竜ヶ馬場南西尾根↓ 日高西尾根↑ 日高東尾根ピストン紅葉山行


- GPS
- 11:30
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 11:25
写真を撮りながら、更に生来の鈍足の為、歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時前で自分1台だけ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○塩水橋〜キュウハ沢橋 舗装された林道です。落石注意。 ○キュウハ沢橋〜寿岳(三角沢ノ頭)〜日高(詳細図名:日高東尾根〜日高林道ルート) バリエーションルートなので、地形図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須です。自己責任で。 寿岳直下までは日高林道という林業経路で急坂ですが九十九折りで比較的に歩きやすいです。 寿岳から日高までは踏み跡が薄く、また痩せ尾根もあり注意。 ○日高〜竜ヶ馬場 一般登山道です。 ○竜ヶ馬場〜大金沢(竜ヶ馬場南西尾根) 丹沢詳細図にも扱っていない真バリエーションルートで、テープ等の目印は一切なく、踏み跡(獣道?)も薄いです。上部は足元の熊笹が煩わしいです。また、支尾根が多くGPSを駆使しながら降りました。 尾根末端は急傾斜地で直接箒杉沢に降りれないようなので、左手の大金沢に降りました。 地形図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 ○大金沢(竜ヶ馬場沢出合}〜日高(日高西尾根) 丹沢詳細図にも扱っていない真バリエーションルートで、テープ等の目印は一切ありません。 のっけから急登の連続で木の根や岩を掴みながら四つん這いになり登りました。 標高1140m辺りに正面から登れそうにない岩場のあるガレ場があったので右手に回り込みました。ここを過ぎれば悪場的なものはありませんでした。 地形図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 |
その他周辺情報 | 別所の湯で汗を流しました。(大人3時間700円) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
スマートフォン
カトラリー
熊鈴
ラジオ
ツールナイフ
ツェルト
アルコールバーナー
アルコール
五徳
風防
ポット
コッヘル
モバイルバッテリー
固形燃料
チェーンスパイク
|
感想
先月、みやま新道と大金歩道を歩いたのですが、その間にある竜ヶ馬場南西尾根と日高西尾根が気になり、合わせて紅葉も見頃と思い歩いてみました。
本当は竜ヶ馬場東尾根を登って竜ヶ馬場に直接登りたかったのですが、尾根末端に行くまでキュウハ沢の沢歩きや高巻きがあり、沢登りスキルゼロの私には無理そうなので、日高東尾根をピストンしました。
尚、今回の山行はnenetaさん、hottenさん、toshさんの各レコを参考させて頂きました。大変に役立ちました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1033847.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073020.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-779823.html
日高東尾根は今年1月の積雪時に降りで使いましたが、登りという事もあり新鮮な感じで歩けました。紅葉も1000m以上では真っ盛りでした。
竜ヶ馬場南西尾根は稜線から暫く、膝位まで笹が生い茂り、足元がよく見えなくて苦労しました。尾根末端を直進すると急傾斜地で降りることが難しいようなので、左手側の大金沢へ降りました。ここも紅葉は真っ盛りで綺麗でした。
日高西尾根はほぼ直登の尾根道で、木の根や岩を掴みながら四つ這いになり登りました。標高1140m付近のガレ場と岩陵帯は右へトラバース気味に歩いて回り込んで尾根に復帰しました。この尾根は登りで使う分には蛭ヶ岳南尾根や地蔵尾根に比べると恐怖感もあまり無く、比較的歩き易く感じました。ただ、装着していたチェーンスパイクのチェーンが破損してしまうほど急登です。
ここも紅葉は真っ盛りで大変に綺麗でした。
この日の天気予報は晴れ時々曇りだったのですが、山行中はずっと曇りでした。大山三峰山や仏果山方面、世附方面は陽が当たっていましたので、丹沢の中心部だけに雲が掛かっている状態のようでした。残念といえば残念ですが、それでも紅葉は綺麗で十分に堪能したから良しとします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはNobu00です。
丹沢の紅葉もいい色になってきたみたですね。
写真の色が、とても綺麗です。今日(11月7日)天気がよくて、休みだったし、今週末は天気が良くないみたいなので、丹沢行けばよかったなぁと後悔しちゃいました。
(今日は休みでしたが、連休中に、山に行った記録を書いていたら一日過ぎちゃいました。
Nobu00さん、こんばんは。
丹沢の紅葉も標高の高い稜線あたりは散っちゃったみたいですけど、500~1000m前後の尾根筋はまだまだ楽しめましたよ。
レコ見ました。日光白根山に空木岳ですか、いいですね〜。
私は当分遠征は無理そうなので、近場の丹沢周辺で頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する