ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296856
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

一足早い冠雪の燕岳(中房温泉からピストン;感動の朝)

2017年10月26日(木) 〜 2017年10月27日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
14.3km
登り
1,618m
下り
1,632m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
1:07
合計
7:41
距離 10.0km 登り 1,636m 下り 322m
8:09
13
スタート地点
8:22
8:26
29
8:55
8:56
23
9:19
28
9:47
24
10:11
10:19
23
10:42
10:49
24
11:13
11:14
30
11:44
11:45
8
11:53
12:08
16
12:24
12:25
13
12:38
12:39
5
12:44
12:59
8
13:07
10
13:17
7
13:24
13:37
38
14:15
26
14:41
27
15:08
42
15:50
2日目
山行
2:12
休憩
0:13
合計
2:25
距離 4.3km 登り 8m 下り 1,319m
7:29
7
7:36
14
8:03
8:11
28
8:39
13
8:52
16
9:08
15
9:23
9:24
22
9:54
ゴール地点
天候 2日共快晴 風:弱風〜微風
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央道経由で中房温泉の無料第一駐車場へ
帰り:同じく中央道経由で帰宅
節約の為、高速は一部のみ使用。(片道\2000以内)

駐車場は7:45時点で、80%位かな?
10/27の帰りは、略埋まっている感じでした。

中房温泉の登山口に綺麗なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
迷う所、危険な所はありません。
雪は合戦小屋の少し手前からありました。

合戦小屋からは略積雪状態ですが、前日に雪が降ったものの、
一日目は気温が比較的高かったので、雪は緩く、燕山荘までは
滑り止めなしでも大丈夫でした。
燕山荘付近で20〜30cm位。

燕山荘から燕岳までは30cm位でしょうか。
すれ違った方にお聞きした所、朝はトレースもない状態でした
が、燕山荘のスタッフの方が一緒に行って道を作ってくれたと
の事。私が行った時は、しっかり踏み固められていました。
下りを考慮し、アイゼンを装着しました。軽アイゼンで十分か
と思います。

燕山荘から大下りノ頭まで。
積雪量は、吹き溜まりで50cm位あります。小屋で状況をお聞き
し、トレースは、同じくスタッフの方がつけてくれているので、
迷う事はないですが、夏のコースタイムより時間がかかるので、
無理をしないようにとの事でした。
確かに積雪量は多かったですが、トレースがしっかりついてい
たので迷う事もなく、飲み物や非常食等最低限の荷物しか持っ
ていないので、略、夏のコースタイムで大下りノ頭まで行けま
した。

2日目の下りは前日融けた雪が凍結しており、滑り止めは必須で
した。合戦小屋から下は雪も所々ですので問題ありません。

状況は毎日変わりますが、燕山荘のHPで確認すれば、最新の情
報が得られますので大変助かります。

ポストは、登山口前にあります。
その他周辺情報 有明荘で汗を流しました。燕山荘の割引チケットで¥520です。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
第一駐車場。まだ空きがあります。
2017年10月26日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:07
第一駐車場。まだ空きがあります。
登山口の中房温泉。トイレを済ませ、計画書をポストに入れて出発。
2017年10月26日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:24
登山口の中房温泉。トイレを済ませ、計画書をポストに入れて出発。
麓の紅葉が綺麗です。
2017年10月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/26 8:27
麓の紅葉が綺麗です。
特にカラマツ林は見頃。
2017年10月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
10/26 8:38
特にカラマツ林は見頃。
青空に映えて綺麗。
2017年10月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/26 8:39
青空に映えて綺麗。
木の間から見える山の上は白くなっています。
2017年10月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/26 8:44
木の間から見える山の上は白くなっています。
登山道はしっかり整備されています。
2017年10月26日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:20
登山道はしっかり整備されています。
途中で真っ白な大天井岳が見えて、カラマツとのコラボもいい感じ。
2017年10月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
10/26 9:38
途中で真っ白な大天井岳が見えて、カラマツとのコラボもいい感じ。
もう第三ベンチか。一と二はあったっけ。
2017年10月26日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:46
もう第三ベンチか。一と二はあったっけ。
雪が少し出始めました。
2017年10月26日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:55
雪が少し出始めました。
2400m位かな。雪がしっかりついています。でも気温が比較的高いので柔らかく、坪足でも大丈夫です。
2017年10月26日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:29
2400m位かな。雪がしっかりついています。でも気温が比較的高いので柔らかく、坪足でも大丈夫です。
合戦小屋到着。何人か休まれています。
2017年10月26日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:40
合戦小屋到着。何人か休まれています。
燕山荘、燕岳が見えてきました。
2017年10月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 11:09
燕山荘、燕岳が見えてきました。
餓鬼岳と奥に針の木岳。
2017年10月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/26 11:09
餓鬼岳と奥に針の木岳。
大天井岳から常念岳への稜線。
2017年10月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/26 11:19
大天井岳から常念岳への稜線。
そして槍ヶ岳。
2017年10月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/26 11:24
そして槍ヶ岳。
鎖のついたトラバースは道が踏み固められていて、かつ柔らかいので安心。
2017年10月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/26 11:33
鎖のついたトラバースは道が踏み固められていて、かつ柔らかいので安心。
餓鬼岳の向こうに真っ白な鹿島槍ヶ岳が見えています。
2017年10月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/26 11:42
餓鬼岳の向こうに真っ白な鹿島槍ヶ岳が見えています。
燕山荘に到着。
2017年10月26日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 11:56
燕山荘に到着。
山男の石像さんは首に雪のマフラー。
2017年10月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/26 11:57
山男の石像さんは首に雪のマフラー。
今回は雷鳥には出会えず、代りにイワヒバリが楽しませてくれました。
2017年10月26日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 12:09
今回は雷鳥には出会えず、代りにイワヒバリが楽しませてくれました。
今シーズン初アイゼン。ちょっとオーバースペックかも知れませんが、安全第一。
2017年10月26日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 12:15
今シーズン初アイゼン。ちょっとオーバースペックかも知れませんが、安全第一。
綺麗な燕岳を目指します。
2017年10月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
10/26 12:18
綺麗な燕岳を目指します。
イルカ岩も半分雪に覆われて。
2017年10月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
10/26 12:24
イルカ岩も半分雪に覆われて。
岩の間を通る道も問題なく歩けます。
2017年10月26日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:32
岩の間を通る道も問題なく歩けます。
もうトレースはばっちり。
2017年10月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 12:35
もうトレースはばっちり。
山頂到着。若い女の方がお一人。日帰りとの事。泊ると言ったら、とても羨ましがっていました。暇な爺さんなので済みません。
2017年10月26日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 12:44
山頂到着。若い女の方がお一人。日帰りとの事。泊ると言ったら、とても羨ましがっていました。暇な爺さんなので済みません。
互いに写真を撮りあいました。
2017年10月26日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/26 12:49
互いに写真を撮りあいました。
周りは360度の大展望。手前は蓮華岳、奥に鹿島槍と白馬岳が見えています。
2017年10月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/26 12:53
周りは360度の大展望。手前は蓮華岳、奥に鹿島槍と白馬岳が見えています。
針の木岳。
2017年10月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/26 12:53
針の木岳。
そして、剱岳と立山。ここから見ると剱岳も独立峰に見えませんね。
2017年10月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/26 12:54
そして、剱岳と立山。ここから見ると剱岳も独立峰に見えませんね。
餓鬼岳と遠くに妙高や高妻山が見えています。
2017年10月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/26 12:54
餓鬼岳と遠くに妙高や高妻山が見えています。
燕山荘を経て大天井岳、常念岳に続く稜線。
2017年10月26日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/26 12:55
燕山荘を経て大天井岳、常念岳に続く稜線。
山頂標識は綺麗に雪が除いてあります。
2017年10月26日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:58
山頂標識は綺麗に雪が除いてあります。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2017年10月26日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 13:00
槍ヶ岳と穂高連峰。
有明山と松本の市街地。
2017年10月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/26 13:00
有明山と松本の市街地。
下りる途中でメガネ岩。穴は雪で塞がれています。
2017年10月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/26 13:06
下りる途中でメガネ岩。穴は雪で塞がれています。
山荘の方に大下りの頭まで行って見ると伝えて出発。積雪量が多いので、注意して下さいとの事。確かに。
2017年10月26日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:13
山荘の方に大下りの頭まで行って見ると伝えて出発。積雪量が多いので、注意して下さいとの事。確かに。
裏銀座の方は頭だけ真っ白。
2017年10月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/26 13:40
裏銀座の方は頭だけ真っ白。
手前の山肌は黄色く色付き、遠くは白い野口五郎岳。
2017年10月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 13:40
手前の山肌は黄色く色付き、遠くは白い野口五郎岳。
トレースはしっかりしていますが、狭いです。
2017年10月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/26 13:42
トレースはしっかりしていますが、狭いです。
雪の量も西側は結構あります。50cm位?
2017年10月26日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:48
雪の量も西側は結構あります。50cm位?
蛙岩。奥にうっすらと槍ヶ岳。
2017年10月26日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/26 14:09
蛙岩。奥にうっすらと槍ヶ岳。
岩の間から。
2017年10月26日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:12
岩の間から。
稜線の西側を進んで行きます。
2017年10月26日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:16
稜線の西側を進んで行きます。
踏み跡が2つに分かれています。太そうな左を進むと、
2017年10月26日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:30
踏み跡が2つに分かれています。太そうな左を進むと、
稜線の東側を通る道へ。東側は切れ落ちているので注意しながら。
2017年10月26日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:31
稜線の東側を通る道へ。東側は切れ落ちているので注意しながら。
大下りノ頭到着。これ以上進んでも大天井岳まで眺望は得られないので、ここから引き返します。
2017年10月26日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:37
大下りノ頭到着。これ以上進んでも大天井岳まで眺望は得られないので、ここから引き返します。
ここまで来ると槍ヶ岳も大きいです。逆光で綺麗には見えませんが。
2017年10月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/26 14:39
ここまで来ると槍ヶ岳も大きいです。逆光で綺麗には見えませんが。
大下りから大天井岳に向かう稜線。
2017年10月26日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/26 14:42
大下りから大天井岳に向かう稜線。
戻る途中。針の木岳と剱岳、立山。
2017年10月26日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 15:10
戻る途中。針の木岳と剱岳、立山。
燕山荘と燕岳。
2017年10月26日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/26 15:21
燕山荘と燕岳。
燕山荘の手続きを終えて、ビールを飲みながら夕陽を見に外へ。テン場と燕岳。
2017年10月26日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/26 16:42
燕山荘の手続きを終えて、ビールを飲みながら夕陽を見に外へ。テン場と燕岳。
双六岳付近に沈む夕陽。雪の斜面も赤みがかって綺麗。
2017年10月26日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
10/26 16:48
双六岳付近に沈む夕陽。雪の斜面も赤みがかって綺麗。
燕岳西面もいい色。
2017年10月26日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/26 16:51
燕岳西面もいい色。
槍ヶ岳方面の空は赤みがかっています。
2017年10月26日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/26 16:52
槍ヶ岳方面の空は赤みがかっています。
日の入をアップ。
2017年10月26日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/26 16:54
日の入をアップ。
今日の夕食とビールに熱燗。おいしいです。
2017年10月26日 17:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 17:59
今日の夕食とビールに熱燗。おいしいです。
有明山のシルエットと市街地の灯り。
2017年10月26日 19:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/26 19:12
有明山のシルエットと市街地の灯り。
翌朝、日の出前の八ヶ岳と富士山。
2017年10月27日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
10/27 5:35
翌朝、日の出前の八ヶ岳と富士山。
寒い中、日の出を待ちます。
2017年10月27日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/27 5:37
寒い中、日の出を待ちます。
ようやく日の出が始まりました。空の雲が綺麗。
2017年10月27日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
10/27 6:00
ようやく日の出が始まりました。空の雲が綺麗。
雲が輝いています。最高。
2017年10月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
10/27 6:01
雲が輝いています。最高。
八ヶ岳、富士山は更に赤く。
2017年10月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/27 6:03
八ヶ岳、富士山は更に赤く。
下は雲海、日の出と赤い雲。
2017年10月27日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/27 6:04
下は雲海、日の出と赤い雲。
燕山荘と燕岳のモルゲンロート。
2017年10月27日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
10/27 6:06
燕山荘と燕岳のモルゲンロート。
大天井岳から常念岳。
2017年10月27日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/27 6:08
大天井岳から常念岳。
そして槍、穂高も。
2017年10月27日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
10/27 6:09
そして槍、穂高も。
雲海と遠く浅間山。
2017年10月27日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 6:11
雲海と遠く浅間山。
燕岳。
2017年10月27日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/27 6:16
燕岳。
裏銀座の山々。
2017年10月27日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/27 6:16
裏銀座の山々。
鹿島槍ヶ岳。朝食は6時からですが、周りの景色に皆さん夢中。空いているので許してもらえます。
2017年10月27日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/27 6:19
鹿島槍ヶ岳。朝食は6時からですが、周りの景色に皆さん夢中。空いているので許してもらえます。
朝食を食べ、準備を整えて下山。槍ヶ岳や、
2017年10月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/27 7:23
朝食を食べ、準備を整えて下山。槍ヶ岳や、
裏銀座の山々、
2017年10月27日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/27 7:24
裏銀座の山々、
そして燕岳にお別れです。綺麗な山です。
2017年10月27日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 7:24
そして燕岳にお別れです。綺麗な山です。
テン場も撤収中。
2017年10月27日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:28
テン場も撤収中。
お世話になりました。素晴らしい景色ともてなしに有難う。
2017年10月27日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:34
お世話になりました。素晴らしい景色ともてなしに有難う。
昨日融けた道は凍結。滑り止めを着けないと下りは恐い。
2017年10月27日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 7:37
昨日融けた道は凍結。滑り止めを着けないと下りは恐い。
合戦小屋を過ぎて、ここまでくれば大丈夫。この間、何人か登られた方に雪の状況をお伝えしました。
2017年10月27日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:23
合戦小屋を過ぎて、ここまでくれば大丈夫。この間、何人か登られた方に雪の状況をお伝えしました。
又、綺麗な黄葉の世界へ。
2017年10月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/27 9:23
又、綺麗な黄葉の世界へ。
道はカラマツの落葉で一杯。
2017年10月27日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:33
道はカラマツの落葉で一杯。
黄葉の枝も綺麗。
2017年10月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/27 9:42
黄葉の枝も綺麗。
登山口を過ぎました。ススキが光っています。
2017年10月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/27 9:48
登山口を過ぎました。ススキが光っています。
綺麗な中房川の流れと紅葉。
2017年10月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/27 9:53
綺麗な中房川の流れと紅葉。
帰りに立ち寄った有明荘と綺麗な紅葉。2日間、素晴らしい景色を堪能できました。山の神様、有難うございました。
2017年10月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/27 11:36
帰りに立ち寄った有明荘と綺麗な紅葉。2日間、素晴らしい景色を堪能できました。山の神様、有難うございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ピッケル

感想

今年最後の北アルプスという事で、当初、針の木岳日帰りを検
討していましたが、2回の降雪で断念。餓鬼岳も考えましたが、
台風後の降雪で、こちらも断念。
小屋が開いていて、情報も確かな燕岳に行って来ました。

天気は最高の予報。日帰りではもったいないので、1泊する事
にしました。
人気の小屋ですが、さすがに積雪ありの平日ですので空いてい
てとても快適でした。
安全対策で、スタッフの方がトレースをきちんとつけてくれて
いて、迷う事もありません。事前にHPで確認した通りの積雪量
で、今シーズン初めての雪山を堪能。そして、360度の眺望に
加え、日の入、日の出が共に綺麗に見られるという幸運に恵ま
れました。
特に2日目の朝は、空の雲が綺麗に焼けて、感動的。日の出前
の5時半から6時20分までの時間は言葉に尽くせません。
本当に泊って良かった。

安全に雪山を楽しませてくれた小屋のスタッフの方、そして、
この幸運を授けてくれた山の神様に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

すばらしいですね^^
 はじめましてnino33さん♪
 とても素晴らしい眺望でまた行きたくなりました^^素敵な写真をありがとうございました( ^ω^ )
2017/10/30 21:42
Re: すばらしいですね^^
denemonさん

初めまして。コメント有難うございます。
2日間快晴で、穏やかというのは私も初めてです。とてもラッキー
でした。
日の出も雲があった方がきれいですね。
是非、機会を見つけていらして下さい。
2017/10/30 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら