記録ID: 1298637
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2017年11月01日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
上平寺集会所の駐車スペースを使わせて頂きましたが、そこから直進して橋の手前で左折した場所に広いスペースあり。下山後には伊吹山駐車場の看板が設置されていました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間1分
- 休憩
- 1時間41分
- 合計
- 8時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 伊吹山5合目付近に出るまでは踏み跡とテープ有り。踏み跡やテープが無くなるとルートから外れており、戻りました。5合目近くの草原に出てから表登山道までは踏み跡が無く、目標物にも乏しいので、下山時は要注意。P838〜伊吹山5合目の間、特に谷を横断する箇所が転落注意。弥高尾根から上平寺尾根へのトラバース道も荒れており転落注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kuromoji
伊吹山の上平寺尾根は昨年8月に初めて登りましたが、上平寺尾根でヒルにやられ、下山は表登山道を利用。上野から1時間かけて上平寺へ戻った経験があります。2017年に新しくなったヤマケイの新分県登山ガイド滋賀県では、弥高寺跡・上平寺城跡の紹介が追加されており、今回はこのガイドも参考にしてリベンジを計画。
昨年は晴れの予報の中、まさかの小雨でしたが、今回は好天に恵まれ、上平寺尾根のP838からは今までと異なる角度から美しい伊吹山を見る事ができました。P838の4等三角点は登り時に付近をちょっと探したが見つからず。下山時にGPSで地図の三角点表示場所まで行くと、正確にその位置に三角点がありました。登山道から離れて藪漕ぎが必要です。
P838以降は、谷を通過する時、足元が悪く注意が必要でした。弥高尾根から上平寺尾根へ戻るトラバース道でも更に足元が悪い箇所あり。雨の日は避けた方が良いかも知れません。上平寺尾根道は、伊吹山5合目付近の草原に出ますが、ここからの踏み跡が無く、表登山道へは適当に歩けば行けますが、戻る時に分からなくなるので要注意。(周囲の景色を覚えたつもりが結局GPSのお世話になりました。)
登りで立ち寄った上平寺城跡も広く大きな遺構でしたが、下山時に立ち寄った弥高寺の遺構は巨大で立派なものでした。伊吹山の登山では登り始めが退屈ですが、このルートは変化があり、緑も(今は紅葉時期なので紅葉も)豊かで、良いルートでした。
なお、前回も今回も上平寺集会所の駐車スペースを使わせて頂きましたが、その先に広い駐車スペースがあり、伊吹山駐車場の看板が設置されていました。(朝は看板無し。下山すると看板がありました。)
昨年は晴れの予報の中、まさかの小雨でしたが、今回は好天に恵まれ、上平寺尾根のP838からは今までと異なる角度から美しい伊吹山を見る事ができました。P838の4等三角点は登り時に付近をちょっと探したが見つからず。下山時にGPSで地図の三角点表示場所まで行くと、正確にその位置に三角点がありました。登山道から離れて藪漕ぎが必要です。
P838以降は、谷を通過する時、足元が悪く注意が必要でした。弥高尾根から上平寺尾根へ戻るトラバース道でも更に足元が悪い箇所あり。雨の日は避けた方が良いかも知れません。上平寺尾根道は、伊吹山5合目付近の草原に出ますが、ここからの踏み跡が無く、表登山道へは適当に歩けば行けますが、戻る時に分からなくなるので要注意。(周囲の景色を覚えたつもりが結局GPSのお世話になりました。)
登りで立ち寄った上平寺城跡も広く大きな遺構でしたが、下山時に立ち寄った弥高寺の遺構は巨大で立派なものでした。伊吹山の登山では登り始めが退屈ですが、このルートは変化があり、緑も(今は紅葉時期なので紅葉も)豊かで、良いルートでした。
なお、前回も今回も上平寺集会所の駐車スペースを使わせて頂きましたが、その先に広い駐車スペースがあり、伊吹山駐車場の看板が設置されていました。(朝は看板無し。下山すると看板がありました。)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2441人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹神社
- 京極氏屋形・庭園跡
- 弥高百坊
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山 弥高尾根登山口 (630m)
- 弥高尾根・上平寺尾根 分岐点
- 上平寺城跡 (660m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 弥高山
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- 行導岩
- 弥高寺跡 (720m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント