ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1313724
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

閉山間際の上高地 槍沢と涸沢

2017年11月13日(月) 〜 2017年11月15日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
46.7km
登り
1,766m
下り
1,764m

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:00
合計
2:35
2日目
山行
6:25
休憩
0:35
合計
7:00
7:00
30
7:30
10
7:40
20
8:00
30
9:05
9:20
50
10:10
10:30
30
11:00
40
12:10
30
12:40
10
12:50
20
13:10
20
3日目
山行
7:20
休憩
1:00
合計
8:20
7:30
30
8:00
8:10
30
8:40
65
9:45
9:55
35
10:30
30
11:00
40
11:40
20
12:00
12:40
35
13:30
0
13:30
40
14:15
5
14:20
5
14:25
5
14:30
5
14:35
35
15:25
0
15:25
5
15:30
上高地バスターミナル
上高地行きのバスが終了する15日に今年の北アルプス納めをすべく予め休みを申請。
テント泊のつもりだったが初日夜から雨予報だったので横尾の避難小屋を利用させていただいた。
天候 初日(夜) 晴れ、二日目 雨(標高を上げるにつれ霙から雪)、三日目 霰から雪
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王高速バス 新宿〜松本 上高地線 〜新島々 アルピコ交通バス 〜上高地
上高地ゆうゆう切符利用(8200円)
コース状況/
危険箇所等
本谷橋は撤去済み、新村橋は橋床板修繕のため11月いっぱい通行止め
予約できる山小屋
横尾山荘
バスタ新宿より
2017年11月13日 11:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/13 11:31
バスタ新宿より
京王高速バスに乗り
2017年11月13日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/13 11:51
京王高速バスに乗り
渚トレインに乗り替え
2017年11月13日 15:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/13 15:25
渚トレインに乗り替え
アルピコバスに乗り換え
2017年11月13日 16:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/13 16:04
アルピコバスに乗り換え
二ヶ月ぶりの上高地
2017年11月13日 17:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/13 17:12
二ヶ月ぶりの上高地
登山届けを出して出発
2017年11月13日 17:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/13 17:23
登山届けを出して出発
河童橋から穂高の稜線
2017年11月13日 17:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/13 17:28
河童橋から穂高の稜線
明神を通過
2017年11月13日 18:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/13 18:11
明神を通過
反射する光、猫の目?
2017年11月13日 18:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
11/13 18:54
反射する光、猫の目?
明りが灯る徳澤園
2017年11月13日 18:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/13 18:58
明りが灯る徳澤園
横尾手前で星空を撮影
2017年11月13日 19:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/13 19:41
横尾手前で星空を撮影
旅の宿に到着
2017年11月13日 19:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
11/13 19:54
旅の宿に到着
そして翌朝
2017年11月14日 06:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/14 6:32
そして翌朝
雨がやんだので出発するが
2017年11月14日 06:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/14 6:34
雨がやんだので出発するが
またすぐに降り始めた
2017年11月14日 07:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/14 7:16
またすぐに降り始めた
一の俣を通過
2017年11月14日 07:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 7:32
一の俣を通過
二の俣を通過
2017年11月14日 07:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/14 7:38
二の俣を通過
槍沢ロッヂ通過
2017年11月14日 08:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/14 8:01
槍沢ロッヂ通過
ババ平を通過
2017年11月14日 08:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/14 8:28
ババ平を通過
アイゼンとピッケル装着
2017年11月14日 09:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
11/14 9:46
アイゼンとピッケル装着
新雪に足をとられ始め
2017年11月14日 10:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/14 10:22
新雪に足をとられ始め
2450m地点で引き返す
2017年11月14日 10:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 10:31
2450m地点で引き返す
Tシャツまで濡れて寒い
2017年11月14日 10:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/14 10:54
Tシャツまで濡れて寒い
再びババ平通過
2017年11月14日 11:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 11:40
再びババ平通過
カブト岩
2017年11月14日 11:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 11:57
カブト岩
再び槍沢ロッヂ通過
2017年11月14日 12:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/14 12:13
再び槍沢ロッヂ通過
槍沢
2017年11月14日 12:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 12:35
槍沢
二の俣の橋
2017年11月14日 12:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/14 12:39
二の俣の橋
一の俣の橋
2017年11月14日 12:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/14 12:47
一の俣の橋
13時半頃に横尾に帰着
2017年11月14日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/14 13:33
13時半頃に横尾に帰着
早寝しすぎて深夜に起床
2017年11月15日 01:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
11/15 1:57
早寝しすぎて深夜に起床
三日目は涸沢方面へ
2017年11月15日 07:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 7:08
三日目は涸沢方面へ
ようやく青空が覗く
2017年11月15日 07:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 7:19
ようやく青空が覗く
岩小屋跡
2017年11月15日 07:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 7:30
岩小屋跡
蝶の稜線からサンライズ
2017年11月15日 07:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 7:47
蝶の稜線からサンライズ
凛々しい屏風岩
2017年11月15日 07:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 7:49
凛々しい屏風岩
前方は横尾尾根かな?
2017年11月15日 07:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 7:59
前方は横尾尾根かな?
本谷橋は撤去済み
2017年11月15日 08:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 8:05
本谷橋は撤去済み
浅いところを渡渉
2017年11月15日 08:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 8:08
浅いところを渡渉
アイゼン装着
2017年11月15日 08:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 8:24
アイゼン装着
常念岳方面は晴れてるが
2017年11月15日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 8:36
常念岳方面は晴れてるが
穂高方面は曇っていた
2017年11月15日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 8:50
穂高方面は曇っていた
雪の重みで下がった枝
2017年11月15日 08:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 8:58
雪の重みで下がった枝
先行者の小さな足跡
2017年11月15日 09:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 9:00
先行者の小さな足跡
涸沢ヒュッテが見えた
2017年11月15日 09:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 9:04
涸沢ヒュッテが見えた
見えてから長い定石
2017年11月15日 09:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 9:18
見えてから長い定石
屏風の頭とか耳とか
2017年11月15日 09:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 9:21
屏風の頭とか耳とか
フローズン木の実
2017年11月15日 09:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 9:28
フローズン木の実
涸沢ヒュッテ到着
2017年11月15日 09:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 9:46
涸沢ヒュッテ到着
2375mくらい
2017年11月15日 09:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 9:50
2375mくらい
穂高の稜線と涸沢カール
2017年11月15日 09:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
11/15 9:51
穂高の稜線と涸沢カール
さよなら涸沢
2017年11月15日 09:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
11/15 9:55
さよなら涸沢
一路下山する
2017年11月15日 09:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 9:56
一路下山する
雪の回廊を抜け
2017年11月15日 10:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
11/15 10:11
雪の回廊を抜け
木の枝越しの蝶ヶ岳
2017年11月15日 11:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 11:21
木の枝越しの蝶ヶ岳
屏風の岩にお別れし
2017年11月15日 11:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 11:22
屏風の岩にお別れし
吊橋を渡り横尾に帰着
2017年11月15日 11:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 11:55
吊橋を渡り横尾に帰着
小屋で昼食をとって
2017年11月15日 12:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 12:06
小屋で昼食をとって
荷物をまとめ掃除をする
2017年11月15日 12:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 12:35
荷物をまとめ掃除をする
お世話になりました
2017年11月15日 12:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 12:37
お世話になりました
新村橋は通行止め
2017年11月15日 13:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 13:16
新村橋は通行止め
誰もいない徳澤園
2017年11月15日 13:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 13:28
誰もいない徳澤園
誰もいないキャンプ場
2017年11月15日 13:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 13:29
誰もいないキャンプ場
途中の水溜り
2017年11月15日 13:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 13:53
途中の水溜り
営業終了した明神館
2017年11月15日 14:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 14:15
営業終了した明神館
明神橋を渡って
2017年11月15日 14:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 14:18
明神橋を渡って
穂高神社にお参りしてく
2017年11月15日 14:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 14:23
穂高神社にお参りしてく
明神池と明神岳
2017年11月15日 14:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 14:25
明神池と明神岳
雪降る上高地
2017年11月15日 14:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 14:57
雪降る上高地
水が涸れた沢
2017年11月15日 15:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/15 15:04
水が涸れた沢
岳沢湿原
2017年11月15日 15:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 15:10
岳沢湿原
六百山とかその辺り
2017年11月15日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/15 15:23
六百山とかその辺り
穂高連峰は確認できず
2017年11月15日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/15 15:23
穂高連峰は確認できず
かっぱばしを渡って
2017年11月15日 15:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 15:25
かっぱばしを渡って
16時のバスで松本へ
2017年11月15日 15:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/15 15:32
16時のバスで松本へ
結構うまかった
2017年11月15日 18:08撮影 by  X4, NUU
5
11/15 18:08
結構うまかった

感想

初日(13日)
バスタ新宿から、高速バスと電車と路線バスを乗り継いで上高地に到着。
既に日が暮れはじめた時間帯なので、登山届けを出して早速出発する。
途中蛍のようにたなびく光が見えたがライトが反射した小動物の目だった。
営業を終了していた徳澤園に、まだ関係者はいるようで明りが灯っていた。
20時前に横尾の避難小屋に到着、食事をとって早々に眠る。

二日目(14日)
深夜からの雨、二日目は停滞日にして本でも読んで過ごそうと考えていた。
出発前から雨が降るのはわかっていたので今回は本を四冊持ってきていた。
6時すぎに雨がやみ、雪があるところまで行ってみようと槍沢方面に出発。
やんだのは一時的なものですぐまた降り始め、むしろ雨脚は強まった。
標高2000m手前で雨は霙に変わり、いつしか本格的な雪に変わった。
2400mを越えたあたりからさらさらの新雪でアイゼンが効きづらくなる。
大体三歩登って二歩下がるといった具合で一向に進まない。
この先展望は望めないし、濡れて身体も冷えてきたので引き返すことにした。
このとき予備の衣服に着替え、これにより乾いた衣服がなくなってしまう。
穿き替えた予備の手袋もインナーグローブまでぐしょ濡れになってしまった。
小屋に戻って炊飯して温めたメスティンをアイロン代わりに衣服を乾かす。
半乾きの冷たい服のまま早々に寝袋にこもると、そのうち眠ってしまった。

三日目(15日)
前日夕方に寝てしまい、23時頃に目を覚まして眠れなくなってしまった。
夕飯を食べてなかったのでご飯を炊き、びしょ濡れの手袋を余熱で乾かす。
ウィスキーを飲みながら本を読んで過ごし、明け方に少しだけ眠った。
7時すぎに山散歩に出発、蝶ヶ岳に登るには余裕がないので涸沢方面へ。
本谷橋は既に撤去されているだろうからそこで引き返すつもりではいた。
予想通り橋は撤去されていたが沢の水量が少ないため簡単に渡渉できた。
道が凍り雪も出始めたのでアイゼンを装着し、涸沢を目指し登山を続行した。
涸沢ヒュッテに到着、結構雪が深く涸沢小屋側にはまわれなかった。
穂高の稜線とカールを見納め下山する、常念岳山頂は陽に照らされていた。
ちょうどお昼頃に避難小屋に帰着、食事をとり掃除をして小屋を後にする。
徳澤を経て明神まで下山し、穂高神社に参拝するため明神橋を渡る。
上高地の猿たちにもお別れをしたいところだが、姿を現すことは無かった。
岳沢湿原ルートを通って15時半に上高地に到着、16時のバスで松本へ移動。
17時半に松本に到着、予約した高速バスは19時発なので時間を持て余す。
目に付いたイタリアンバルで食事をし、出発直前にバスに乗りこんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

静かな上高地
避難小屋で使用した寝袋はmont-bellダウンハガー#3?避難小屋は2日間ひとりでしたか?(天気予報と時期が微妙なので登山者はいないですね?)

2泊とも寒かったと思いますがそれに耐えられたんですね。。。
(私は、はじめてのテント泊デビューが9月中旬の白馬岳の頂上宿舎(その時mont-bell#2
で、ちょうど良かったけど上はライトダウンでも頭が寒くて目覚めた記憶)

やっぱりHAKKIN買って下さいな(´・ω・`)!
因みに私はレギュラーサイズですが、
海外輸出向けのジャイアントもありました(元祖ハクキンおっさんキャラの通販サイトで購入出来ますよ!)
2017/11/17 11:29
Re: 静かな上高地
ニッピンのセールで購入した寝袋で−20℃まで使えると言ってました。
それが最低使用温度とするとmont-bellだと♯0に相当すると思われます。
避難小屋内の気温は体感で0度くらいでしたが少し不足な感じがします。
下は暖か系タイツ2枚重ねにダウンパンツとコットンパンツを重ね穿き。
上はTシャツ、ブレスサーモの長袖、羊毛のセーター、インナーダウン、
プリマロフトのジャケットを着て少し肌寒いくらいでした(濡れる前)。
二日目は下は一緒だけどオーバージャケット無しで長袖が湿ってたので
結構寒くて、ハクキンカイロのような熱源が欲しかったところです。
mont-bellは♯2しか持っておりませんが冬テントには無理そうです。

避難小屋に登山者は来なかったけど上高地に泊まってる老姉妹や散歩に
来た男の人が見学がてら立ち寄って行きました。
2017/11/17 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら