11月5日、朝5時。
文化の日の3連休最終日、天城峠にやって来ました。
オレンジ色の街灯の灯った駐車場に車を停めて、天城山へ向かいます。
0
11/5 5:02
11月5日、朝5時。
文化の日の3連休最終日、天城峠にやって来ました。
オレンジ色の街灯の灯った駐車場に車を停めて、天城山へ向かいます。
下り御幸歩道と水生地歩道の分岐です。
5時半になりましたが、まだ暗いです。日の出が遅くなったもんだ。
0
11/5 5:30
下り御幸歩道と水生地歩道の分岐です。
5時半になりましたが、まだ暗いです。日の出が遅くなったもんだ。
6時を過ぎると明るくなってきました。
紅葉も見れるように。
0
11/5 6:11
6時を過ぎると明るくなってきました。
紅葉も見れるように。
八丁池のトイレ棟が見えてきました。
ここにトイレがあるのはありがたいです。
テントを張るヤツも出てくるわけだ。
0
11/5 6:40
八丁池のトイレ棟が見えてきました。
ここにトイレがあるのはありがたいです。
テントを張るヤツも出てくるわけだ。
見晴台へ行ってみます。
0
11/5 6:46
見晴台へ行ってみます。
空は曇り空ですが、八丁池が一望できます。
0
11/5 6:43
空は曇り空ですが、八丁池が一望できます。
遠くに海も見えます。
紅葉は終わってますねぇ〜。残念。
0
11/5 6:44
遠くに海も見えます。
紅葉は終わってますねぇ〜。残念。
トイレと見晴台に立ち寄って、15分ほどでリスタートします。
0
11/5 6:55
トイレと見晴台に立ち寄って、15分ほどでリスタートします。
八丁池の畔に降りてきました。
朝の静かな雰囲気は大好き。ここでものんびり休憩。
1
11/5 7:02
八丁池の畔に降りてきました。
朝の静かな雰囲気は大好き。ここでものんびり休憩。
早くも2度目の大休止の後、万三郎岳へ向かいます。
そういえば、昭和天皇の記念碑は見つからなかったなぁ〜
0
11/5 7:15
早くも2度目の大休止の後、万三郎岳へ向かいます。
そういえば、昭和天皇の記念碑は見つからなかったなぁ〜
戸塚峠です。
八丁池からはほぼ平坦な道。
0
11/5 8:12
戸塚峠です。
八丁池からはほぼ平坦な道。
この日は晴れ予報だったにもかかわらず、青空が見えたのはこの時だけ。
空が青くないと紅葉も映えませんね〜
0
11/5 8:20
この日は晴れ予報だったにもかかわらず、青空が見えたのはこの時だけ。
空が青くないと紅葉も映えませんね〜
比較的急斜面の登りでお助けロープが出てきました。
他の山なら、この程度の斜面じゃ何も出てきません。
0
11/5 8:35
比較的急斜面の登りでお助けロープが出てきました。
他の山なら、この程度の斜面じゃ何も出てきません。
最初のピーク、小岳に到着しました。
天城山系で2番目に高い山なのに、万二郎岳に食われちゃってますね〜
名前がショボ過ぎ!
0
11/5 8:46
最初のピーク、小岳に到着しました。
天城山系で2番目に高い山なのに、万二郎岳に食われちゃってますね〜
名前がショボ過ぎ!
小岳から20分ほどで万三郎岳です。
反対側のゴルフ場方面から来た人が4人ほどいました。
0
11/5 9:07
小岳から20分ほどで万三郎岳です。
反対側のゴルフ場方面から来た人が4人ほどいました。
一応三角点も。
山頂はそれなりに広いですが、眺望はイマイチですね〜
万二郎岳に期待して更に東へと歩を進めます。
1
11/5 9:14
一応三角点も。
山頂はそれなりに広いですが、眺望はイマイチですね〜
万二郎岳に期待して更に東へと歩を進めます。
赤い葉を見つけて撮ってみましたが、白いキャンバスはやっぱりダメですね〜
0
11/5 9:31
赤い葉を見つけて撮ってみましたが、白いキャンバスはやっぱりダメですね〜
馬酔木のトンネルに突入します。
Japanese Andromedaって言うんですね。
0
11/5 9:41
馬酔木のトンネルに突入します。
Japanese Andromedaって言うんですね。
確かにトンネル状になってます。
0
11/5 10:33
確かにトンネル状になってます。
万二郎岳が見えてきました。
0
11/5 10:03
万二郎岳が見えてきました。
万二郎岳、登頂!
山と高原地図には眺望が良さそうな印が付いていますが、こちらも万三郎同様イマイチでしたガックシ。
1
11/5 10:04
万二郎岳、登頂!
山と高原地図には眺望が良さそうな印が付いていますが、こちらも万三郎同様イマイチでしたガックシ。
おまけに、ガスもじゃんじゃん上がってくるし。
0
11/5 10:13
おまけに、ガスもじゃんじゃん上がってくるし。
元来た道を引き返す途中、ガスが晴れたので一枚撮ってみました。
秋ももうじき終わりかけのようです。
0
11/5 10:18
元来た道を引き返す途中、ガスが晴れたので一枚撮ってみました。
秋ももうじき終わりかけのようです。
たまに鮮やかな赤。
天気予報ハズれてガッカリですわ。
0
11/5 10:18
たまに鮮やかな赤。
天気予報ハズれてガッカリですわ。
おっ!綺麗な紅葉もあるじゃん!
往路では何故かスルーしちゃってました。
0
11/5 10:59
おっ!綺麗な紅葉もあるじゃん!
往路では何故かスルーしちゃってました。
賑わいを呈してきた万三郎岳をスルーして、ただただ天城峠へと進みます。
0
11/5 11:05
賑わいを呈してきた万三郎岳をスルーして、ただただ天城峠へと進みます。
ここはオレンジっぽくて良いですね〜
0
11/5 11:23
ここはオレンジっぽくて良いですね〜
原生林はVirgin Forestで、ブナはBeechwood。
ブナ林は保水力が高い・・・なるほど。いろいろ勉強になります。
0
11/5 11:31
原生林はVirgin Forestで、ブナはBeechwood。
ブナ林は保水力が高い・・・なるほど。いろいろ勉強になります。
時間もあるのでヘビブナを見に行ってみます。
0
11/5 11:34
時間もあるのでヘビブナを見に行ってみます。
確かにうねってますね〜
豪雪地帯ならともかく、温暖な伊豆でこうなるのは凄いんでないかい?
0
11/5 11:36
確かにうねってますね〜
豪雪地帯ならともかく、温暖な伊豆でこうなるのは凄いんでないかい?
近くにはさるのこしかけ。
0
11/5 11:37
近くにはさるのこしかけ。
おおっ!こんな所にも赤い葉が!
行きよりも帰りの方が気づくもんですね〜
0
11/5 11:54
おおっ!こんな所にも赤い葉が!
行きよりも帰りの方が気づくもんですね〜
ピザ食いたくなってきた(笑)
0
11/5 12:50
ピザ食いたくなってきた(笑)
八丁池に戻ってきました。
この辺の紅葉もかなりイマイチでした。
結局、青空も出ないしサッサと下山する事にします。
0
11/5 13:10
八丁池に戻ってきました。
この辺の紅葉もかなりイマイチでした。
結局、青空も出ないしサッサと下山する事にします。
帰りはちょっと寄り道。
青スズ台に行ってみます。
0
11/5 13:31
帰りはちょっと寄り道。
青スズ台に行ってみます。
尾根をのんびりと進みます。
登りは道迷いの心配はないですね。
0
11/5 13:36
尾根をのんびりと進みます。
登りは道迷いの心配はないですね。
10分弱で青スズ台に着きました。
背の高い人ならここからいろいろ見えます。
0
11/5 13:38
10分弱で青スズ台に着きました。
背の高い人ならここからいろいろ見えます。
東の方の山が見えます。
0
11/5 13:40
東の方の山が見えます。
拡大
風力発電稼働中。
0
11/5 13:40
拡大
風力発電稼働中。
南には港町と海が見えました。
0
11/5 13:40
南には港町と海が見えました。
青スズ台から大見分岐点までは赤い目印が刺さっていますので、それを追って行けば迷わずに済みそうです。
0
11/5 14:05
青スズ台から大見分岐点までは赤い目印が刺さっていますので、それを追って行けば迷わずに済みそうです。
向峠で最後の休憩。
0
11/5 15:03
向峠で最後の休憩。
この辺は鹿が樹皮を食い荒らした形跡が多かったです。
立ち枯れが心配。
0
11/5 15:18
この辺は鹿が樹皮を食い荒らした形跡が多かったです。
立ち枯れが心配。
ここがかの有名な天城峠ですね。
自分にとっては川端康成よりも石川さゆりの方が馴染みがあるかな〜
天城越えは下山後に車ですることにします。
0
11/5 15:34
ここがかの有名な天城峠ですね。
自分にとっては川端康成よりも石川さゆりの方が馴染みがあるかな〜
天城越えは下山後に車ですることにします。
天城トンネル(天城隧道)まで降りてきました。
二十歳そこそこの若者が大勢で観光に来ていました。
また随分とシブい所に来るもんだなぁ。
2
11/5 15:47
天城トンネル(天城隧道)まで降りてきました。
二十歳そこそこの若者が大勢で観光に来ていました。
また随分とシブい所に来るもんだなぁ。
当時としては大工事で、完成度も高く、歴史的価値がある・・・フムフム
勉強になります。
0
11/5 15:47
当時としては大工事で、完成度も高く、歴史的価値がある・・・フムフム
勉強になります。
更に降りると、新天城トンネルです。
現在はトラックやら観光バスやらがバンバン通ってますので、こちらは風情や趣とかはないです。
0
11/5 15:55
更に降りると、新天城トンネルです。
現在はトラックやら観光バスやらがバンバン通ってますので、こちらは風情や趣とかはないです。
約11時間で無事に駐車場に到着。
自然光で最初の構図で撮ってみました。
1
11/5 15:59
約11時間で無事に駐車場に到着。
自然光で最初の構図で撮ってみました。
車で天城越えをして、河津渓谷沿いの大滝温泉にやって来ました。
外観からは想像もつかないほどの・・・
0
11/5 16:34
車で天城越えをして、河津渓谷沿いの大滝温泉にやって来ました。
外観からは想像もつかないほどの・・・
・・・豪快な滝!
外湯では滝を眺めながら湯に浸かれます。
外内ともに良い湯でした。サッパリ!
2
11/5 16:52
・・・豪快な滝!
外湯では滝を眺めながら湯に浸かれます。
外内ともに良い湯でした。サッパリ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する