ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走【消えたトレース】

2009年06月12日(金) 〜 2009年06月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.7km
登り
2,345m
下り
2,333m

コースタイム

6月12日 6:10猿倉荘-7:20白馬尻-10:40葱平-13:10村営宿舎-15:00白馬岳山頂-15:40村営宿舎(幕営)
6月13日 7:30村営宿舎-8:40杓子岳-(不明)鑓ヶ岳-(不明)鑓温泉分岐-12:00鑓温泉-(不明)小日向のコル(幕営)
6月14日 7:00小日向のコル-9:00猿倉荘
天候 6月12日:晴れのち曇り
6月13日:雨のち雷雨のちガス
6月14日:ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方第三駐車場は無料でした。ここからTELでタクシーを呼び、猿倉へ。
コース状況/
危険箇所等
鑓温泉から小日向のコルの間は斜面の崩落により登山道が消失していました。
八方駐車場から見る早朝の白馬三山
2009年06月12日 04:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 4:42
八方駐車場から見る早朝の白馬三山
白馬尻
2009年06月12日 07:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 7:20
白馬尻
大雪渓 空はまだ青く澄んで…
2009年06月12日 08:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 8:53
大雪渓 空はまだ青く澄んで…
杓子岳
2009年06月12日 10:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:42
杓子岳
小雪渓 このあとスリップした
2009年06月12日 11:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:17
小雪渓 このあとスリップした
村営宿舎が見えるも、足は上がらず…
2009年06月12日 12:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:20
村営宿舎が見えるも、足は上がらず…
天狗菱
2009年06月12日 11:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:49
天狗菱
剱岳が見えた
2009年06月12日 14:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:22
剱岳が見えた
白馬山荘 デカいなあ
2009年06月12日 14:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:32
白馬山荘 デカいなあ
剱岳と立山
2009年06月12日 14:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:43
剱岳と立山
白馬岳山頂
2009年06月12日 15:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:08
白馬岳山頂
村営宿舎テント場
2009年06月12日 15:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:50
村営宿舎テント場
6月13日の朝 濃密なガス
2009年06月13日 04:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 4:44
6月13日の朝 濃密なガス
杓子岳へ向かう縦走路 何も見えない
2009年06月13日 07:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:27
杓子岳へ向かう縦走路 何も見えない
少しガスが切れたが…
2009年06月13日 08:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:22
少しガスが切れたが…
…雷が鳴り始めた
2009年06月13日 08:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:23
…雷が鳴り始めた
雷鳥さん大忙し
2009年06月13日 08:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:27
雷鳥さん大忙し
鑓温泉の露天風呂(ここから翌朝まで写真なし)
2009年06月13日 12:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:07
鑓温泉の露天風呂(ここから翌朝まで写真なし)
小日向のコル付近で見たミズバショウ
2009年06月14日 07:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:25
小日向のコル付近で見たミズバショウ
鑓温泉分岐へ帰着(もうボロボロ)
2009年06月14日 08:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:51
鑓温泉分岐へ帰着(もうボロボロ)

感想

2009年6月12日の朝、私はひとり白馬大雪渓の末端に立っていた。

目的は白馬三山の縦走。梅雨時期にもかかわらず天気は快晴、少々寝不足だったが体調は良く、充実した山行になりそうな予感がした。
平日ということもあり、登山者は私のほか数名を見るのみ。ピッケルを携え、6本爪のアイゼンを装着した私は、黙々と雪渓を登りつめる。
杓子岳からはひっきりなしに落石がある。音も無く雪面を転がり落ちてくる大小の岩石を避けるため、常に斜面を見つめながらの
登高は、私の神経をひどく疲れさせた。
小雪渓の急斜面でスリップした私は、ピッケルのピックを雪面に打ち込み、滑落停止の姿勢に入る。…停まった。

村営小屋のテント場にテントを張ろうとするが、急に雲行きが怪しくなり強風にテントが煽られる。苦労してなんとか設営を終え、
空身で白馬岳山頂を目指すが、疲労した身体は思うように動かない。
頂上には私ひとり。夕闇迫る剱岳の威容を心ゆくまで堪能し、テントに戻る。明日の晴天を願うが、どうやらかなわぬ夢となりそうだ。

翌朝、テントを揺する風で目が覚めた。外を見ると、強風に加えて雨混じりの濃厚なガス。
予定通り鑓ヶ岳へ向かうか、このまま下山すべきか大いに迷う。朝食後、風が少し弱まったのを機に、予定の縦走コースへ向かうことを決意。
これが大きな過ちだった。

杓子岳付近にさしかかったとき、西の空に雷鳴を聞く。時間はまだ午前中だ、何故こんなに早く…
雷鳴にせきたてられるようにして、鑓ヶ岳へと急ぐ。このあたりには雷よけになるような岩陰がなく、身を隠す場所がない。
鑓ヶ岳の頂上では立ち止まりもせず、標石を横目で眺めて通り過ぎた。むろん写真など撮る余裕もない。
鑓温泉分岐まで小走りに下り、やっとのことで下降に入る。雨は小降りになったがガスは相変わらず濃く、視界は10〜20mしかない。
鑓温泉に向け歩き出してわずか数分、登山道は雪田に消えた。シーズン前のこの時期、トレースなどあろうはずもない。晴れていれば進路を
見極めて進むこともできようが、この濃霧では地図とコンパスに頼るほかはない。幸い現在地ははっきりしている。とにかく東へ向かえば
鑓温泉に辿り着くはずだ…

コンパスの針を見つめながら雪の急斜面を下ること2時間、なんとか鑓温泉まで辿り着き、ここで今日初めて人に会う。
猿倉から登ってきた人たちで、今日はここで温泉に入り、明日下山するという。小屋はまだ建設されていないので、皆テントを張っている。
この人たちから猿倉までの道の状況を聞くと、杓子沢のあたりで斜面が崩落して道が消えているため、小日向のコルから三白平へ下り、
そのまま沢沿いにここまで登ってきた、とのこと。
「猿倉へ下るんだったら、俺たちの通ったトレースを逆に辿るといいよ」と教えてもらったので、三白平から小日向のコルへ直登することにする。

鑓温泉で行動食を口にし、少し長めの休憩をとったのち下山を開始する。
歩き始めるまでは、先人の言に従うつもりでいたが、雪渓のトラバースを続けるうち、登山道が「消えている」という箇所を見たくなり、予定を
変更して杓子沢へ向かう。
かなり急な雪の斜面のトラバースを続け、大量のデブリが残る杓子沢に到着すると、傾斜60度ほどの斜面が大きく崩落し、登山道が50mくらいの
範囲で完全に寸断されている。やはりここは避けるべきか…
しばらく迷ったのち、ここを通過することを諦めて杓子沢を下りはじめる。やがて急斜面が終わると、雪面に先人のトレースを発見した。

トレースは雪面を抜け、灌木地帯に続いている。しかしここは三白平、ルートではない。沢があり、湿原があり、そして滝がある。
いつしかトレースは薄くなり、やがて消えた。
地図とコンパス、そして腕時計の高度計により、現在地の把握につとめる。目標は小日向のコルだが、灌木とヤブに妨げられ目視はできない。
5万分の一の地図では細かな地形が判別できず、傾斜の感じと標高で現在地を仮定し、北へ向かって直登することにした。

直登にかかってすぐ、「北に向かえばなんとかなるだろう」との考えが甘かったことに気付く。急斜面は猛烈なヤブで、しかも笹が多いため
足元が滑って滑落しそうになる。登っても登っても視界は得られず、喉の渇きと疲労だけが募ってゆく。水筒の水はとうに尽き、雪田の雪を
ピッケルで掘って口に入れ、渇きをごまかす。ゴミだらけの雪だが、今はそんなことにかまっていられない。
気付けば時計は夕方の5時を示している。まだ道にぶつからない。だんだんと焦りが出てくる。
そろそろ体力が尽きようとするころ、急に視界が開け、窪地に出た。水がたまって池のようになっている。地図を出して照合すると、ここは
小日向山の西側にある凹地であることが分かり、狂喜する。北へ直登していたつもりが、どうやら東に寄って登り過ぎていたようだ。

凹地から西に少し下ると、10分も歩かないうちに小日向のコルの標識に辿り着いた。全身の力が抜け、その場にへたり込む。
ここから猿倉までは2時間弱の行程だが、もう1歩も動く気力がない。幸い周囲は雪田であり、水は確保できそうなのでここにテントを張る。
テントを張り終え、雪を融かして水をつくりガブガブ飲む。食料はたくさん持っているが、食欲はまったくない。
とにかく横になり、寝てしまいたかった。夜の闇の中、杓子岳からの落石の音を聞きながら、いつの間にか眠りに落ちた。

翌朝、天候は相変わらずガス。しかし、コルから猿倉へ向かうルートにはトレースがしっかりついており、もう迷うことはない。
雨とガスに濡れてずっしりと重くなった装備を背負い、歩きはじめる。
昨日の疲れが身体の芯に残っており、足元がふらつく。なんでもないところで何度も転倒し、泥だらけになりながら下降をつづけ、ヒザが
ガクガクになったころ、鑓温泉分岐に到着した。



…少し古い記録になります。山の知識・経験も少ないのに、気持ちばかりが先へ先へと向いていたころの苦い経験です。
これからの自分を戒めるために日記として書いたものですが、お読みいただいたユーザさんからのすすめにより、記録にしてみました。
何年たっても、このときの苦しさと恐ろしさは忘れないと思います。残雪期の山を侮ってはいけないですね。乱文失礼いたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら