また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1073020
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(寄から日高西尾根)

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:54
距離
17.9km
登り
1,764m
下り
1,783m

コースタイム

05.57 寄大橋駐車場出発
06:10 後沢出合(帰路下山口)
06:13 林道終点・登山口
07:02 釜場平
07:16 寄コシバ沢分岐
07:35 離沢地点
08:00 鍋割峠
09:45 尊仏ノ土平
09:49 箒杉沢分岐
10:05 右岸徒渉地点
10:18 小金沢出合
10:26 大金沢徒渉地点
10:30 大金沢堰堤(小休止) 10:42
10:47 日高西尾根取付(竜ヶ馬場沢出合)
12:14 主脈縦走路
12:16 日高
12:45 塔ノ岳(小休止) 13:02
13:14 金冷し
13:24 大丸
13:36 小丸尾根分岐
13:45 小丸
14:10 鍋割山
14:30 太尾尾根分岐(作業道)
15:06 太尾ノ丸
15:38 後沢出合
15.51 寄大橋駐車場出発
天候 午前中晴れ、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:都内(01:50)−首都高速(C2)−東京料金所(02:28/41km)−東名高速−海老名SA(02:45/65km)−中井PA(03:20/88km)−大井松田IC−国道255号−国道246号−<寄入口>−県道710号−寄大橋−駐車場(03:55/106km)

復路:駐車場(16:16/106km)−寄大橋−県道710号−<寄入口>−国道246号−国道255号−大井松田IC−東名高速−中井PA−<東名25キロ渋滞>−東京料金所−首都高速(C2)−都内(18:50/212km)
コース状況/
危険箇所等
■寄沢
寄沢には4箇所ほど徒渉があります。徒渉地点に道標があり、対岸にもテープなどの目印があります。雨天時はわかりませんが、水量も少なく靴を濡らすことはありませんでした。

■寄コシバ沢(注:鍋割峠の北側にもコシバ沢があります)
寄コシバ沢の入口には「危険」の文字があります。登り始めて右岸側には古い登山道のような跡があります。特に右岸の崩壊が進んでいるようです。
右岸側から崩れた杉の大木が散らばっている場所で、沢から離れ右岸の目印を登ります。源頭辺りはかなり崩壊しているので、あまり沢よりは歩かない方がいいでしょう。

■鍋割峠から尊仏ノ土平
今回歩いたコースは尾根筋ではなく、ザイル、ハーネス、下降器などが必要です。谷はゴルジェ状でかなり深く尾根に上がれる場所は限定されます。
旧鍋割峠からの北尾根の2倍ぐらい時間が掛かると考えた方がいいでしょう。

■日高西尾根
箒杉沢から小金沢の右岸に入ります。最初の堰堤を越えて左手から出合う大金沢を渡ります。大金沢の大堰堤は左岸をよじ登り堰堤の上に出ます。大金沢の右岸をしばらく歩くと左手より竜ヶ馬場沢が出合います。大金沢と竜ヶ馬場沢の間の尾根が日高西尾根です。
日高西尾根はアキレス腱がこれでもかと伸びるほど急登です。取り付きから四つん這い。ストックなどは使う場所がありませんので、取り付きで仕舞います。
急登で細い尾根ですが、灌木や木の根が豊富で手掛かりには困りません。正確ではありませんが、半分から三分の二ほど登った所に尾根が広がったガレ場帯があります。急登のガレ場で、灌木などの手掛かりはありません。足元、手元の岩は動きます。踏み跡などはないので、ルーファイを誤ると行き詰まるかも...
ときどき獣道のようなものはありますが、靴の踏み跡は見かけませんでした。山頂直下の笹原はシカの糞だらけです。鹿除けの柵が見えてくると主脈縦走路です。

■主脈縦走路から鍋割山
割愛します。

■太尾尾根から後沢出合
鍋割山から南山稜コースを下りました。途中、標高1000m辺りから太尾尾根に移り、造林作業道を使わせて貰って、太尾ノ丸(hutoonomaru)経由で後沢出合に下りました。この作業道に行き先を示すような道標はありません。テープ類は豊富ですが、造林作業のためのテープが大半と思われ、ルートを示すテープとは考えない方がいいでしょう。下る場合は特に問題ありませんが、登りでは分岐で悩むかも...
6時、明るくなってきました。寄大橋を渡って出発します。
7
6時、明るくなってきました。寄大橋を渡って出発します。
ゲートを越えて雨山峠コースに入ります。今日は雨山峠には向かわず、途中から鍋割峠に向かいます。
1
ゲートを越えて雨山峠コースに入ります。今日は雨山峠には向かわず、途中から鍋割峠に向かいます。
しばらく林道(車道)歩きです。
1
しばらく林道(車道)歩きです。
林道の終点、ここから登山道が始まります。
1
林道の終点、ここから登山道が始まります。
寄沢の徒渉は4回ほどありますが、水量も少なく濡れる心配はありません。
6
寄沢の徒渉は4回ほどありますが、水量も少なく濡れる心配はありません。
6時半頃、太陽が顔を出したようです。上空は青空で好天が期待できますが、午後は崩れる予報です。
11
6時半頃、太陽が顔を出したようです。上空は青空で好天が期待できますが、午後は崩れる予報です。
寄沢の上部はかなり崩壊が進んでいます。「地獄崩れ」などと呼ばれている場所もあります。
4
寄沢の上部はかなり崩壊が進んでいます。「地獄崩れ」などと呼ばれている場所もあります。
寄沢から離れて尾根筋に登って来ると道標に「釜場平」と書かれたチョット休憩処がありました。ベンチがあったのでレイヤリングの調整をしました。
2
寄沢から離れて尾根筋に登って来ると道標に「釜場平」と書かれたチョット休憩処がありました。ベンチがあったのでレイヤリングの調整をしました。
釜場平から500mほど来ると、登山道は寄コシバ沢を横切ります。今回のルートは雨山峠ではなく鍋割峠なので、寄コシバ沢に入ります。
釜場平から500mほど来ると、登山道は寄コシバ沢を横切ります。今回のルートは雨山峠ではなく鍋割峠なので、寄コシバ沢に入ります。
涸沢のように見えますが水は流れています。右岸側に古道の跡らしきものが見えますが、両岸とも崩れていますので極力中ほどを歩いた方が安全です。
1
涸沢のように見えますが水は流れています。右岸側に古道の跡らしきものが見えますが、両岸とも崩れていますので極力中ほどを歩いた方が安全です。
右岸が大きく崩れ、杉の大木が何本も転がっています。ここで寄コシバ沢から離れます。
1
右岸が大きく崩れ、杉の大木が何本も転がっています。ここで寄コシバ沢から離れます。
右岸に赤やピンクのテープが見えますので、沢から離れてここを登ります。
4
右岸に赤やピンクのテープが見えますので、沢から離れてここを登ります。
右岸上部から見下ろした寄コシバ沢の源頭ですが、右岸側が大きく崩壊しています。
3
右岸上部から見下ろした寄コシバ沢の源頭ですが、右岸側が大きく崩壊しています。
南西方向、箱根の方角ですが煙が見えます。右の特徴ある山は金時山のようですから...
17
南西方向、箱根の方角ですが煙が見えます。右の特徴ある山は金時山のようですから...
アップにしてみると大涌谷のようです。奧のピークは神山かな。
22
アップにしてみると大涌谷のようです。奧のピークは神山かな。
鍋割峠に来ました。先月、ここを東から西に歩いていますが、今日は南から北に歩きます。
2
鍋割峠に来ました。先月、ここを東から西に歩いていますが、今日は南から北に歩きます。
不動明王でしょうか。山中の安全を祈願します。
7
不動明王でしょうか。山中の安全を祈願します。
今回は尾根に乗らずに谷に降ります。こんな所は手足4本だけでは無理だわ...
12
今回は尾根に乗らずに谷に降ります。こんな所は手足4本だけでは無理だわ...
ゴルジェ状の谷が続き両サイドは急峻で登るのはチョット無理です。谷底はナメで水が流れているので滑ります。雪で埋まっていることを期待したのですが...
3
ゴルジェ状の谷が続き両サイドは急峻で登るのはチョット無理です。谷底はナメで水が流れているので滑ります。雪で埋まっていることを期待したのですが...
オットット...この先、ストーンっと落ちています。狭い谷底なので支点を取るようなものがありません。
6
オットット...この先、ストーンっと落ちています。狭い谷底なので支点を取るようなものがありません。
ここも怖かった。斜面がガチガチに凍っていて確保なくしては下れません。何とか下に見える沢まで下ります。
8
ここも怖かった。斜面がガチガチに凍っていて確保なくしては下れません。何とか下に見える沢まで下ります。
ここはオガラ沢の右岸の尾根の東側にある沢です。玄倉林道跡に出る手前の堰堤でオガラ沢と出合います。
ここはオガラ沢の右岸の尾根の東側にある沢です。玄倉林道跡に出る手前の堰堤でオガラ沢と出合います。
ここが上流から見たオガラ沢の出合いです。左側からオガラ沢が合流します。この先の林道跡には行かずにデン平(山ノ神)の南側を巻いて尊仏ノ土平から箒杉沢へ 向かいます。
4
ここが上流から見たオガラ沢の出合いです。左側からオガラ沢が合流します。この先の林道跡には行かずにデン平(山ノ神)の南側を巻いて尊仏ノ土平から箒杉沢へ 向かいます。
鍋割山北尾根です。写真奥が旧鍋割峠の方角です。この尾根を乗越して尊仏ノ土平へ下ります。



2
鍋割山北尾根です。写真奥が旧鍋割峠の方角です。この尾根を乗越して尊仏ノ土平へ下ります。



箒杉沢は広々として気持ちがいいです。正面は棚沢と棚沢ノ頭かな。棚沢にもいつか入ってみたい。
26
箒杉沢は広々として気持ちがいいです。正面は棚沢と棚沢ノ頭かな。棚沢にもいつか入ってみたい。
小金沢の出合いです。箒杉沢は左手の方角です。正面に見える尾根は先月に登った塔ノ岳北西尾根です。そして今回のターゲットは左の奥に尾根筋が見える日高西尾根です。
13
小金沢の出合いです。箒杉沢は左手の方角です。正面に見える尾根は先月に登った塔ノ岳北西尾根です。そして今回のターゲットは左の奥に尾根筋が見える日高西尾根です。
水は少ないです。箒杉沢を渡り小金沢の右岸に向かいます。
1
水は少ないです。箒杉沢を渡り小金沢の右岸に向かいます。
小金沢にある最初の堰堤です。先月は左岸から登って難儀しましたので、今日は右岸から越えます。
小金沢にある最初の堰堤です。先月は左岸から登って難儀しましたので、今日は右岸から越えます。
左手から大金沢が出合いますので、大金沢は左岸に渡ります。
3
左手から大金沢が出合いますので、大金沢は左岸に渡ります。
目の前には大金沢の巨大な堰堤があります。ここは左岸を這い上がります。堰堤の上に出て小休止、行動食を詰め込みます。
7
目の前には大金沢の巨大な堰堤があります。ここは左岸を這い上がります。堰堤の上に出て小休止、行動食を詰め込みます。
大金沢も水量は少なく、どこでも歩けますが、左岸は崩れていますので右岸側を歩きます。
2
大金沢も水量は少なく、どこでも歩けますが、左岸は崩れていますので右岸側を歩きます。
左手から竜ヶ馬場沢が合流してきます。ここが日高西尾根の取り付き点です。
5
左手から竜ヶ馬場沢が合流してきます。ここが日高西尾根の取り付き点です。
大金沢側から日高西尾根に乗ります。
1
大金沢側から日高西尾根に乗ります。
初っ端から急登です。チョット登って撮りましたが、高度感を撮すのは難しいです。四つん這いで登ります。
5
初っ端から急登です。チョット登って撮りましたが、高度感を撮すのは難しいです。四つん這いで登ります。
尾根は狭く障害物が多々あります。
1
尾根は狭く障害物が多々あります。
塔ノ岳と尊仏山荘が見えます。雲が多くなってきました。山頂は雪が降っているように見えます。
1
塔ノ岳と尊仏山荘が見えます。雲が多くなってきました。山頂は雪が降っているように見えます。
灌木帯の尾根筋は手掛かりが十分ですが、この先には急登のガレ場があり足元が不安定でカメラを出す余裕はありませんでした
4
灌木帯の尾根筋は手掛かりが十分ですが、この先には急登のガレ場があり足元が不安定でカメラを出す余裕はありませんでした
鹿除けの柵が出てくると日高の山頂です。日高の山頂は主脈の縦走路で、地形図的にはピークですが何の変哲も無い登山道です。
1
鹿除けの柵が出てくると日高の山頂です。日高の山頂は主脈の縦走路で、地形図的にはピークですが何の変哲も無い登山道です。
主脈縦走路を丹沢山方向に少し進むと日高(hittaka)の道標があります。この道標の裏側に日高東尾根への明確な踏み跡があります。
8
主脈縦走路を丹沢山方向に少し進むと日高(hittaka)の道標があります。この道標の裏側に日高東尾根への明確な踏み跡があります。
竜ヶ馬場からの尾根を確認したかったのですが、予定より1時間ほど遅れているので塔ノ岳に向かいます。
5
竜ヶ馬場からの尾根を確認したかったのですが、予定より1時間ほど遅れているので塔ノ岳に向かいます。
日高西尾根の取り付きには踏み跡はありません。この二本の木の間に入れば西尾根に繋がります。
4
日高西尾根の取り付きには踏み跡はありません。この二本の木の間に入れば西尾根に繋がります。
塔ノ岳が見えました。主脈を歩くのは久しぶりです。
2
塔ノ岳が見えました。主脈を歩くのは久しぶりです。
塔ノ岳の山頂です。今日もたくさんの登山者がいます。帰りの時間は押しているのですが、お腹が空いているので昼食を詰め込んでから下ります。。
44
塔ノ岳の山頂です。今日もたくさんの登山者がいます。帰りの時間は押しているのですが、お腹が空いているので昼食を詰め込んでから下ります。。
西丹沢はご無沙汰しています。
5
西丹沢はご無沙汰しています。
不動ノ峰へ突き上げる尾根が気になります。
12
不動ノ峰へ突き上げる尾根が気になります。
三ノ塔へ続く表尾根と大山です。8年前の今頃、南岸低気圧で大雪の時に歩いたのが最後です。
4
三ノ塔へ続く表尾根と大山です。8年前の今頃、南岸低気圧で大雪の時に歩いたのが最後です。
丹沢へは何度も来ていますが、この大倉尾根だけは歩いたことがありません。見える建物は、花立山荘かしら...
7
丹沢へは何度も来ていますが、この大倉尾根だけは歩いたことがありません。見える建物は、花立山荘かしら...
塔ノ岳と大倉尾根です。
2
塔ノ岳と大倉尾根です。
丹沢主脈と手前は弁当沢ノ頭です。蛭ヶ岳の南稜と南南東稜もまた行ってみたい尾根です。
13
丹沢主脈と手前は弁当沢ノ頭です。蛭ヶ岳の南稜と南南東稜もまた行ってみたい尾根です。
鍋割山です。たくさんの人が鍋焼きうどんを食べています。用もないので、さっさと下ります。
28
鍋割山です。たくさんの人が鍋焼きうどんを食べています。用もないので、さっさと下ります。
帰りは鍋割山から南山稜コースで下ります。後沢乗越までは行かずに、途中から太尾尾根に入りスギ林の作業道を使わせて貰い後沢出合に下ります。
5
帰りは鍋割山から南山稜コースで下ります。後沢乗越までは行かずに、途中から太尾尾根に入りスギ林の作業道を使わせて貰い後沢出合に下ります。
作業道は比較的明瞭です。ピンクテープなどもたくさんありますが、造林作業用との区別が付きません。作業道から離れた場所にもピンクテープはあるので、テープは追わない方がいいでしょう。
1
作業道は比較的明瞭です。ピンクテープなどもたくさんありますが、造林作業用との区別が付きません。作業道から離れた場所にもピンクテープはあるので、テープは追わない方がいいでしょう。
だいぶ下ってきましたが、何と作業道にベンチがありました。道標などもあり下の方は遊歩道?と共有なようです。
2
だいぶ下ってきましたが、何と作業道にベンチがありました。道標などもあり下の方は遊歩道?と共有なようです。
作業道には「行き止まり」や「迷いやすく危険」と書かれています。行き先を示すような道標は一切ないので、登りで使うと分岐で悩むかも知れません。
1
作業道には「行き止まり」や「迷いやすく危険」と書かれています。行き先を示すような道標は一切ないので、登りで使うと分岐で悩むかも知れません。
後沢出合まで下ってきました。ここから寄大橋の駐車場まで15分ぐらいです。
後沢出合まで下ってきました。ここから寄大橋の駐車場まで15分ぐらいです。
これが「寄」の由来かと思ったら違っていました。
7
これが「寄」の由来かと思ったら違っていました。
管理棟にはこの時期管理人は常駐していないようです。
管理棟にはこの時期管理人は常駐していないようです。
今回はちゃんとザイルを持ってきました。
12
今回はちゃんとザイルを持ってきました。
最近でしょうか、きれいに塗られています。
お疲れ〜...
12
最近でしょうか、きれいに塗られています。
お疲れ〜...

感想

雪山も行きたいが、蛭、蛇がいないこの時期限定の丹沢エリアは何とも外し難い。
日高西尾根(hittakanisione)は、日高の山頂側(主脈縦走路)からは尾根への取り付き点が判らなかったが、先月登った塔ノ岳北西尾根の取り付きからは日高西尾根の取り付きが確認できた。竜ヶ馬場沢出合もおおよそ見当がついた。

ユーシンへの玄倉林道は単調でしばらくは歩きたくない。そこで、寄から鍋割峠を越えて箒杉沢へ降り立つルートで行くことにした。
鍋割峠からは北尾根ではなく、チョット変わったルートを...
ザイル、ハーネス、下降器などを余分に詰め込んだ。

鍋割峠からは尾根筋に乗らずに真っ直ぐ谷へ下った。ゴルジェ状の狭い谷には雪はなく、凍ってもいない。ナメ状の谷底は思ったより水量があり、枯葉が積もっているため2度ほどポチャンをした。
何度か行く手を阻まれ、予想以上の時間が掛かって箒杉沢に下り立った。

日高西尾根は地形図から見る以上に急登が連続している。狭い尾根には木の根など手掛かりが十分なので急登でもそれほど難易度は高くないと思うが、途中にあるガレ場帯は、急登の上に手掛かりが少なく、岩などが動いて気が抜けない場所だった。

今シーズン、日高東尾根、塔ノ岳北西尾根、本間ノ頭南東尾根、そして日高西尾根と登ってきたが、あと1、2回、竜ヶ馬場の尾根と不動ノ峰の尾根が気になる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら