ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

川上村から歩いて瑞牆山、金峰山

2017年11月04日(土) 〜 2017年11月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:48
距離
35.7km
登り
2,886m
下り
2,504m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
1:27
合計
9:25
距離 22.9km 登り 1,589m 下り 1,234m
6:48
113
スタート地点
11:24
11:27
54
12:22
12:45
63
13:48
13:50
5
13:55
14:32
3
14:35
14:37
3
14:41
14:42
6
14:48
14:53
33
15:26
3
15:29
15:37
12
15:49
3
15:53
22
16:15
2日目
山行
5:34
休憩
1:43
合計
7:17
距離 12.7km 登り 1,297m 下り 1,294m
16:15
33
7:15
7:16
3
7:19
7:22
32
7:53
7:54
5
7:59
8:00
22
8:22
8:32
43
9:15
9:23
9
9:32
9:35
14
9:49
9:56
19
10:16
10:17
4
10:21
10:44
19
11:03
11:42
10
11:59
16
12:14
12:15
33
12:47
12:51
15
13:06
6
13:12
19
13:31
13:36
7
13:43
18
14:01
1
14:02
ゴール地点
天候 1日目は曇り時々晴れ。瑞牆山山頂到着時間では、山頂はガスでした。
2日目は快晴。素晴らしい天気でした。ただし気温はかなり寒く、山頂はすこし雪が積もっており、何度かスリップしてます。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
3泊4日の旅行で、登山の記録を二回に分けてます。それは、この日は白木屋旅館から原橋バス停までバス移動をしたためです。村営バスの始発は6:25でした。それに乗り、原橋でおります。原橋から不動滝まではひたすら徒歩です。登山口まで15kmくらい歩きになるので、登山口に到着した頃にはかなり体力が奪われてました。
コース状況/
危険箇所等
台風の影響で、倒木がかなりあります。一部完全にコースを塞いでました。また、金峰山は2,600mほどあるため、早い時間の山頂は凍結していました。晴れれば大部分が溶けたでしょうが、スリップに注意です。山頂付近は岩だらけです。鎖場は3箇所ほどあった記憶です。
その他周辺情報 瑞牆山荘は、宿泊で利用しました。お風呂があって大変助かります。ごはんもおかわり自由にさせて頂き満足でした。夜は相部屋で、あまり寝れませんでした。
富士見平小屋手前に水場がありますのでそこまで水を空にしておくのもありと思います。富士見平小屋の物品のお値段はかなり高いのでご注意を。
金峰山小屋は休憩200円とお金がかかりますが、ストーブが暖かいです。1,000円でラーメンが食べられます。
原橋バス停からスタートします。最初はひたすらの道歩き
2017年11月04日 06:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 6:47
原橋バス停からスタートします。最初はひたすらの道歩き
舗装路をひたすら行きます
2017年11月04日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 6:53
舗装路をひたすら行きます
今日も晴れてくれないかな…
2017年11月04日 07:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 7:03
今日も晴れてくれないかな…
朝はとても綺麗な空
2017年11月04日 07:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/4 7:11
朝はとても綺麗な空
ひたすら南へ使います。まっすぐ
2017年11月04日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 7:49
ひたすら南へ使います。まっすぐ
登山口ありますが、今回はここはスルー。信州峠を超えます
2017年11月04日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 8:41
登山口ありますが、今回はここはスルー。信州峠を超えます
秋ですねー
2017年11月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 9:06
秋ですねー
歩いて歩いて、やっとこさ瑞牆
2017年11月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 9:18
歩いて歩いて、やっとこさ瑞牆
瑞牆周辺は本当に水が綺麗
2017年11月04日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 9:28
瑞牆周辺は本当に水が綺麗
ここに自販機ありますので、補給可能
2017年11月04日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 9:32
ここに自販機ありますので、補給可能
少し休憩。今回の荷物は、3泊4日なのでサンダルぶら下げてます
2017年11月04日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 9:37
少し休憩。今回の荷物は、3泊4日なのでサンダルぶら下げてます
途中赤く綺麗な紅葉を見ました
2017年11月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/4 9:51
途中赤く綺麗な紅葉を見ました
ここで左に行きます
2017年11月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 9:57
ここで左に行きます
綺麗な川です
2017年11月04日 10:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 10:02
綺麗な川です
ひたすら歩いて、不動滝側の登山口へ。ここからが、勝負です。荷物も重く、既に疲れてます
2017年11月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 11:25
ひたすら歩いて、不動滝側の登山口へ。ここからが、勝負です。荷物も重く、既に疲れてます
岩出現です
2017年11月04日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 11:45
岩出現です
こんな橋を何度も渡ります
2017年11月04日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 11:51
こんな橋を何度も渡ります
ここのルート、歩きにくかった
2017年11月04日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 11:53
ここのルート、歩きにくかった
良い橋
2017年11月04日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 12:05
良い橋
水が青い
2017年11月04日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 12:05
水が青い
沢沿いなので、ほんとに橋が多いです
2017年11月04日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 12:12
沢沿いなので、ほんとに橋が多いです
不動滝前の橋
2017年11月04日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 12:19
不動滝前の橋
不動滝。残念、曇りです。朝は晴れてたみたいですけどね
2017年11月04日 12:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/4 12:28
不動滝。残念、曇りです。朝は晴れてたみたいですけどね
これ、前に渡るのが道です。増水してたら怖いな…
2017年11月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 12:41
これ、前に渡るのが道です。増水してたら怖いな…
ここから、勾配がきつめに…
2017年11月04日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 12:54
ここから、勾配がきつめに…
ししくい坂…荷物が重くて、きつかった
2017年11月04日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 12:57
ししくい坂…荷物が重くて、きつかった
一瞬道をロストしたかと思いしたが、矢印発見!
2017年11月04日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:22
一瞬道をロストしたかと思いしたが、矢印発見!
もう一踏ん張り
2017年11月04日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:24
もう一踏ん張り
わかっていたが、急でつらめ
2017年11月04日 13:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:32
わかっていたが、急でつらめ
ひたすらの急な登り…!あと、あと少し…
2017年11月04日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:37
ひたすらの急な登り…!あと、あと少し…
あと10分
2017年11月04日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:50
あと10分
瑞牆山山頂きたー!ガスだー!
2017年11月04日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 13:56
瑞牆山山頂きたー!ガスだー!
寒空の中凍えながら待つこと10分、ガスがはれました
2017年11月04日 14:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/4 14:14
寒空の中凍えながら待つこと10分、ガスがはれました
近くの方に撮って頂きました!
2017年11月04日 14:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/4 14:19
近くの方に撮って頂きました!
瑞牆山山頂!
2017年11月04日 14:21撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/4 14:21
瑞牆山山頂!
綺麗なチンダル現象がみれました
2017年11月04日 14:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/4 14:24
綺麗なチンダル現象がみれました
降り、なんと途中、雨降ってきた
2017年11月04日 14:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 14:51
降り、なんと途中、雨降ってきた
ここ綺麗な岩と水でした
2017年11月04日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 15:21
ここ綺麗な岩と水でした
沢綺麗ですね
2017年11月04日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 15:27
沢綺麗ですね
かなり左肩が痛く、心配。分岐です
2017年11月04日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 15:36
かなり左肩が痛く、心配。分岐です
ここの倒木酷いなあ
2017年11月04日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 15:41
ここの倒木酷いなあ
幽霊出そうなガス。雲がぶつかった感じ
2017年11月04日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/4 15:43
幽霊出そうなガス。雲がぶつかった感じ
富士見平小屋です
2017年11月04日 15:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 15:49
富士見平小屋です
瑞牆山荘に到着。本日はお疲れ様
2017年11月04日 16:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 16:15
瑞牆山荘に到着。本日はお疲れ様
瑞牆山荘内部、立派です
2017年11月04日 16:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 16:17
瑞牆山荘内部、立派です
お部屋ごとに夕飯。この日は4人で、全員が単独行
2017年11月04日 17:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/4 17:22
お部屋ごとに夕飯。この日は4人で、全員が単独行
ここでお泊まりです
2017年11月04日 18:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/4 18:11
ここでお泊まりです
朝の食堂
2017年11月05日 05:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 5:54
朝の食堂
朝食頂きます
2017年11月05日 05:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 5:55
朝食頂きます
さて、出ますか!荷物デポさせて頂きました
2017年11月05日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 6:41
さて、出ますか!荷物デポさせて頂きました
今日は綺麗に瑞牆山が見えます
2017年11月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 7:06
今日は綺麗に瑞牆山が見えます
良い天気です
2017年11月05日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 7:46
良い天気です
大日小屋は上から眺めるのみで通過
2017年11月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 8:00
大日小屋は上から眺めるのみで通過
大日小屋前は綺麗な霜柱
2017年11月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 8:00
大日小屋前は綺麗な霜柱
大日岩の標識に到達
2017年11月05日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 8:21
大日岩の標識に到達
大岩ですねー
2017年11月05日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 8:27
大岩ですねー
このあたりからかなり寒くなってきます
2017年11月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 8:32
このあたりからかなり寒くなってきます
大日岩!
2017年11月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/5 8:32
大日岩!
バキバキ!氷はってます
2017年11月05日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 8:34
バキバキ!氷はってます
氷はってて、岩が滑るので怖いです
2017年11月05日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:07
氷はってて、岩が滑るので怖いです
石払いの頭。稜線なので風が寒い!でも良い景色
2017年11月05日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:14
石払いの頭。稜線なので風が寒い!でも良い景色
早く山頂行きたいなー。富士山見えます
2017年11月05日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:17
早く山頂行きたいなー。富士山見えます
体感0度です、風強め
2017年11月05日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:20
体感0度です、風強め
さて登って行きましょう
2017年11月05日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:23
さて登って行きましょう
雪と岩は怖いです!
2017年11月05日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 9:34
雪と岩は怖いです!
この先へ!岩岩してます
2017年11月05日 09:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 9:42
この先へ!岩岩してます
雪がやんわりと積もってます
2017年11月05日 09:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 9:46
雪がやんわりと積もってます
滑るー
2017年11月05日 09:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 9:51
滑るー
雪があると綺麗ですね
2017年11月05日 10:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 10:03
雪があると綺麗ですね
八ヶ岳が綺麗に見えます
2017年11月05日 10:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 10:12
八ヶ岳が綺麗に見えます
金櫻神社奥宮 五丈岩
2017年11月05日 10:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
11/5 10:16
金櫻神社奥宮 五丈岩
五丈岩と富士山をバックに
2017年11月05日 10:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
11/5 10:35
五丈岩と富士山をバックに
太陽、富士山、岩
2017年11月05日 10:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
11/5 10:36
太陽、富士山、岩
金峰山山頂
2017年11月05日 10:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 10:37
金峰山山頂
小屋へ向かいます
2017年11月05日 10:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 10:47
小屋へ向かいます
金峰山小屋は休憩200円
2017年11月05日 11:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/5 11:06
金峰山小屋は休憩200円
帰りに、同じく単独行の方のテントを見せて頂きました
2017年11月05日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 13:39
帰りに、同じく単独行の方のテントを見せて頂きました
ゴール!
2017年11月05日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/5 14:03
ゴール!

感想

3泊4日の登山も後半です。1,2日目は甲武信ヶ岳に登りました。白木屋旅館に宿泊し、朝起きてからのスタートです。始発バスで原橋バス停に向かいます。
原橋バス停から登山口へは15kmほどの歩きになります。途中、峠も越えますので、少々疲れる歩きになります。
不動滝側はあまり登ってる人がいませんでした。沢も多く増水していると大変でしょう。晴れててよかったです。山頂には沢山の人がいました。山頂はガスでしたが、少し待つとガスが晴れ、無事に岩全体を拝めました。下りは南側に降りましたが、人気コースはよく整備されてて良いですね。
最終日は金峰山へピストンです。ピストンのため、金峰山荘に荷物をデポさせて頂けました。本当に助かりました。疲れ切っていたので、デポしてなかったらかなり大変だったと思います。
金峰山山頂はとても寒かったのですが非常に綺麗な景色が拝めました。前日夜に軽く降った雨が、山頂では雪になっていたようで所々凍結してました。なんとなく、明日は寒いから雪になってるかもと思っていましたが、やはり行ってみるとその通りでした。軽アイゼンを付けている人は2人しか見ませんでしたが、備えがある人は素晴らしいなと思いました。
金峰山は団体さんも多く、昼過ぎよりかなり賑わってました。皆さんが雪に滑らず、無事に下山できていることを願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら