記録ID: 1307320
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大天井岳
2017年11月03日(金) 〜
2017年11月05日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 56:33
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,350m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 4:20
- 合計
- 9:30
距離 10.8km
登り 1,832m
下り 408m
15:57
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:26
距離 11.7km
登り 516m
下り 1,935m
7:34
58分
宿泊地
15:00
ゴール地点
休憩が長いのはログの消し忘れです
天候 | 初日:晴れ 2日目:風雪 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★中房温泉〜合戦小屋 急登は多いが特に危険個所無し ★合戦小屋〜燕山荘 合戦尾根の頭より積雪あり、チェーンスパイクを使用する 燕山荘に到着すると北風が突然当たりはじめる レイヤリングに注意すること ★燕山荘〜大下りの頭 吹き溜まりに積雪あり、滑るのでチェーンスパイクが必要 一部冬道へ誘導されているがこの時期は夏道が正解 ★大下りの頭〜喜作レリーフ こちらも一部冬道誘導あり だがこちらは冬道が正解 特に下山時は積雪後のためかなりの吹き溜まりになっており踏み抜き注意 ★喜作レリーフ〜大天荘 北東の稜線になるため完全に根雪 凍結時の朝はアイゼンが必要 また夏道なため登山道が細く滑落に注意 ※この時期の北ア奥地は完全に冬、装備は冬装備を用意すること |
その他周辺情報 | 下山後は有明荘で入浴(¥620) http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/ ※燕山荘メンバーなら半額になります 泉質は良いが外気を拾いやすいのか寒い 特に洗い場は寒くて震える程 おかげで風邪引きました |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 2日目は風雪だったためこの時に歩いた場合はハードシェルが必要 |
感想
11月の3連休、どこに行こうかはすでに決めてました
今年は実験的に営業を伸ばした大天荘、ココ一択です
ですが土曜日の天気が悪い、そのかわり日曜日は最高の天気・・・
ならばということで出した答えは連泊!
財布には厳しいですが最高の眺望と美味い飯と居心地の良い小屋に恵まれたいい山行でした
最近は小屋でまったりするのがマイブームなんでとても良い山行が行えました
また来年もやってみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
oyamasuki_y 様
こんばんわ。
多分、大天荘で相部屋だったと思う埼玉の者です。
ハードシェル持参しなかったとおっしゃっていたので、もしや?と思いコメントしました(違ってたらゴメンナサイ)。
素晴らしい写真です!
11/4は吹雪で眺望ゼロだったのが残念でした。
私ももう一泊できればこの景色が見れたと思うと悔やまれますが次回の楽しみとっておきます。
北アのどこかでお会いしたら写真教えてください!
おー!PENTAX使い?のお方でしたか!
(確かそうですよね?)
覚えておりますよ、無事下山できたようで良かったです
4日は地吹雪でしたからねぇ、良く帰れたものですよ
大天井は何度登りましてもいい山なんでぜひ来年もチャレンジしてみてください
またどこかの北アでお会いしましょうノシ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する