ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山 ☆山頂は岩山!絶景360°!富士の眺望最高!☆

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
11.5km
登り
1,393m
下り
1,389m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:51
合計
6:41
7:14
7:19
35
7:54
7:54
7
8:01
8:01
5
8:06
8:07
19
8:26
8:27
4
8:31
8:32
23
8:55
9:02
21
9:23
10:50
4
10:54
10:55
48
11:43
11:50
4
11:54
11:54
37
12:31
12:32
30
13:11
13:11
1
13:12
ゴール地点
天候 快晴 絶好の登山日和
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で乾徳山登山口駐車場へ
朝6時10分頃到着で。23台の区画は残り8台
すぐ近くに十数台駐められる臨時駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
乾徳山山頂直下、扇平から少し先は岩場、岸壁が多く出現し、鎖、梯子が設置されている箇所が多く、注意が必要。特に最後の鳳岩は傾斜がきつくて高さもある鎖場、自信なければ迂回可能。乾徳山から水ノタル、こちら荒々しい岩尾根、梯子、鎖あり。水ノタルの分岐から下り始めは足場の良くない岩や木の根が続く急斜面なので注意が必要。さらにコースの分かりにくい箇所がありコースロスとして登り返した。
下り道満尾根は急な個所が多く、枯れ葉が多く堆積、浮石が隠れているので要注意。
危険個所等は以上・・・

乾徳山登山口(駐車場:標高830m)から乾徳山登山口(標高988m)までは林道歩き。
その他周辺情報 下山後、ほったらかし温泉で日帰り入浴、大人800円
露天風呂からの眺望が売り。
日の出1時間前から営業開始で、御来光目当ての客で早朝込み合うらしい。
露天風呂は温度が高めの湯と低めの湯がある。
登山後はぬるめの温泉はありがたい。
お土産や農産物の直売、食事処もあります。
ログで確認すると、駐車場のある乾徳山登山口から、このオソバ沢ルート登山口までは林道歩きで、1.68kmでした。
ここから登山道歩きが始まります。
2017年11月12日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 6:53
ログで確認すると、駐車場のある乾徳山登山口から、このオソバ沢ルート登山口までは林道歩きで、1.68kmでした。
ここから登山道歩きが始まります。
歩き応えのある登山道です。
樹林帯の中では眺望ありませんが、時折紅葉の赤が目を楽しませてくれます。
2017年11月12日 07:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 7:34
歩き応えのある登山道です。
樹林帯の中では眺望ありませんが、時折紅葉の赤が目を楽しませてくれます。
青空が気持ちいいです。
(Photo by T)
2017年11月12日 07:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/12 7:35
青空が気持ちいいです。
(Photo by T)
錦晶水
右の細い塩ビ管から水が出ていました。
これより少し手前には「銀晶水」もあります。
2017年11月12日 07:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/12 7:54
錦晶水
右の細い塩ビ管から水が出ていました。
これより少し手前には「銀晶水」もあります。
国師ヶ原
テン泊されている方がいらっしゃいました。
テントの周辺、テントにも霜が降りています。
2017年11月12日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/12 8:00
国師ヶ原
テン泊されている方がいらっしゃいました。
テントの周辺、テントにも霜が降りています。
霜柱がよく育っています。
風が無いので寒くはないのですが、空気はキンキンに冷たいです。
(Photo by T)
2017年11月12日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:00
霜柱がよく育っています。
風が無いので寒くはないのですが、空気はキンキンに冷たいです。
(Photo by T)
これから目指す乾徳山です。
(Photo by T)
2017年11月12日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/12 8:00
これから目指す乾徳山です。
(Photo by T)
国師ヶ原を過ぎ、月見岩に向かっています。
標高をぐんぐん上げていくと、富士山の姿がすっきりと見えるようになってきます。
思わず歓声!
2017年11月12日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
11/12 8:14
国師ヶ原を過ぎ、月見岩に向かっています。
標高をぐんぐん上げていくと、富士山の姿がすっきりと見えるようになってきます。
思わず歓声!
富士山とその右に毛無山の属する天子山塊ですね。
(Photo by T)
2017年11月12日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/12 8:16
富士山とその右に毛無山の属する天子山塊ですね。
(Photo by T)
白峰三山
北岳、間ノ岳、農鳥岳
(Photo by T)
2017年11月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/12 8:17
白峰三山
北岳、間ノ岳、農鳥岳
(Photo by T)
乾徳山望んでいます。
山頂付近の大きな岩が気になります。
(Photo by T)
2017年11月12日 08:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/12 8:18
乾徳山望んでいます。
山頂付近の大きな岩が気になります。
(Photo by T)
月見岩
先行者さんが登っていました。
僕らもこの後登ります(^◇^)
2017年11月12日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/12 8:23
月見岩
先行者さんが登っていました。
僕らもこの後登ります(^◇^)
月見岩から富士山
手前には三つ峠山、黒岳、毛無山など、昨年来登らせていただいている山々です。
2017年11月12日 08:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/12 8:25
月見岩から富士山
手前には三つ峠山、黒岳、毛無山など、昨年来登らせていただいている山々です。
右手の方向には南アルプスの白い峰々が見えています。
僕らはあの向こう側から来ました。
間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、前聖岳・・・・真ん中へんには稜線の上にちょこっと頭を出している塩見岳です。
2017年11月12日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/12 8:26
右手の方向には南アルプスの白い峰々が見えています。
僕らはあの向こう側から来ました。
間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、前聖岳・・・・真ん中へんには稜線の上にちょこっと頭を出している塩見岳です。
月見岩から乾徳山です。
2017年11月12日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/12 8:26
月見岩から乾徳山です。
標高1,900m付近
岩が多くなってきて厳しさの予感です。
2017年11月12日 08:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:45
標高1,900m付近
岩が多くなってきて厳しさの予感です。
鎖場出現!
2017年11月12日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:46
鎖場出現!
またしても鎖場!
2017年11月12日 08:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:51
またしても鎖場!
髭剃岩と標された標識があります。
2017年11月12日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:52
髭剃岩と標された標識があります。
岩場歩きです(^◇^)
2017年11月12日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 8:53
岩場歩きです(^◇^)
梯子もあります。
楽しいアトラクションが連続でワクワクしています。
(photo by T)
2017年11月12日 08:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/12 8:57
梯子もあります。
楽しいアトラクションが連続でワクワクしています。
(photo by T)
カミナリ岩\(^o^)/
2017年11月12日 08:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/12 8:57
カミナリ岩\(^o^)/
次々と鎖場\(^o^)/
2017年11月12日 08:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/12 8:58
次々と鎖場\(^o^)/
「胎内」と記されています。
2017年11月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 9:04
「胎内」と記されています。
こんな岩場を次々と歩きながら標高がぐんぐん上がっていきます。
ちょっと足が疲れてきた(+o+)
2017年11月12日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 9:06
こんな岩場を次々と歩きながら標高がぐんぐん上がっていきます。
ちょっと足が疲れてきた(+o+)
背後には素晴らしい景色\(^o^)/
2017年11月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
11/12 9:09
背後には素晴らしい景色\(^o^)/
左から甲斐駒ヶ岳と鋸岳、右奥にみえる白い峰は木曽駒ケ岳です。
おいらのふるさとでは、東駒ケ岳、西駒ヶ岳とも呼ばれているんですよ。
山頂にたどり着く前に既に絶景です。
2017年11月12日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 9:10
左から甲斐駒ヶ岳と鋸岳、右奥にみえる白い峰は木曽駒ケ岳です。
おいらのふるさとでは、東駒ケ岳、西駒ヶ岳とも呼ばれているんですよ。
山頂にたどり着く前に既に絶景です。
今日の核心部、鳳岩です。
先行者さんが登って行かれるのを見守っています。
2017年11月12日 09:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/12 9:14
今日の核心部、鳳岩です。
先行者さんが登って行かれるのを見守っています。
次はおいら(Quincy〜)行きます!
(Photo by T)
2017年11月12日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/12 9:15
次はおいら(Quincy〜)行きます!
(Photo by T)
続いてtsubu〜さん登ります。
とっても楽しそうです\(^o^)/
2017年11月12日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/12 9:17
続いてtsubu〜さん登ります。
とっても楽しそうです\(^o^)/
乾徳山山頂に到着\(^o^)/
2017年11月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
11/12 9:29
乾徳山山頂に到着\(^o^)/
スカイツリー
右のとんがりピークの上にぼんやりと見えています。
現地ではしっかり目を凝らすとうっすら見えている程度でした。
帰ってから写真で確認して都心のビルも見えていることに気づきました。
写真大き目で見ていただかないと見えないかもしれませんね。
右から下ってくる稜線は大菩薩嶺に続く稜線です。
2017年11月12日 10:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/12 10:05
スカイツリー
右のとんがりピークの上にぼんやりと見えています。
現地ではしっかり目を凝らすとうっすら見えている程度でした。
帰ってから写真で確認して都心のビルも見えていることに気づきました。
写真大き目で見ていただかないと見えないかもしれませんね。
右から下ってくる稜線は大菩薩嶺に続く稜線です。
中央に甲武信ヶ岳
その右に緩やかなピークの木賊山
昨年も今年も登らせていただきました。
2017年11月12日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 10:06
中央に甲武信ヶ岳
その右に緩やかなピークの木賊山
昨年も今年も登らせていただきました。
山頂から望む富士さん
少しずつ雲が多くなってきています。
2017年11月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/12 10:24
山頂から望む富士さん
少しずつ雲が多くなってきています。
富士山にズームしてみた。
手前の稜線、左の少し高いピークは黒岳です。
2017年11月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
11/12 10:24
富士山にズームしてみた。
手前の稜線、左の少し高いピークは黒岳です。
三つ峠山
山頂にアンテナ群があるのでわかりやすい。
2017年11月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 10:24
三つ峠山
山頂にアンテナ群があるのでわかりやすい。
南アルプス
中央に甲斐駒ケ岳、左に仙丈ケ岳、右に鋸岳、その右奥に見える白い峰は中央アルプスの木曽駒ケ岳です。
2017年11月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 10:26
南アルプス
中央に甲斐駒ケ岳、左に仙丈ケ岳、右に鋸岳、その右奥に見える白い峰は中央アルプスの木曽駒ケ岳です。
中央の塩い峰は北岳、左に間ノ岳
手前、写真の右にオベリスク、地蔵岳、鳳凰三山が見えているんですね。
2017年11月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 10:26
中央の塩い峰は北岳、左に間ノ岳
手前、写真の右にオベリスク、地蔵岳、鳳凰三山が見えているんですね。
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳にズームしてみました。
2017年11月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/12 10:26
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳にズームしてみました。
北岳と鳳凰三山
右にオベリスク見えています。
2017年11月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/12 10:27
北岳と鳳凰三山
右にオベリスク見えています。
白峰三山と鳳凰三山
2017年11月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 10:27
白峰三山と鳳凰三山
あの背の高い塩見岳も手前の稜線からちょっぴり頭をのぞかせる程度にしか見えないのです。
2017年11月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 10:27
あの背の高い塩見岳も手前の稜線からちょっぴり頭をのぞかせる程度にしか見えないのです。
右から悪沢岳、赤石岳、前聖岳
今年はまだ行けんかった・・・・
2017年11月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/12 10:27
右から悪沢岳、赤石岳、前聖岳
今年はまだ行けんかった・・・・
南アルプス南部の前聖岳や大沢岳などですが、こちらの山座同定は苦手です。
2017年11月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/12 10:28
南アルプス南部の前聖岳や大沢岳などですが、こちらの山座同定は苦手です。
金峰山
五丈岩が分かりやすいです。
こちらは雪山でもお世話になりました。
2017年11月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 10:28
金峰山
五丈岩が分かりやすいです。
こちらは雪山でもお世話になりました。
国師ヶ岳や金峰山方面
2017年11月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 10:28
国師ヶ岳や金峰山方面
乾徳山から北の方角に黒金山
次回はあそこまで行こう!
右に甲武信ヶ岳、左に国師ヶ岳
2017年11月12日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 10:31
乾徳山から北の方角に黒金山
次回はあそこまで行こう!
右に甲武信ヶ岳、左に国師ヶ岳
黒金山から東の方角をパノラマにしてみた。
こちらの山は詳しくないのです。
このように山々が折り重なって広がる姿は好きですねえ。
2017年11月12日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/12 10:32
黒金山から東の方角をパノラマにしてみた。
こちらの山は詳しくないのです。
このように山々が折り重なって広がる姿は好きですねえ。
乾徳山を後にして黒金山方面に下山開始。
こちらも鎖場、梯子のアトラクションが待ち受けています。
tsubu〜さん楽しそうに下っています。
2017年11月12日 10:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 10:43
乾徳山を後にして黒金山方面に下山開始。
こちらも鎖場、梯子のアトラクションが待ち受けています。
tsubu〜さん楽しそうに下っています。
青い標識には水ノタルと記されています。
この場所のことでなく進行方向を示している標識でした。
2017年11月12日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 10:46
青い標識には水ノタルと記されています。
この場所のことでなく進行方向を示している標識でした。
下山開始して乾徳山を振り返っています。
富士山も見えています。
2017年11月12日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 10:49
下山開始して乾徳山を振り返っています。
富士山も見えています。
高原ヒュッテまで下ってきました。
2017年11月12日 11:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/12 11:46
高原ヒュッテまで下ってきました。
頭上にウメモドキがありました。
(Photo by T)
2017年11月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 12:00
頭上にウメモドキがありました。
(Photo by T)
樹林帯に入って下ってくると紅葉がまだ残っています。
2017年11月12日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/12 12:42
樹林帯に入って下ってくると紅葉がまだ残っています。
緑と黄色
2017年11月12日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 12:57
緑と黄色
緑とピンク
2017年11月12日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/12 12:58
緑とピンク
登山口駐車場まであと少し。
紅葉が綺麗です。
2017年11月12日 13:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/12 13:05
登山口駐車場まであと少し。
紅葉が綺麗です。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク スパッツ

感想

とても素晴らしい眺望の山でした。
徳和登山口から、銀晶水、錦晶水を経て高度をぐんぐんと上げていくと、時に樹林越しに見える富士山の大きさに感動します。
広い草むらにある月見岩では南アルプスの白い峰々の姿も望めます!
富士御坂の毛無山や三つ峠山など昨年以降登らせていただいた山々の姿もうれしい。

扇平から少し行くと再び樹林帯だが、鎖場のある岩壁などが出現していかにも登山している感がとてもいい。
事前の下調べでは鳳岩の鎖場のことが強くインプットされていたので、そこに至る前にもいくつもの岩場を乗り越えていくことに少し驚く。

乾徳山山頂からの眺望は実に素晴らしい。
富士はもちろん、南アルプス、金峰山や国師ヶ岳、甲武信ヶ岳・・・東方面の山はいまいち知識乏しいのが残念!

他の登山者さんの話が耳にとびこんできた。
「スカイツリーがみえているよ。」
えっ!と思い、目を凝らして探したところ・・・、ぼんやりとですが、見えているではありませんか。
大菩薩嶺の左、低くなっていく稜線上の小さなピークの上。
後で写真確認すると都心のビル群も写っている。
ちょっと得した気分でした。

かなり人気の山、山頂や登山道では大勢の方々お見掛けしました。
ごつごつした岩場で、あまり広くない山頂は多くの登山者さんでごった返し、比較的早めに着いたので何とかお昼を山頂でいただく。

風穏やかで温かく、のんびり絶景を堪能したひと時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら