ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雨の鳳凰三山(芦安駐車場〜鳳凰三山〜御座石鉱泉)

2011年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:34
距離
26.2km
登り
2,671m
下り
2,467m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:50 芦安駐車場
4:45 夜叉神峠登山口
5:34 夜叉神小屋
7:57 南御室小屋
9:25 薬師岳
9:53 観音岳
10:45 地蔵岳
11:35 鳳凰小屋
12:28 燕頭山
14:23 御座石鉱泉
天候 深夜は晴れ 明け方から曇り 10時頃から雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは夜叉神峠登山口にあります。
あと、韮崎駅構内にもありました。

御座石鉱泉の日帰り入浴料は1100円(石鹸とシャンプーあり)。

御座石鉱泉から韮崎駅までのタクシー代は6990円でした。
深夜の車道歩きの必需品。100円ショップで買った赤色LEDライト。重さ7グラムと超軽量です。
2011年08月29日 09:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
8/29 9:24
深夜の車道歩きの必需品。100円ショップで買った赤色LEDライト。重さ7グラムと超軽量です。
深夜の夜叉神峠登山口。
2011年08月27日 04:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 4:34
深夜の夜叉神峠登山口。
あと15分。ご丁寧にどうも。
2011年08月27日 05:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 5:10
あと15分。ご丁寧にどうも。
幻想的な雰囲気です。
2011年08月27日 05:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 5:19
幻想的な雰囲気です。
夜叉神峠の道標。
2011年08月27日 05:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 5:20
夜叉神峠の道標。
千頭星山と甘利山。ここも行ってみたいんですよね。
2011年08月27日 07:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:25
千頭星山と甘利山。ここも行ってみたいんですよね。
苺平到着。
2011年08月27日 07:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:26
苺平到着。
南御室小屋まで30分。ここからは下りです。
2011年08月27日 07:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:26
南御室小屋まで30分。ここからは下りです。
文字消えかかってますが、辻山と書いてあります。
2011年08月27日 07:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:26
文字消えかかってますが、辻山と書いてあります。
南御室小屋の少し手前。小屋付近は圏外なんですね。
2011年08月27日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:43
南御室小屋の少し手前。小屋付近は圏外なんですね。
南御室小屋到着。
2011年08月27日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:46
南御室小屋到着。
樹林帯の中のテント場です。
2011年08月27日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 7:46
樹林帯の中のテント場です。
薬師岳まで2km。
2011年08月27日 08:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:12
薬師岳まで2km。
手書きの看板、ガマの岩。
2011年08月27日 08:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:42
手書きの看板、ガマの岩。
もうちょい引きで撮ればよかったですね。
2011年08月27日 08:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:42
もうちょい引きで撮ればよかったですね。
曇ってきました。
2011年08月27日 08:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:55
曇ってきました。
砂払通過。
2011年08月27日 08:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:57
砂払通過。
こんな感じの場所です。
2011年08月27日 08:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 8:57
こんな感じの場所です。
薬師岳小屋到着。ここは写真だけ撮って通過します。
2011年08月27日 09:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:04
薬師岳小屋到着。ここは写真だけ撮って通過します。
クマは出ません。そういえば、鳳凰三山の熊鈴装着率はすごく低かったような。
2011年08月27日 09:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:04
クマは出ません。そういえば、鳳凰三山の熊鈴装着率はすごく低かったような。
岩だらけですね。
2011年08月27日 09:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:08
岩だらけですね。
この雲の中に北岳があるはず。
2011年08月27日 09:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:12
この雲の中に北岳があるはず。
雰囲気がよくて、とりあえずあちこち写真を撮ってしまいます。
2011年08月27日 09:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/27 9:13
雰囲気がよくて、とりあえずあちこち写真を撮ってしまいます。
薬師岳到着。
2011年08月27日 09:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:14
薬師岳到着。
崩落跡でしょうか。
2011年08月27日 09:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:16
崩落跡でしょうか。
ときどき光が差し込みます。
2011年08月27日 09:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/27 9:16
ときどき光が差し込みます。
タカネビランジはまだ咲いてました。
2011年08月27日 09:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
8/27 9:23
タカネビランジはまだ咲いてました。
この岩、絶妙なバランスで立っているのでしょうね。
2011年08月27日 09:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:36
この岩、絶妙なバランスで立っているのでしょうね。
観音岳。みなさん登っていきます。
2011年08月27日 09:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:40
観音岳。みなさん登っていきます。
山が見えた! と思ったら雲の塊でした。
2011年08月27日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:42
山が見えた! と思ったら雲の塊でした。
後ろを振り返るとこんな景色。
2011年08月27日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:42
後ろを振り返るとこんな景色。
観音岳到着。
2011年08月27日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:42
観音岳到着。
文字が消えかかってますね。
2011年08月27日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:42
文字が消えかかってますね。
小さな観音様が。
2011年08月27日 09:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:43
小さな観音様が。
地蔵岳方面は雲の中です。
2011年08月27日 09:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:43
地蔵岳方面は雲の中です。
鳳凰小屋への分岐。
2011年08月27日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 9:55
鳳凰小屋への分岐。
地蔵岳へは、ここから下りていきます。最初、通り過ぎてしまいました。
2011年08月27日 10:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 10:01
地蔵岳へは、ここから下りていきます。最初、通り過ぎてしまいました。
三山それぞれに違った表情がありますね。
2011年08月27日 10:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 10:11
三山それぞれに違った表情がありますね。
地蔵岳到着。
2011年08月27日 10:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 10:32
地蔵岳到着。
オベリスクはかすんでいます。けっこう雨降ってます。
2011年08月27日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 10:33
オベリスクはかすんでいます。けっこう雨降ってます。
地蔵菩薩の集団。
2011年08月27日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 10:40
地蔵菩薩の集団。
燕頭山コースを行きます。
2011年08月27日 11:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 11:25
燕頭山コースを行きます。
鳳凰小屋。雨宿りしてる人もいました。
2011年08月27日 11:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 11:25
鳳凰小屋。雨宿りしてる人もいました。
朽ちかけた橋。これはまだいいほうです。
2011年08月27日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 11:56
朽ちかけた橋。これはまだいいほうです。
苔。
2011年08月27日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 11:56
苔。
崩れてますが、ちゃんと通れます。
2011年08月27日 12:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 12:05
崩れてますが、ちゃんと通れます。
忘れ物その1 サンダル(片方のみ)
2011年08月27日 12:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 12:14
忘れ物その1 サンダル(片方のみ)
忘れ物その2 手袋(片方のみ)
2011年08月27日 12:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 12:14
忘れ物その2 手袋(片方のみ)
燕頭山到着。
2011年08月27日 12:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 12:17
燕頭山到着。
読みは「つばくろあたまやま」でいいのかな?
2011年08月27日 12:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 12:31
読みは「つばくろあたまやま」でいいのかな?
もうすぐ御座石鉱泉。このあと登り返しあり。
2011年08月27日 13:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 13:34
もうすぐ御座石鉱泉。このあと登り返しあり。
登り返しの後、景色が開けます。
2011年08月27日 13:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 13:43
登り返しの後、景色が開けます。
治山工事中。ここで働くのはちょっと恐いですねぇ。
2011年08月27日 13:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 13:45
治山工事中。ここで働くのはちょっと恐いですねぇ。
このキノコはここでしか見かけませんでした。
2011年08月27日 13:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 13:52
このキノコはここでしか見かけませんでした。
こんなのもありました。
2011年08月27日 13:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/27 13:53
こんなのもありました。

感想

「毎日アルペン号」なるものが走っているのだとか。
なんでも、夜に乗車すると、明け方には登山口に到着。
それは便利だねー。
木曜日に予約の電話を入れたところ、「あと1席空いてます!」。

で、土曜日の深夜2時30分、芦安駐車場に降り立った次第。
しかし、この深夜にこんな場所でどうすりゃいいんだ。
一緒に降りた人たちに話を聞いてみる。
2時間後に登山口行きのバスが来るから、それまでベンチで仮眠するのだとか。
うーん、時間がもったいないなぁ。
いいや、歩こう。
どうせ車道だし。
迷う心配もないし。
このところ、ヘッドランプつけて深夜の車道歩きが定番になりつつあります。

バスの中、韮崎あたりまでは大雨でした。
ところが、芦安駐車場では、しっかりと星が見えています。
韮崎市街地の夜景がとても綺麗。
こういうのを、日頃の行いがいいから、というのでしょう。

まあ、1時間も歩けば。
いえいえ、登山口までが長い、長い。
1時間半も車道を歩きました。
登山口でトイレ行ったり、おにぎり食べたり、と準備している間に、時計はすでに4時45分。
あれ、始発バスの到着は5時10分。
これじゃ、ほとんど変わりませんね。

夜叉神峠登山口からの登りは、そんなに急ではありません。
道幅も広く、とても歩きやすい。
しかし、ピッチが上がりません。
それもそのはず。
昨日は、夕食を食べる暇がなくて。
朝食も、さっき食べたおにぎり3個だけ。
これじゃ、力が出ません。

なんとか、夜叉神小屋にたどりつき、ザックを下ろすと。
後ろから、おじさんが1人上ってきました。
軽装で、慣れた雰囲気。
聞くと、鳳凰三山を夜叉神ピストンで日帰りだとか。
足にはかなり自信がありそうな様子。
休憩もそこそこに、「お先!」と行ってしまいました。

5分ほど休憩してから、後を追います。
夜叉神小屋からしばらく行くと、このコースでは唯一の急坂です。
前方に先ほどのおじさん発見。
一気に距離を詰めます。
で、10メートルほどの距離を保って、ペースメーカーがわりにさせてもらいました。
おかげで、いつものペースを取り戻すことができました。
急坂を過ぎると、あとは苺平までゆるやかな登り。
ここで抜かせてもらいます。
おじさん、ありがとう!

しかし、その後すぐに後方から人の気配。
振り向くと、若いトレランの人が迫ってきます。
道を譲ると、「ありがとうございます!」と、さわやかに駆け抜けていきました。
よし、トレランの人をペースメーカーにして。
速い速い。
どんどん距離を離され、どんどん息があがります。
修行が足りませんね。

8時前に南御室小屋到着。
遅い出発のテン泊の方が準備しています。
ここは、ゆっくりとした時間が流れていますね。
さっきから踵が痛いので、靴を脱いでみると。
靴擦れ。
登山靴の踵部分の裏地がめくれていました。
ここに擦れて靴擦れができたようです。
絆創膏を重ね貼りして応急処置。
この靴、1年持たなかったなぁ。
結局、20分ほど休憩。
さっきのおじさんも登ってきました。

砂払の辺りは、絶景ポイント!
のはずですが、周囲は雲しか見えません。
まあ、ガマの岩とか面白いスポットがたくさんあるので、退屈はしませんが。
しかし、歩きにくいんですよ。
砂地の登りってどうも苦手です。
と、さっきのおじさんがすぐ後ろに。
あれ、追いつかれた。
ちょっとゆっくり歩きすぎましたか。
砂払から薬師岳小屋までは、岩場の下り。
最も得意とする場所です。
一気に駆け下りて、ピッチを上げました。

薬師岳、観音岳にはけっこう人がいました。
若いグループから、年輩の団体さんまで。
混んでいるので、ピークは写真撮影だけにしておきます。
眺望。
北岳や甲斐駒などは、完全に雲の中。
薬師、観音のピークだけ、ちょうどガスがかかってないという状態。
絶景は拝めなくても、鳳凰三山の雰囲気は充分に楽しめます。
タカネビランジも、まだ咲いてましたし。

10時 地蔵岳に向かう途中で、ポツリと。
見ると、ここからは完全に雲の中。
地蔵岳に到着。
雨足はかなり強くなってきました。
オベリスクは、ぼんやりとしか見えません。
カッパを着て雨が上がるのを待ちます。
20分。
やむ気配なし。
あきらめて先を急ぎます。

晴れていればアサヨ峰まで行く予定でしたが。
けっこうな雨。
時間は10時45分。
ちょっと早いですが、下りることに。
雨なので、ゆっくりゆっくり下山します。

鳳凰小屋を通りかかったら、小屋の主人が話しかけてきました。
「昨日はどこ泊まったの?」
「夜叉神から日帰りです」
「おー、それはご苦労さん。この後どうするの?」
「青木鉱泉に下りようと思って」
「この雨だから、ドンドコはやめたほうがいい。御座石に下りな」
「なるほど、じゃあそうします」
「バス終わってるよ」
「えっ?」
聞くと、バスの通常運行は8月22日が最後だとか。
9月からは土日祝祭日のみの運行。
つまり、8月27、28日の土日は完全な空白地帯になったというわけですね。
なんて運の悪い。
やっぱり、日頃の行いか。
と、小屋の主人。
「30分ほど前に、御座石からタクシーに乗るって下りていった人がいるから、相乗りさせてもらえばいいよ。
夜叉神から日帰りできる足なら、十分追いつけるだろう」
うーん、時間もあるからゆっくり下りようと思ったのに。
また走って下山ですか。

すべる岩。
巨大な水溜り。
グチャグチャのぬかるみ。
朽ちかけた橋。
川のような登山道。
こんなの、走れるかっ!
あきらめてゆっくり行きます。

御座石鉱泉に着いたのは、14時20分頃。
けっこうかかりました。
ここで、30分前に下りていったという方を発見。
タクシーに相乗りしてくれる人が下りてこないか、待っていたとのこと。
ちょうどよかった。
タクシーの時間を15時30分としてもらい。
お風呂入って、ビール飲んで。

韮崎駅。
運良く、ホリデー快速ビューやまなしが来る時間。
特急代が浮きました。
タクシーに相乗りした方とは、新宿まで同行することに。
山行話しは尽きることなく。


さて、今回は運がいいこともあれば、悪いことも。
日頃の行い?
結局、プラマイゼロってことですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2743人

コメント

相変わらず速いですね!
鳳凰三山を1日でそれも14時半に御座石温泉って速い人もいるもんだ〜!
って思ったらやっぱりwestmalleさん、あなたでしたね。

おまけに芦安から深夜Headlampで歩くのも、トレランと一緒に走るのも桁違いですね、また感服しちゃいました。日頃どういうトレーニングしてるのでしょうか。よかったらwestmalleさんの極意を一部だけで結構なので垣間見させてください。
2011/8/30 20:58
ShuMaeさんこんばんは。
えーと、トレーニングですか。
えーと、えーと、何もやってないんですけど。

今まで、まともにスポーツもやったことないんです。
で、登山始めてまだ1年たってませんし。
ただ歩くのが好きなだけ、なんですよ。


ShuMaeさんの次のレコも、楽しみにしてます!
2011/8/30 22:26
ありえないです、スーパーマンかも!
こんばんは、westmalleさん、

え!?トレーニング無し過去スポーツ入れ込んでた訳でもなくそこまで!ですか凄すぎ。
歩くのが好きにもほどがあるでしょ!(笑)

ところで前から聞こうと思ってたのですが、west=西は分かるのですがmalleはどういう意味なんでしょ?mallにe付けて勢い表現してる?LA駐在時近所にWest Pavillion Mallって名前のデカイShopping Mallがありました。関係ないか。。。差し支えの無い範囲で教えてください。

山は、今週末は台風がこなければ西丹沢にでも行って来ようと思ってます。9月後半は苗場山にいつもの山友と行く予定ね。苗場はスキーで15年以上前に行ったっきりですが、またレコUpしますので読んでやってくださいまし。
2011/8/31 22:29
ハンドルの由来ですが
ShuMaeさん、深読みしすぎ(笑)

westmalleというのはベルギービールの銘柄です。
アントワープ近くのウェストマール村。
そこの修道院で作られる、いわゆるトラピストビールですね。
一時期ベルギービールにはまっていたもので。

西丹沢方面と苗場山ですか。
どちらもまだ行ったことがありません。
昔、秦野に住んでいたことがあるので、丹沢はいつか登らねばと思っているのですが。

では、また。
2011/9/1 12:20
ベルギービールの名前でしたか。。。
な〜るほど。修道院で醸造してるトラピストビール、ですか。
今Web検索したら写真も出てきました。
トラピストワインは知ってたけどビールもあるんですね、いい味出してるんだろなぁ。飲んだことないけど、どこかで見つけたらトライしてみますね。

西丹沢は、千葉からだとちょっと遠いのですが人が少なくていいですよ。去年春に檜洞丸にそれも北の神ノ川から行きましたが、嵐の直後もあって山頂で1組出あっただけで往復は誰もいないひっそりとした山が楽しめました。この週末は台風で多分パスだけど、行けたらレコアップしますので、また読んでみてくださ〜い。
2011/9/1 19:17
西丹沢、ちょっと興味が出てきました。
トラピストビール、ぜひ飲んでみてください。
ベルギーは、世界一ビールの種類が多い国で、800種とも1000種類とも言われています。

西丹沢。
いろんな人のレコを見ていても、面白そうですね。
9月は3連休が2回あるので、ちょっと予定してみます。
ShuMaeさんのレコもアップお待ちしております。
2011/9/2 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら