一番○りハイク in オーレン小屋 オプションで雪の硫黄岳へ


- GPS
- 20:29
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 989m
- 下り
- 998m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:46
メンバーズカードをお持ちの宿泊の方に限り飲み物サービスあり
(1泊につき1回、500円以内の品)※会員本人のみ
天候 | 10/28:雨 10/29:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道走行時には工事車両に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 『尖石温泉・縄文の湯』大人600円 月曜休み ←今回はこちらで入浴しました 桜平上Pから茅野方面へ道なりに12キロ約30分 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/ 『八ヶ岳縄文天然温泉・尖石の湯』 大人1,030円 営業日注意 桜平上Pから茅野方面へ道なりに10キロ約27分 http://www.togariishinoyu.com/togariishi.html どちらも ”とがりいし” 名前がそっくりで紛らわしいです^^; |
写真
感想
teppanさんプレゼンツ、『プレモルハイク』としてkameが企画させて
いただきましたこの山行、当初予定していた山域は前回の台風以来の影響で
交通手段に対するリスクがかなり高かったので、急遽方向転換して、ここ
八ヶ岳へ。ほぼ8年前にこの山小屋に泊まり、その時から気になっていた
『お風呂』『桜鍋』『薪スートブ』の三点セットを再度楽しみたくなり、
山に登らない企画としてteppan家に提案させていただき、快く(?)乗って
いただきました。
前日までの情報では、桜平 中駐車場より先は先日の台風の影響で通行
止めの情報が入っていましたので、下駐車場から歩くつもりでいましたが、
当日の朝に解除されたようで、上駐車場まで車でアクセスすることができ
ました。そのおかげで、駐車場からオーレン小屋まで休憩を入れても1時間半
で到着。小屋前からは、雨が降っているにもかかわらず、硫黄岳や峰の松目
の稜線がくっきりと見えています。台風の影響もほとんどないようで、風も
かなり穏やかな感じです。ならばということで、必要な荷物をひとつのザック
に詰め込み、硫黄岳山頂を目指すことにします。小屋から出てすぐに雪が
出てきましたが、夏沢峠まではツボ足で、それ以降はチェーンアイゼンを
付けて歩きます。所々から見える爆裂火口の迫力にを楽しみながら、山頂に
向かいます。さすがに山頂に近くになるにしたがって、風は強くなってきた
ものの、台風の影響といえるレベルの風ではなく、全く問題ないレベルの風で、
雨に混じって時折みぞれが顔にあたります。山頂からは、何とか南は横岳、
北は浅間山まで確認することができたのは、かなり運が良かったと思います。
下りは、赤岩の頭から小屋に下るルートですが、事前に小屋で仕入れた
情報通りに、雪がしっかりと残っています。チェーンアイゼンのおかげで、
サクサクと歩くことができ、予定よりも1時間早く戻って来ることができ
ました。
先ずは、最初の目的の『お風呂』に浸かって汗を流して身体を温め、
プレモルならぬ一番○りで乾杯。1時間ほど部屋で飲んで夕食までの時間を
過ごします。そして、いよいよお待ちかねの『桜鍋』。前回は独りで食べ
ましたが、多人数で食べる鍋って、やっぱり美味しいですね。この日は
あまり動いていないけど、しっかりと食べちゃいました。その後は、
薪ストーブ横に移動して、暖を取りながら焼酎をチビチビとやりながら、
小屋番さんからいろいろなお話を聞かせていただき、消灯までの時間を
過ごします。おかげで身体はポカポカ。部屋に戻って布団に入ると、いつの
間にか寝ていました。
夜中に、雨音で何度か目覚めたものの、久しぶりに山小屋でぐっすりと
寝ることができました。予想通り、翌朝は雨。朝食を食べて、薪ストーブの
周りで暖を取りながら小屋番さんと話していると、先週の台風で林道が
通行止めになった状況を聞かせていただき、この日の状況から、早々に
下山することに決定。小雨が降る中、小屋を出発してから、ジャスト
1時間で駐車場に戻ることができました。
今回、雨とわかっていながら、このユルユルハイクに付き合っていただき
ましたteppanさんと奥様、本当にありがとうございました。
そして、ここ桜平から八ヶ岳稜線へのアクセスの良さは、気に入りました。
---------------------------------------------------------------------------------
ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
楽しみにしていたkameさんとのコラボ山行、当初この2日間は別の山を歩く予定だったのですが、またもや台風禍に見舞われ悲惨な週末に・・・
「今回はさすがに中止だよね〜」と諦めていたところ、kameさんがすぐ複数の代替案を用意して下さいました。
今回はその中から八ヶ岳の「オーレン小屋泊、檜風呂&桜鍋&薪ストーブで酒盛り(案)」に夫婦して乗っけていただきました。kameさんの引き出しの多さに感服です。m(_ _)m
当然ですが台風が接近していましたので青空は望むべくもなく、雨また雨のハイキングとなりました。でも、登山口に一番近い駐車場まで車で入ることができたのと、思ったより雨足が弱く、風も大した事がなかったのが幸いして、遅いスタートにも拘わらず、当初計画には無かった硫黄岳に登頂する事ができてラッキーでした。
夜は楽しみにしていたお風呂と桜鍋の夕食。そして食後はお待ちかねの酒盛りタイム。ポカポカの薪ストーブの前で飲むお酒は格別でした!(今回は山よりこちらの方がメイン^^)
小屋番No2さんからは色々なエピソードや苦労話を聞かせて頂く事ができ、ストーブを囲んで楽しいひとときを過ごすことができました。
今回も何から何まで全てkameさんにおんぶにだっこ。前にも書かせて頂きましたが、もう(とっくに?)足を向けて寝られないteppan夫婦でございます。
kameさん本当にありがとうございました。オーレン小屋はいい〜湯だな!おすすめの山小屋です。
紅葉🍁 冬景色をたのしめて良かったですね!
天気は残念でしたが、ノンビリ、マッタリ 羨ましいですね!
こんにちはymorさん
この2日間は雨を承知で行きました。
kameさんお勧めの小屋で一杯やるのが一番の目的です。
”ついでに” 山を登るなんてヤマレコユーザーの風上にも置けませんね
でも、居心地の良い山小屋で過ごす一夜はなかなか良かったです。
たまにはこんなのも良いんではないでしょうか
お久しぶりです。
たまには、こんな登山(?)もいいのではないか?と思い、
提案させていただいたところ、teppanさんから快い(?)
返事をいただき、楽しんできました。
天気が悪いのはわかってた上で行ってきましたので、本来の
目的のノンビリ、マッタリを思いっきり楽しんできました
また、深南部をご一緒できるのを楽しみにしています
台風接近の雨の中、kameさん、teppanさんご夫妻、お疲れさまでした。
こんなハイク、我が家も実践しなきゃ!
来年、やってみたくなりました。
『お風呂』『桜鍋』『薪スートブ』に一番搾り!
小屋泊ならではの、豪華4点セットですね
悪天候ですが、とっても羨ましく感じました。
特に、薪ストーブは、この季節には、なくてはならない最強アイテムですね
レコ拝見させていただき、心がホッコリしました。
とりあえず、今夕は、一番〇りだけ、実践させていただきます
なかなか山に行くことができず、やっと時間が空いたこの土日、
それを台風なんかで中止したくないという思いで天気図とにらめっこ。
雨は避けられない中でも、日曜日は下山だけにできる山域で、私の
持っている引出しから出てきたのがここオーレン小屋でした
この4点セットが揃う山小屋なんて、ないと思いますが、なんと
言っても薪ストーブにあたりながらのんびりとお酒
最高でした
こんにちはtotokさん
台風の影響でまたも週末悪天候、”こりゃ中止だな”と、テンションを下げておりましたところ、kameさんから”薪ストーブに当たりながら一杯やろう!”というご提案。二つ返事で同行させていただきました。
山の中とは思えない設備はもちろん素晴らしかったですが、何より居心地の良さが光る山小屋でした。宿泊されれば、きっと気に入っていただけると思いますよ。
雰囲気が最高だね!
会話も弾むよね。ええね。
桜鍋もうまそー。
台風接近で天気悪くても、雪があっても硫黄岳に登るんやね。
「これしき!
「こんなもん!
「へっちゃらよ〜!ウッフ
3人三様の声が聞こえたような・・・
誘われても、寅はオーレン小屋でストーブの守りだわ。
寒さに弱いんよ。
(
おー!帰ってきたぞー!
お疲れ様!では、カ、カ、カ、カンパーイ!
一番○りウマか〜!
大将、お代わりー!
寅も参加したつもりでした。えっへっへ〜
まるで、隠しマイクが取り付けられていたのかと思うくらい、
我々の会話が書かれていましたいましたので、思わずザックの
中身を確認してしまいましたよ
この週末で小屋閉まいしてしまいますので、来年は「つもり」
ではなく、この場に参加してください。
何か、『地酒祭り』なるものがあるようですよ
こんにちは寅さん
台風も雨も雪も、薪ストーブの前で一杯やるためには大した障害にはなりませんでした
ポカポカのストーブを囲んで飲む焼酎は格別でしたよ
寅さん、そのうちどこかのストーブの前で一杯やりましょう!
こんばんは kame&teppan夫妻様
もうこんな日に八なんて、本当は南アかな?行きたかったのは?うら山しい。オーレン小屋の桜鍋。食べたことない。それにビール。
もういうことなし。これで天気が良ければ贅沢な時間ですよ。こんな天候の中の八もいいかも。山小屋でいろいろな話を聞けるなんて。
本当の予定は、もう少し南の紅葉の綺麗な場所へ行く予定でしたが、
こちらはもろに台風の影響が予想されましてので、少しでも北へ向かい、
雪の影響の出にくい場所に加え、『お風呂』と『薪ストーブ』の
キーワードをクリアする山小屋はいくつかあますが、『桜鍋』が決め手
となりました
ピークを踏まない山行でしたので、teppanさんからは断られるのでは
ないかと内心ヒヤヒヤしながら提案させていただいたところ、快く(?)
参加の表明をいただき、楽しんできました。
薪ストーブを囲んで、みんなでワイワイ、ガヤガヤするのは、本当に
いいもんですね。
山の上で『地酒』
できるのを楽しみにしています
こんにちはsireotokoさん
みんなで囲む山の桜鍋は格別ですね。火を通し過ぎず、ほんのり桜色の状態で頬張ると柔らかくて絶品でした
ストーブに使う薪の調達はシラビソとダケカンバの枯れ木だそうです。国定公園内なので、枯れ木を切るにも1本1本申請が必要だそうで、結構大変なんですね。最近は韓国や台湾からのお客さんも増えて、その苦労話も色々聞かせてもらいました。
雨の日の山小屋で過ごす夜も捨てたもんじゃなかったです
ここも毎年10月に地酒祭りをするそうで、常連さんは好きな地酒を担いで来るそうですよ。参加してみたいですね。
山小屋の晩御飯とは思えない豪華さですね。
美味しそうです。個室はラッキーですね。
くつろぎ具合が違いますね。
温泉付の小屋はいいですね。
桜平からの登山は、早くに森林限界を
超えますので、僕も好きな道です。
最近の山小屋の夕食は、どこも豪勢になってきましたね。
このすぐ近くにある山小屋では、ステーキが出ますからね。
そして、個室に入れたのは、すごくラッキーでした。
朝、確認の電話を入れたところ、その時は『大部屋』と言われ
ましたので、キャンセルが入ったのでしょうね。
(というか、こんな台風が近づいて来ているのに、山に行く
バカはいませんよね
初めて桜平からアクセスしましたが、これだけ早く稜線に
出られますので、硫黄岳や天狗岳に行くには、便利な登山口
ですね。これからは、使用頻度が高くなりそうです
こんにちはkomakiさん
kameさんが以前泊まって印象の良かったオーレン小屋に連れてい行って頂きました。
泊まってみたらなるほど!人気があるのも頷けました。しかも運良く個室でしたので、グッスリ眠ることができました。個室料金を取らないのもこの小屋の良いところですね。
桜平からの谷道は、一本北の唐沢鉱泉からの道に比べて格段に歩きやすく、短時間で主稜線に到達できました。
kameさん、teppanさん、お疲れ様でした。
台風接近中で本州中央部の北八ッへの軌道変更とは
予想進路を踏まえての判断は流石です
見事的中というところでしょうか?
そこそこの雨でも風が弱くて、展望がまあまあなら
ホントいい山行でしたね
北八ッか〜あ、いいですね。
シラビソと苔の原生林はこの天気でより一層のアクセント
ですね。
それにしてもオーレン小屋での一夜はいいですね
予定していた山域は、台風の影響をもろに受けそうでしたので、
少しでも影響を受けにくく、山小屋の営業している山域で絞り込むと
かなり絞り込めましたので、ギリギリまで待って、ここオーレン小屋に
決めました
redsさんですと、北八ツは日帰りで十分に歩き切れてしまいますので、
この山域で泊まるってことはないでしょうが、たまにはこんな山行も
いかがですか?この辺りでしたら、関東からも東海からも、アクセスは
し易いと思います。
いかがですか? みんなで集まって、一杯
こんにちはredsさん
kameさんと前々から計画していた山は公共交通で行く予定でした。ところが台風接近の影響で運休の恐れがあり、内心 ”こりゃ中止だわ” とテンションを下げ切っていたところ、何とkameさんからオーレン小屋を含む複数の提案が…
「これはkameさん、俺たちがや〜めたと言っても絶対に行く気だ!」とすぐ理解しました。ここで一人で行かせては山友の名がすたる、俺たちも突撃だ〜!と相成りました
でも行ってみて良かったです。薪ストーブで一杯
おはようございます!
kameさん&テッパン家の皆様
最近の雨&台風でだいぶ私、滅入っておりましたが、皆さんの心の持ちようなんですね、楽しさが伝わってきます
なんか雪見ちゃうと、いっぺんに冬、まだ紅葉も見て行ってませんね〜
楽しい山行、またお願いします
いいでしょ〜
雨
ただし、これも土曜日が大幅に崩れないと予測したから決行
できましたが、予報がもっと酷かったら、来ることもなかったで
しょう
愛知県の紅葉はこれから。
まだまだ、十分に楽しめますよ
こんにちはitooさん
いやあ〜今回は良かったです。雨が降っても山小屋の一夜を楽しみに出かける、kameさんじゃないとこう言った発想はできませんね。さすがでした。
雨のハイキングは楽しさ半減(それ以下)なんですが、後でお風呂に鍋に薪ストーブで一杯が待っていると思うとルンルンで歩けました。itooさんもいかが?
kameさん、teppanさんご夫妻こんばんは。
さすがのお二方がタッグを組まれるとな〜んとこんな荒天でも、みっちりと山行を楽しまれていますね。温泉付き宿のある八ヶ岳山域、来年のファミリー夏山ハイクに訪れたいと考えているのでとても参考になりました。 この時期ならではで、薪ストーブと、桜鍋が更にポイントアップですね
ここは、駐車場からのアクセスもいいですし、小屋泊もテン泊も可能
ですので、色々な点で便利なところだと思います。ただし、テン泊ですと
食事は小屋でいただけないそうですので、『桜鍋』が食べたい時は、
小屋泊となってしまいますね。(お風呂は+500円)
この日、薪ストーブにあたりながら小屋番さんとお話をしているときに
聞いたことですが、前回の台風21号が来た先週末、唯一あった宿泊客が
テン泊だったそうです。この家族、お父さんと子供2人の家族だった
そうで、思わずkaruさんご一家の姿が頭の中に浮かんでしまいました
まさか、違いますよね
こんにちはkaruさん
”ゆとり”をお持ちなのはkameさんです。
私なら、予定していた山が雨でダメなら即中止の判断をしますが、kameさんは違います。
高山に限らず、色々な山を色々な方法で季節を問わず数多く歩かれている経験値の高さが”ゆとり”を生むんですね、さすがだな!と思いました。
そして、公私ともにお忙しいkameさんは時間の使い方が卓越しています。
予約から何から、そつなくテキパキと事を進めて下さるので、私達は付いくだけで何もする必要がありませんでした。今回はただお酒を飲んでいただけでした・・・
そうそう、オーレン小屋はおすすめですよ!
kameさん
teppan2013さんと奥さん
こんばんは
大杉谷の代替えに行ったんですね。乾杯を楽しみにしていましたが、台風では仕方ないですね。
でも、こんな山の楽しみ方も良いですねぇ〜
morgenrot2さん、こんにちは!
ご一緒に乾杯できると思っていたのに残念でした。またの機会を楽しみにしております。
八ヶ岳はkameさんのご提案で行ってきました。雨なので最初っから小屋が目的地。おかげでストーブを囲んでノンビリできました。こんな山歩きもたまには良いものですねえ。
kameさんに感謝です
いや〜、やはり大杉谷の樅ノ木小屋で一杯
皆でしたかったですが、台風だけは避けようがありませんね。
久しぶりに公的にも2日連続の休みが取れた上、奥さんからも
許可が出ていましたので、このチャンスを活かそうと必死で
調べた結果が、このユルユル山行でした。結果として、硫黄岳の
ピークも踏むことができ、良かったですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する