武奈ヶ岳は満員⇔蛇谷ヶ峰はガラガラ


- GPS
- 05:52
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,316m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半着で、9割ぐらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
→28km ↑2400m 武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰は、トレイルの上に落葉が多く、踏み跡が薄くなっているので、初心者はやめた方が良い。倒木などは、ほぼ無い。 ダケ道は、意外と倒木はあったが、既に整備済。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | イン谷でドボンの後、堅田の天一へ。営業時間注意。11時〜15時。 |
写真
装備
個人装備 |
FT長袖L1+L2
短パン
グローブ
バンダナ
|
---|---|
備考 | 消費:水1.4L おにぎり1個 クロワッサン1個 ジェル2個 塩タブ2個 余り:水0.1L 塩タブ2個 |
感想
ようやく晴れた!
ので久しぶりにロングへ。
霊仙山と武奈ヶ岳で迷うが、日曜日は気温が下がりそうなので、標高の高い武奈ヶ岳へ決定。
本日も定番のコースです。
まず、青ガレ方面を登ってると朝っぱらからヘリが飛んでいる。
更に登っていると、スピーカーから名前を呼んでいる。
「〇〇さん、△△さん、××さん、いたら白いタオルなどを振るなどして合図してください」みたいなアナウンス。
いきなり遭難だ。
なので登りながら、沢沿いに目をやったり、谷面に目をやったり、耳を済ませたりしながら登りました。
遭難には非常に興味があり、そのたぐいの本は全て読んでおります。
遭難者の気持ちはどんなんだろうとか考えながら登る。
やっぱり水が欲しかったら沢沿いに行くのか?
などなど。
途中ですれ違った登山者から追加情報を入手する。
どうやら昨日、坊村から入山して、金糞峠経由で下山予定だったらしい。
ヘリでは見つからないので、下から警察が登って来るらしい。とのこと。
結局、僕の目で発見することは出来ませんでした。
かすかな期待をいだいていたんですけど。。。
遭難者発見なんて経験をしてみたいと思っていたんです。
なもんで、ようやくトレランに集中です。
1回目の武奈ヶ岳は、1名で空いています。
武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰方面へ向かっていると、2名の外国人トレイルライナーとすれ違いました。
日本語ペラペラ。
しかも登りで走っているし、息切れてないし。
レベルが違ったよ。
このルートは何度も来ているが季節が変わると印象も変わりますね。
それと、落葉が多くトレイルが結構隠れているんです。
時々、ルートを外すこともありました。
外しても5mぐらいで気が付きますが。
ルートを探しながら走るのも好きなんです。
特に杉の葉が落ちたフカフカトレイルが最高でしたね。
しかも台風で緑色の杉の葉が落ちていたので、いつもと違ってよかったです。
蛇谷ヶ峰に着くと、こちらも1名の方がいるのみ。
お天気もいいので、10分ぐらい休憩&補給しました。
遅くなると寒くなるので、すぐに折り返します。
蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳の中間ぐらいのトレイルが大好きです。
地味なアップダウン。
ザ縦走って感じと、フカフカ具合。
最高。
ちなみに、釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰で会ったのは、
トレイルランナー2名。
登山者4名。
釣瓶岳でランチをしていた登山者3名。
のみ。
静かなトレイルを楽しめますよ〜。
ちなみに釣瓶岳の登りでガッツリ削られます。
最後、武奈ヶ岳山頂まで標高あと50m地点で、下りてきた登山者に声を掛けられる。
「比良から来ました?」
うん?
「八雲ヶ原に行きたいんですけど」
行けないことはないけど、遠回りだよ。
その登山者は新品の地図を持っていたので、現在地を教える。
完全に道を間違っているのであった。
丁寧に正しいルートを教えてあげたので、大丈夫なはず。
遭難の一歩手前か。
滋賀の山で遭難しないでよね。
でも声を早めにかけてもらってよかったです。
僕からは声をあえてかけませんから。
地図を見ていても。
声を掛けていただいたら、丁寧に教えますよ〜。
武奈ヶ岳山頂に到着するも、すごい人。
ここは山の上かってぐらい。
ニガテ。人混み。
特急列車武奈ヶ岳通過しま〜す。
みたいな感じで走り去る。
八雲ヶ原のアカハライモリを見て。
下山しました。
実は、今日のテーマは台風の爪あとを見てこようと思ったのですが、
意外に平気でした。
武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰はほぼ、ノープロブレムです。
強い登山道なんだと、再認識しました。
それに反して、ダケ道は意外と想像よりも倒木が多かったです。
でも登山に影響がないように既に処理がされていました。
本当に感謝です。
気持ちよく山を走れいるのも、手入れをしてくれる人がいるからこそです。
ありがとうございます。
3名の遭難者は11時ごろに無事に発見されたようです。
よかったね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する