳凰山も見納め。
このあたりからカメラが不調に。
山できれいな景色をとるために、5年前に購入した初めての一眼。山でいつも一緒だった相棒も、そろそろ限界か。
2017年10月27日 11:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 11:55
鳳凰山も見納め。
このあたりからカメラが不調に。
山できれいな景色をとるために、5年前に購入した初めての一眼。山でいつも一緒だった相棒も、そろそろ限界か。
きれいな沢。
2017年10月27日 11:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 11:59
きれいな沢。
紅葉のじゅうたん。
2017年10月27日 12:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 12:02
紅葉のじゅうたん。
きれいな黄色。
2017年10月27日 12:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 12:14
きれいな黄色。
上が一面黄色。
2017年10月27日 12:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 12:15
上が一面黄色。
黄色、黄緑、緑。
登山道の最終版は散歩モードでゆっくりと歩く。
2017年10月27日 12:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 12:17
黄色、黄緑、緑。
登山道の最終版は散歩モードでゆっくりと歩く。
広河原に到着。
いい休日でした。
2017年10月27日 12:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/27 12:24
広河原に到着。
いい休日でした。
北岳登山道へ向かうつり橋。
2017年10月27日 12:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/27 12:26
北岳登山道へ向かうつり橋。
バスまで時間があったため、紅葉を眺めながらまったり。
やはり秋の登山はすばらしい。
今年の高山はこれで登り収め。良い締めになりました。
2017年10月27日 12:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/27 12:26
バスまで時間があったため、紅葉を眺めながらまったり。
やはり秋の登山はすばらしい。
今年の高山はこれで登り収め。良い締めになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト カメラ ポール

感想

10時間程度のコースタイムは、日帰りで何度も歩いているが、今回の山行はかなりキツイ部類に入った。
急登が原因の一つと思われる。所要時間からイメージするより多く体力を使うので、注意が必要と感じた。
キツイ山ではありますが、山小屋が点在するため、きちんと計画を立てれば、無理無く登ることは出来そう。
雪があり、翌日雨のため、間ノ岳踏破が出来なかったが、もう1回来る機会があると思えば、悪くない。景色は良いし、達成感もある、とても良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら