記録ID: 1322106
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳
2017年11月25日(土) 〜
2017年11月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 24:53
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:11
距離 7.1km
登り 1,389m
下り 148m
2日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:50
距離 7.4km
登り 338m
下り 1,580m
三宝山へも行く予定だったが、寝坊?したため中止。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[JR] 八王子 07:13 - 高尾 07:21 07:26 - 山梨市 09:06 [山梨市市営バス] 山梨市駅 09:12 - 西沢渓谷入口 10:10 ■復路 [山梨市営バス] 西沢渓谷入口 11:22 - 山梨市 12:22 [JR] 山梨市 12:31 - 高尾 13:49 13:54 - 八王子 14:01 @山梨市民バス 西沢渓谷線 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/1/0/9/8/6/9/_/bus_nishizawa_jikoku.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 ・徳ちゃん新道に入ってから1〜2kmの間は、霜柱が溶けて非常にスリップしやすいため注意が必要。スリップ痕だらけだった。 ・木賊山の急登辺りから積雪や凍結が目立つ。早めにアイゼンを装着すると安心。 |
写真
登りではたどり着いた瞬間に「お先にどうぞ!」されて写真を撮れなかった新道の合流地点。近丸新道を下ってみたかったが、荒れているらしい話がちらほらあったのでおとなしく徳ちゃん新道を下った。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
軽アイゼン(6本爪)
テルモス
|
---|---|
備考 | ・予備靴下を忘れるという失態。汗?雪?で濡れたため、寝袋に入っても足だけ冷たかった。 ・うどんをフォークで食べると味気ない…箸がいる。 ・チェーンスパイクを持っていく予定だったが、甲武信小屋ブログを参考に軽アイゼン(6本爪)に変更。斜度が急なポイントが多かったため、軽アイゼンにして正解だった。気がする |
感想
元々は瑞牆山と金峰山へ行く計画だったが、23日で登山バスが終了していることに気が付き、前日に甲武信ケ岳に変更。甲武信ケ岳も、宿泊拠点の甲武信小屋が今月一杯で閉じるため、結構ギリギリだった。
ただ、行く時期を少々間違った気がする。展望もほぼなく、丸裸の木々が延々と続いていたため、見どころに乏しかった。次は、シャクナゲの花が咲く時期や、紅葉の時期に行ってみたい。
他、久しぶりのテント泊+今季初のアイゼン装着となった。テント装備で5時間歩き、膝痛が出なかったので、多分もう大丈夫という自信がついたし、アイゼン歩行の復習もできたのは良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する