2017.11多摩川源流、笠取山〜将監小屋テン泊


- GPS
- 28:46
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:08
天候 | 1日目 晴ときどき曇 8℃〜14℃ 夕方少し雨、風(夕方4℃〜0℃〜朝-4.5℃) 2日目 快晴 4.5℃〜11℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠取山〜唐松尾山間、今年は台風が多かったため、倒木が数ヶ所 唐松尾山〜山の神土、一部修復工事中。 黒えんじゅ〜山の神土間、工事の為通行止め2018年6月22日まで。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
着替え
靴
サンダル
ザック(65L)
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション(1L)
ストームクッカー
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
サーモス
ウォーターバッグ
|
---|
感想
今回は、笠取山に登って将監小屋に一泊する予定。
連休の中日なので、混雑を想定し7時に到着。
まだ車は置けました。
昨年はもう少し後の時期だったので紅葉は完全に終わって冬の様相でした。
今年は下の方はまだ紅葉してました。
今回はテン泊なので荷物が重い。
笠取山の急登はキツかった。
笠取山を過ぎると唐松尾山まで、標高を上げながら岩場を数ヶ所越えます。
途中見晴らしの良いところで休憩。
山と高原地図には岩場の南側を巻くような道があるので探しながら歩いていたら、コースでも無いところをミスコース。。危なかった。。。
唐松尾山は、眺望は無いのでスルーして御殿岩に。
ためしに荷物をデポせず行ってみます。
重い❗キツイ❗
時間掛かりましたが、デポせず無事登れました。
眺望は少し雲がありあまり良くありませんでした。
御殿岩を後に後は将監小屋まで下るだけと思ったら途中、沢の崩落を止める工事のため沢を迂回するため出来立ての足場の緩いルートを登り返す形で体力消耗。
復旧工事の方たちはご苦労様です。
将監小屋に到着して受付を済ませ、テントを設営。
少し遅い昼食です。今日は、ラーメン。
食べ終わると既に3時を過ぎてます。
すぐに夕飯じゃん。
と思いながらも、まったりしてると雲が出てきて気温が一気に4℃まで下がりました。
5時過ぎ夕食の支度を始める頃、風と雨です。
テントの中で、夕食を作ります。
夕食は、レトルトの照り焼きチキン、ご飯をいただきました。
6時過ぎに寝袋にはいって、スマホでマンガ。いつの間にか寝てしまいました。
夜中0時頃目が覚めて外を見ると明るい。
今夜は満月のようで、ヘッドライト無しでもトイレに行けてしまうぐらい明るかったです。
星も見えましたが明るいので満天の星空とは行きませんでした。
最近は耳栓して寝てしまうので朝までぐっすりです。
6時頃目が覚めると既に周りのテントは半部以上撤収してます。気温はマイナス5℃。
濡れていたタオルはカチカチに凍っていました。
朝食は、シリアルと豆乳、スープパスタ、ウインナーと晩飯より豪華。
ご飯のあとは撤収準備、テントを片付け8時30分過ぎにスタート。
今日は、七ツ石尾根を下山しました。
七ツ石尾根は唐松にか困れた尾根です。
眺望も少しあり、南アルプスや富士山を見ながら下ります。
2時間程で一ノ瀬高原に到着。
そこから、作場平まで紅葉の林道を歩いて11時30過ぎに到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する