また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1311383
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

岩屋山〜岩茸山〜桟敷ヶ岳〜飯森山〜天童山〜東俣山

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
20.2km
登り
1,210m
下り
1,213m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:00
合計
8:18
9:18
14
雲ケ畑岩屋橋
9:32
0:00
30
10:02
10:04
8
10:12
10:16
6
10:22
0:00
18
10:40
10:42
22
P671
11:04
11:06
38
11:44
12:08
20
12:28
0:00
38
13:06
0:00
46
P842
13:52
13:56
6
14:02
14:04
28
14:32
14:38
34
15:12
15:16
20
15:36
15:40
52
東俣山
16:32
16:34
8
P520付近
16:42
16:46
50
伏見坂
17:36
小野郷バス停
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市営地下鉄 - 四条〜北大路 260円
もくもく号 - 北大路駅前〜雲ケ畑岩屋橋 500円
西日本JRバス - 小野郷〜四条大宮 900円
コース状況/
危険箇所等
■雲ケ畑岩屋橋〜志明院〜薬師峠〜岩屋山〜薬師峠
岩屋橋〜志明院の駐車場前までは舗装路です。
志明院の駐車場の手前から登り始め、程なくして沢沿いの気持ちの良い道を進みます。
正面に大きめの岩が見えると、下の方に標識があり、ここで右折です。
少し進むと水の湧き出し口があり、その先が薬師峠です。
薬師峠〜岩屋山は問題なし。

■薬師峠〜岩茸山〜桟敷ヶ岳〜ナベクロ峠
分岐で左折して岩茸山へ向かっていますが、巻き道もあり。
分岐からの登り始めはなかなかの急斜面で、落ち葉が堆積しており、滑りやすそう。
岩茸山から尾根伝いで進んだ後、トラバース道を進んでいます。
こちらに進んだ場合、出合う谷を登り、尾根道に合流します。
その先は尾根が広がってどこでも歩ける状態なので、踏み跡は分散しており、落ち葉が多い事もあり、道らしい道はあまり見えません。
尾根を外さなければ大丈夫で、嫌な支尾根も特にないはず。
鉄塔を通過すると、すぐに桟敷ヶ岳山頂です。
ナベクロ峠への道は、人によっては分かりにくく感じる区間があるかも知れません。
目印もあるし、問題ないはず。

■城丹国境尾根 - 飯森山〜天童山〜茶呑峠
ナベクロ峠の北の鉄塔のあるピークから北西に延びる尾根へ。
この先は難易度が高くなるので、注意が必要。
きちんとした読図能力があれば良いのだろうけど、そうでなければ、GPSがないと道迷いしそうな箇所がいくつかあります。
細部の言及はしないでおきます。
飯森山からの下りは滑りやすい急斜面で、注意して下りましょう。
茶呑峠への下りについては、展望所の先がやや進みにくく、尾根から逸れやすいように感じたし、それなりに急斜面でもあるので、慎重に下りたいですね。

■茶呑峠〜東俣山〜伏見坂〜大森西町
茶呑峠から区境の尾根を進みます。
過剰な目印もあるし、道もはっきりしており、問題なし。
区境尾根から外れて、東俣山へのピストンですが、ここも問題なし。
区境尾根に戻り、その先は所々で少し進みにくい箇所があったような気がするけれど、目印も多く、問題ないでしょう。
最初の鉄塔では、踏み跡に従ってピークを巻くように進みます。
P520を過ぎた辺りで右側に林道が見えるようになり、それを無視して進むと、伏見坂です。
京北トレイル11地点でもあります。
ここから京北トレイルのルートでもある林道を進むと、大森西町です。
後は舗装路歩きで、小野郷バス停へ。
その他周辺情報 トイレ - 雲ケ畑岩屋橋、大森西町(未確認ですが)
もくもく号で雲ケ畑岩屋橋に到着。
ここからスタートです。
2017年11月12日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 9:18
もくもく号で雲ケ畑岩屋橋に到着。
ここからスタートです。
惟高神社。
2017年11月12日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 9:20
惟高神社。
志明院の手前から入山です。
2017年11月12日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 9:38
志明院の手前から入山です。
志明院の紅葉と黄葉。
天気予報と違い、曇り空なのが残念。
2017年11月12日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 9:40
志明院の紅葉と黄葉。
天気予報と違い、曇り空なのが残念。
少し進むと小さな沢沿いの道になります。
2017年11月12日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 9:48
少し進むと小さな沢沿いの道になります。
ここで右折。
昨年は直進してしまったんですよね。
2017年11月12日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 9:50
ここで右折。
昨年は直進してしまったんですよね。
水の湧き出し口。
2017年11月12日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 9:57
水の湧き出し口。
晴れ間が覗くと、色付いた木々の鮮やかさが増します。
2017年11月12日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 9:58
晴れ間が覗くと、色付いた木々の鮮やかさが増します。
薬師峠に到着。
ここから岩屋山にピストン。
2017年11月12日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 10:02
薬師峠に到着。
ここから岩屋山にピストン。
ピークハンターさんのプレート。
昨年はチェックし忘れでした。
2017年11月12日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 10:02
ピークハンターさんのプレート。
昨年はチェックし忘れでした。
岩屋山の山頂で良いのかな?
三角点のあるピークで、標高最高点はもう少し西。
2017年11月12日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 10:12
岩屋山の山頂で良いのかな?
三角点のあるピークで、標高最高点はもう少し西。
三角点。
2017年11月12日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/12 10:12
三角点。
ピークハンターさんのプレート。
昨年も逆光で撮影しにくかったのを思い出します。
2017年11月12日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 10:13
ピークハンターさんのプレート。
昨年も逆光で撮影しにくかったのを思い出します。
山頂の風景?
2017年11月12日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:14
山頂の風景?
薬師峠に戻って来ました。
なめこかな?
2017年11月12日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:22
薬師峠に戻って来ました。
なめこかな?
P671に寄り道。
昨年よりも辿り着くのに手間取ったような。
2017年11月12日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:40
P671に寄り道。
昨年よりも辿り着くのに手間取ったような。
色付いた木もあるけれど、昨年の素晴らしさには遠く及ばず。
2017年11月12日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:49
色付いた木もあるけれど、昨年の素晴らしさには遠く及ばず。
分岐。
ここから岩茸山へ。
2017年11月12日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:52
分岐。
ここから岩茸山へ。
なかなかの急坂で、落ち葉も堆積しており、下りだと滑りやすそう。
2017年11月12日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 10:54
なかなかの急坂で、落ち葉も堆積しており、下りだと滑りやすそう。
岩茸山山頂。
予定よりも遅れており、少し休んだら出発。
2017年11月12日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:04
岩茸山山頂。
予定よりも遅れており、少し休んだら出発。
良い感じに色付いています。
晴れていれば、もっときれいなはず。
2017年11月12日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 11:10
良い感じに色付いています。
晴れていれば、もっときれいなはず。
ここが分岐かな。
尾根へ進まず、トラバース道へ。
2017年11月12日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:11
ここが分岐かな。
尾根へ進まず、トラバース道へ。
途中、尾根に上がるポイントがあったので、少しだけチェック。
道がはっきりし過ぎですね。
引き返します。
2017年11月12日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:15
途中、尾根に上がるポイントがあったので、少しだけチェック。
道がはっきりし過ぎですね。
引き返します。
谷に出合いました。
昨年は素晴らしい紅葉が見られたのだけど、今年はあまり良くなかった。
2017年11月12日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:18
谷に出合いました。
昨年は素晴らしい紅葉が見られたのだけど、今年はあまり良くなかった。
とは言え、きれいな色合いではあります。
2017年11月12日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:19
とは言え、きれいな色合いではあります。
尾根道に合流。
この木も昨年は燃えるような紅葉でしたが、残り火という感じ?
2017年11月12日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:23
尾根道に合流。
この木も昨年は燃えるような紅葉でしたが、残り火という感じ?
やや右奥に見えるのは比叡山から続く稜線ですね。
この辺りでもくもく号で同乗していた方と同行して、山頂へ向かいます。
2017年11月12日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:28
やや右奥に見えるのは比叡山から続く稜線ですね。
この辺りでもくもく号で同乗していた方と同行して、山頂へ向かいます。
鉄塔付近からの展望。
西寄りを見ています。
2017年11月12日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:36
鉄塔付近からの展望。
西寄りを見ています。
こちらは北東ぐらいを見ていそう。
2017年11月12日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:37
こちらは北東ぐらいを見ていそう。
花脊の鉄塔も見えています。
ちょっと傾いている?
2017年11月12日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:38
花脊の鉄塔も見えています。
ちょっと傾いている?
桟敷ヶ岳山頂に到着。
2017年11月12日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 11:44
桟敷ヶ岳山頂に到着。
三角点?
2017年11月12日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 11:44
三角点?
三角点。
2017年11月12日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 11:44
三角点。
山頂の風景。
2017年11月12日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 11:45
山頂の風景。
今回は温まる食べ物を。
待っている間にピークハンターさんのプレートを探したけれど、見つからず。
さらに食べながら探したけれど、それでも見つからず。
単に行儀が悪いだけになってしまいした。
2017年11月12日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 11:48
今回は温まる食べ物を。
待っている間にピークハンターさんのプレートを探したけれど、見つからず。
さらに食べながら探したけれど、それでも見つからず。
単に行儀が悪いだけになってしまいした。
山頂まで同行した方と共にナベクロ峠の先の分岐まで向かう事になりました。
同方向へ向かわれる方も加わり、3人で進みます。
2017年11月12日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 12:11
山頂まで同行した方と共にナベクロ峠の先の分岐まで向かう事になりました。
同方向へ向かわれる方も加わり、3人で進みます。
緩やかな谷の紅葉。
曇り空でもあり、淡い色合いながら、これはこれで京都北山らしいとも思うのです。
2017年11月12日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 12:25
緩やかな谷の紅葉。
曇り空でもあり、淡い色合いながら、これはこれで京都北山らしいとも思うのです。
ナベクロ峠に到着。
同行の2人を追いかけます。
2017年11月12日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 12:28
ナベクロ峠に到着。
同行の2人を追いかけます。
鉄塔付近からの展望。
ここで同行者さんとお別れをし、城丹国境尾根へ。
2017年11月12日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:38
鉄塔付近からの展望。
ここで同行者さんとお別れをし、城丹国境尾根へ。
城丹国境尾根を歩行中。
2017年11月12日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:45
城丹国境尾根を歩行中。
こちらはまだ紅葉の残っている度合が高い。
2017年11月12日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:49
こちらはまだ紅葉の残っている度合が高い。
進みにくくなって来ました?
2017年11月12日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:49
進みにくくなって来ました?
明らかに進みにくいので確認したら、ルートを外していました。
戻ります。
2017年11月12日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:52
明らかに進みにくいので確認したら、ルートを外していました。
戻ります。
正しい方向へ向かう途中。
楽をしようとしたら、また間違った方向へ向かっていました。
GPSがないと苦戦は避けられないでしょう。
2017年11月12日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 12:54
正しい方向へ向かう途中。
楽をしようとしたら、また間違った方向へ向かっていました。
GPSがないと苦戦は避けられないでしょう。
この日一番の色付きかな。
2017年11月12日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:02
この日一番の色付きかな。
何だかんだでP842に寄り道。
あると嬉しいプレートです。
2017年11月12日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:06
何だかんだでP842に寄り道。
あると嬉しいプレートです。
日が差すと、こんな感じ。
2017年11月12日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 13:14
日が差すと、こんな感じ。
色鮮やかです。
紅葉が見られたのは主に南側の斜面ですね。
北側は落葉が進んでいました。
2017年11月12日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:15
色鮮やかです。
紅葉が見られたのは主に南側の斜面ですね。
北側は落葉が進んでいました。
わずかな晴れ間だったのが恨めしい。
2017年11月12日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:18
わずかな晴れ間だったのが恨めしい。
空の青さに映えますね。
2017年11月12日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 13:18
空の青さに映えますね。
この小ピークで右折して、方向転換。
2017年11月12日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 13:20
この小ピークで右折して、方向転換。
反射板のあるピークが樹木越しに見えています。
2017年11月12日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:23
反射板のあるピークが樹木越しに見えています。
北側の斜面が伐採されて、好展望になっています。
2017年11月12日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:24
北側の斜面が伐採されて、好展望になっています。
ネット沿いを進みます。
2017年11月12日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:25
ネット沿いを進みます。
これから進むピーク群。
2017年11月12日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 13:27
これから進むピーク群。
自転車ピークに到着。
随分と昔からあるようです。
2017年11月12日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:32
自転車ピークに到着。
随分と昔からあるようです。
東寄りを見ている?
2017年11月12日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:32
東寄りを見ている?
P751付近。
鞍部なので、C751?
何とも言えない雰囲気に感じ入ってしまいます。
ここから男女ペアと同行する事になりました。
2017年11月12日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 13:38
P751付近。
鞍部なので、C751?
何とも言えない雰囲気に感じ入ってしまいます。
ここから男女ペアと同行する事になりました。
大谷峠に到着。
ピークハンターさんのプレートは見つからず。
2017年11月12日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:52
大谷峠に到着。
ピークハンターさんのプレートは見つからず。
飯森山山頂に到着。
ここにはプレートはないようです。
2017年11月12日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 14:04
飯森山山頂に到着。
ここにはプレートはないようです。
飯森山山頂からは滑りやすい急斜面。
2017年11月12日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:06
飯森山山頂からは滑りやすい急斜面。
反射板を通過。
ここの反射板は2つが向い合わせになっています。
2017年11月12日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:18
反射板を通過。
ここの反射板は2つが向い合わせになっています。
その先の反射板。
2017年11月12日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:23
その先の反射板。
愛宕三山。
逆光なので、シルエットのみという感じ。
2017年11月12日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 14:24
愛宕三山。
逆光なので、シルエットのみという感じ。
傍らの風景。
2017年11月12日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:28
傍らの風景。
こんな道。
2017年11月12日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:29
こんな道。
天童山山頂に到着。
なめこかな。
同行者さんが採取されていました。
2017年11月12日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 14:33
天童山山頂に到着。
なめこかな。
同行者さんが採取されていました。
天童山山頂は京北トレイルのルート上にあります。
ここもプレートはないようです。
2017年11月12日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 14:34
天童山山頂は京北トレイルのルート上にあります。
ここもプレートはないようです。
山頂の風景。
同行者さんとはもう少し先でお別れ。
2017年11月12日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 14:37
山頂の風景。
同行者さんとはもう少し先でお別れ。
ここでトレイルから離れ、茶呑峠へ。
2017年11月12日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:48
ここでトレイルから離れ、茶呑峠へ。
ちょっとやせ尾根を通過すると、展望所。
2017年11月12日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:49
ちょっとやせ尾根を通過すると、展望所。
パラグライダーがいくつも飛行中。
見ている分には良いけど、絶対にやりたくないですね。
2017年11月12日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 14:52
パラグライダーがいくつも飛行中。
見ている分には良いけど、絶対にやりたくないですね。
茶呑峠に到着。
このまま下山するか迷ったけど、もう少し頑張る事に。
区境尾根を進み、途中で東俣山へ向かいます。
2017年11月12日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 15:13
茶呑峠に到着。
このまま下山するか迷ったけど、もう少し頑張る事に。
区境尾根を進み、途中で東俣山へ向かいます。
ここで区境尾根を離れ、東俣山へ。
2017年11月12日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 15:28
ここで区境尾根を離れ、東俣山へ。
東俣山山頂に到着。
『東股山』とも書くようです。
『ナカマタ』という名称もあるようですね。
2017年11月12日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 15:36
東俣山山頂に到着。
『東股山』とも書くようです。
『ナカマタ』という名称もあるようですね。
三角点。
2017年11月12日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 15:36
三角点。
東俣山から戻り、区境尾根を進んでいます。
この辺りはシャクナゲが少なくない。
2017年11月12日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 15:51
東俣山から戻り、区境尾根を進んでいます。
この辺りはシャクナゲが少なくない。
城丹国境尾根から桟敷ヶ岳への稜線。
2017年11月12日 16:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 16:15
城丹国境尾根から桟敷ヶ岳への稜線。
地図には載っていない林道が見えています。
2017年11月12日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 16:38
地図には載っていない林道が見えています。
京北トレイル11、伏見坂。
どちらに進むか迷ったけど、大森西町へ。
2017年11月12日 16:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 16:42
京北トレイル11、伏見坂。
どちらに進むか迷ったけど、大森西町へ。
ピークハンターさんのプレートもありました。
赤文字ですね。
2017年11月12日 16:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 16:45
ピークハンターさんのプレートもありました。
赤文字ですね。
大森西町です。
地元の方に貴重なお話を聞かせてもらいました。
2017年11月12日 17:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 17:02
大森西町です。
地元の方に貴重なお話を聞かせてもらいました。
清滝川。
暗くなるのが早くなりました。
バスに間に合うよう、小走りを交えつつ。
2017年11月12日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 17:21
清滝川。
暗くなるのが早くなりました。
バスに間に合うよう、小走りを交えつつ。
小野郷バス停に到着、ここでゴールです。
17時43分発のバスに間に合いました。
2017年11月12日 17:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 17:36
小野郷バス停に到着、ここでゴールです。
17時43分発のバスに間に合いました。

感想

1年前の同じ11月12日、愛宕山界隈以外の京都北山への初めての山行として、桟敷ヶ岳へ行きました。
素晴らしい紅葉や黄葉を堪能した、素晴らしい山行になったのです。
それ以前に何人かの方のレコを見ていて、淡い憧憬を抱いていた山域ですが、その魅力を実際に体感する事になりました。
それ以降、何度となく京都北山を歩く事になり、自分向きの山域だなと思うし、今後もここを中心に歩きたいと思っています。
で、今回はヤマレコでの50回目の山行という事で、1年ぶりに桟敷ヶ岳へ出かけて来ました。
以下、いつも通りに長文です。

今回ももくもく号に乗車し、雲ケ畑岩屋橋に到着、ここからスタートです。
先が長いので、早足で進みますが、志明院前の到着時刻は去年と同じ。
恐るべし、去年の自分。
少し進んだ辺りからは小さな沢沿いの道となり、雰囲気は良好。
ただし、予報とは違い、曇り空ですっきりとしない。
やや落ち葉が多い程度で、台風の影響はそんなに感じられず。
目の前に大きめの岩が見えて来て、ここで去年は直進してしまい、一般のルートから逸れてしまったのです。
結果的には、そちらは岩屋山への近道で、結果オーライだったのですが。
今回は一般ルートに進み、途中の水の湧き出し口で撮影に一苦労。
程なくして、薬師峠に到着。
昨年は確認し忘れたピークハンターさんのプレートをチェックです。

ここから岩屋山へピストン。
途中に色付いた木を見ながら進み、岩屋山山頂に到着。
三角点のあるピークですが、最高地点はもう少し先。
そちらは時間のある季節にでも。
薬師峠に引き返して来ると、途中で抜かしていた団体さんが休憩を終えて出発されているよう。
峠近くのなめこのチェックを終え、その先で団体さんを追い抜きます。
昨年とは違って、木々の色付きはあまり良くなく、黙々と進みます。
P671に寄り道し、その先の分岐で巻き道へ進まず、岩茸山へ。
なかなかの急斜面は落葉いっぱいで滑りやすそう。
周りにはきれいな色付きの木もあり目を楽しませてくれるけど、去年ほどではないし、日差しもなく、どこか冴えない感じ。
偽ピークを越えて、岩茸山山頂に到着。
やや遅れているので、少し休みつつ景色を記憶に留め、出発。

分岐と思われる地点で尾根には進まず、今回もトラバース道へ。
昨年は紅葉の絶頂期だった谷に出合いますが、今年は全くダメで、色付いた木が数本あるだけです。
がっかりと落ち込んだまま進み、尾根道に合流。
その後も紅葉は大して見られず、秋の深まりが早いのを実感。
その先でもくもく号に同乗していた方が下りて来られ、話を聞くと、踏み跡がはっきりしないので、確認のために戻って来たとの事。
このまま登って行けば大丈夫と伝え、お話をしながら進みます。
山頂手前の送電線ゾーンは展望があり、ここで少し撮影タイム。
程なくして、桟敷ヶ岳山頂に到着。
今回の昼食はカレーメシで、できあがるまでの時間を利用してピークハンターさんのプレート探し。
見つからないので、食べながら探し続けたけど、結局、見つけられず。
さっきの同行者さんが他の方と下山ルートを相談している輪に近付き、最終的にナベクロ峠の先の分岐まで一緒に行く事になりました。
下山開始後に同方向へ向かわれる方も加わり、3人で進みます。
2度目でもあり、特に問題なくナベクロ峠に到着。
その先の鉄塔横の分岐にてお話をした後、同行者さんとは握手をして、お別れです。

ここからは城丹国境尾根になります。
少し進むと、まずまず良い感じの尾根となるものの、アセビがそこかしこにあり、前方が見渡しにくく、ちょっと不安になります。
傍らにはきれいに色付いた紅葉が見られ、ここまで来て良かったと思わせます。
順調に進んでいたつもりだったけど、次第にアセビなどが邪魔になり始め、我慢して進むものの、明らかに変だとなり、GPS画面をチェック。
支尾根へ進んでしまっていたので、戻ります。
戻り方が不十分だったせいで、またもや違う方向へ進んでしまい、やり直し。
この頃に後続のペアがさっきの支尾根へ進んで行くのが見え、声をかけたのだけど、聞こえなかったようで、そのまま進んで行かれました。
まあ、すぐに気付くだろうと思い、こちらは何とか正しい尾根へと向かうつもりでしたが、P842へ寄る事にして、そちらへ。
P842でピークハンターさんのプレートをチェック後、城丹国境尾根に戻ります。
尾根の雰囲気はとても良く、この時間帯は晴れていた事もあり、紅葉が色鮮やかに輝いていて、至福の時間です。

標高830mぐらいの小ピークで方向転換。
ピークを巻いて進めば、大して方向転換でもなさそうだけど。
少し進むと北側の斜面は伐採後のようで、展望が広がっており、大地のように広がる京都北山の峰々を眺めます。
これから向かうピーク群も視界に捉えます。
一登りすると、放置自転車のあるピークに到着。
この辺りで後から声が聞こえるようになり、さっきのペアも正しい道へ戻って来られたようです。
その先の標高751m地点の鞍部は不思議な雰囲気の場所で、何とも魅惑的。
しかし、どちらに進むか分かりにくく、景色を見ながらも確認していると後続のペアの方が来られたので、ご挨拶。
スマホの電池が残り少ないとの事なので、ここでも同行する事になりました。
正しい尾根に乗ると、その後は問題なく進み、大谷峠に到着。
ここで少し話をして、天童山ぐらいまでは同じ道を進むのを確認。
僕のモバイルバッテリーを貸して、スマホの充電に使ってもらう事にしました。

この先は僕が最後尾で進みますが、写真を撮りながらだと置いて行かれがち。
飯森山山頂に到着するも特に何もなく、急斜面の滑りやすい道を下ります。
鞍部から登り返すと向かい合った反射板があり、その少し先にも反射板。
ここからは展望もあり、愛宕山方面が思ったよりも近い。
順調に進み、天童山山頂に到着。
山頂にはなめこがあり、写真撮影後に同行者さんが採取。
同行者さんとはもう少し先の分岐でお別れし、こちらは茶呑峠へ向かいます。
分岐から少し進むと展望所があり、近くのパラグライダー基地方面を見ると、実際にパラグライダーがいくつか飛行しています。
ゆったりと宙を舞っており、気持ち良さそう。
この先の下りはちょっと注意が必要でしたが、無事にクリアし、茶呑峠に到着。

ここで下山するか迷ったけど、もう少し歩く事にし、引き続き区境尾根を進みます。
トレイルランのコースなのか、過剰な目印が目立ち、はっきりとした道が続きます。
途中で区境尾根から逸れ、東俣山へピストン。
山頂のチェックを終えて戻って来ると、再び区境尾根を南へ。
所々で進みにくい箇所もあったような気はするけど、地図に道として載っていない割には進みやすい。
最初の鉄塔はピークを巻いて進むのが正解のようで、その少し先で城丹国境尾根から桟敷ヶ岳へと至る尾根を感慨深く見やります。
鉄塔群を過ぎる少し前からネット沿いの道となり、P520を通過すると、伏見坂に到着です。
どちらに下るか迷ったけれど、何となくで東に進路を取り、大森西町へ。

林道を下り終え、集落が見えて来ます。
すると、年配の女性がおられたので、ご挨拶。
この後、ここでの暮らしの事など、貴重なお話を聞かせてもらいました。
想像以上に大変そうだけど、お子さんは近くに暮らしておられるようで、お孫さんが8人もおられるそうだし、幸せに暮らしていらっしゃるんだろうなと思いました。
お別れをして、その先の京北トレイルの標識をチェック。
後はバス停を目指すのみで、歩いているとバスの発車時間に間に合わなさそうなので、小走りを交えつつ進みます。
しばらくして、ほぼ大丈夫そうかなと思って歩いていると、軽トラックが停まり、「乗っていくかい?」とのお誘いが。
ありがたい申し出ですが、ログを取っているので、その旨を告げて丁重にお断りしました。
すっかり暗くなった中を歩き、小野郷バス停に到着。
無事にゴールし、バスの発車にも間に合いました。

50回目の山行で、桟敷ヶ岳から城丹国境尾根へ。
予報に反して曇りがちだったり、紅葉は期待していたほど良くなかったり。
そんな感じでしたが、この日は人との繋がりを強く感じた山行となり、いつもとは違う充足感のようなものがありました。
歩いたら歩いたなりの楽しさがある、それを改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら