ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322874
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
12.8km
登り
1,374m
下り
1,356m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:03
合計
5:22
8:04
8:09
37
8:46
8:46
9
8:55
8:56
2
8:58
8:59
4
9:03
9:03
18
9:21
9:34
2
9:36
9:36
21
9:57
9:58
14
10:12
10:45
13
10:58
10:59
40
11:39
11:41
3
11:44
11:44
31
12:15
12:15
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和の乾徳山駐車場を利用
その他周辺情報 みとみ笛吹の湯(山梨市三富下釜口:JAF割引で410円)
徳和集落の乾徳山登山口バス停から歩き始めます。
2017年11月26日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 7:18
徳和集落の乾徳山登山口バス停から歩き始めます。
家並みの間を通り抜けていくと、徳和川に沿って進む県道乾徳山線はしだいに細くなります。乾徳山大権現の鳥居を左手に見送り、
2017年11月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 7:27
家並みの間を通り抜けていくと、徳和川に沿って進む県道乾徳山線はしだいに細くなります。乾徳山大権現の鳥居を左手に見送り、
火消しリスさん、行ってきます。
2017年11月26日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 7:32
火消しリスさん、行ってきます。
オソバ沢の登山口に達し、ここから登山道に入ります。
2017年11月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 7:44
オソバ沢の登山口に達し、ここから登山道に入ります。
廃林道を何度か横切りながら、登っていきます。流れが細く、ぬかるむ銀晶水を通過し、
2017年11月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 8:00
廃林道を何度か横切りながら、登っていきます。流れが細く、ぬかるむ銀晶水を通過し、
カラマツ林の中を登っていくと、幹越しに乾徳山が姿を見せます。
2017年11月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 8:16
カラマツ林の中を登っていくと、幹越しに乾徳山が姿を見せます。
小広い駒止を通過し、
2017年11月26日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 8:22
小広い駒止を通過し、
錦晶水に達するとしだいに傾斜は緩やかとなり、
2017年11月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 8:46
錦晶水に達するとしだいに傾斜は緩やかとなり、
国師ヶ原に差し掛かります。シラカバ越しに乾徳山の岩峰と対面し、大平牧場からの道と十字に交差すると、
2017年11月26日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 8:53
国師ヶ原に差し掛かります。シラカバ越しに乾徳山の岩峰と対面し、大平牧場からの道と十字に交差すると、
その先は明るく開けたカヤトの斜面となり、緩やかに登って月見岩へ。
2017年11月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:19
その先は明るく開けたカヤトの斜面となり、緩やかに登って月見岩へ。
道満尾根からの道が合流する月見岩の上に立ち、富士山を眺めます。
2017年11月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:22
道満尾根からの道が合流する月見岩の上に立ち、富士山を眺めます。
登山道を外れて乾徳山二等三角点に寄り道します。
2017年11月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:26
登山道を外れて乾徳山二等三角点に寄り道します。
なだらかに起伏するカヤトの草原の彼方に、富士山と南アルプスを見渡し、右手には目指す乾徳山の岩峰を見定めます。
2017年11月26日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/26 9:28
なだらかに起伏するカヤトの草原の彼方に、富士山と南アルプスを見渡し、右手には目指す乾徳山の岩峰を見定めます。
風にそよぐ穂を富士山が見守ります。
2017年11月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:34
風にそよぐ穂を富士山が見守ります。
扇平の標示板。よく見れば右下にはキツネさん。というか、要所要所に立つ青地の標示板にはどれもキツネさんが描き込まれています。
2017年11月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:37
扇平の標示板。よく見れば右下にはキツネさん。というか、要所要所に立つ青地の標示板にはどれもキツネさんが描き込まれています。
手洗石は凍てついて、お手てを洗おうにも洗えません。
2017年11月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 9:37
手洗石は凍てついて、お手てを洗おうにも洗えません。
ほどなく樹林帯に入ると、ごつごつとした岩場が連続します。巨岩の間を通り抜けたりしながら進んでいくと、
2017年11月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 9:45
ほどなく樹林帯に入ると、ごつごつとした岩場が連続します。巨岩の間を通り抜けたりしながら進んでいくと、
真二つに断ち分かれた髭剃岩を通過し、
2017年11月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 9:54
真二つに断ち分かれた髭剃岩を通過し、
雷岩は鎖を頼りに乗り越えます。
2017年11月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 9:59
雷岩は鎖を頼りに乗り越えます。
さらに進むと今度は鳳岩が目の前に立ちはだかります。長い鎖を掴み、岩角に足掛かりを探しながら登り切ると、
2017年11月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:08
さらに進むと今度は鳳岩が目の前に立ちはだかります。長い鎖を掴み、岩角に足掛かりを探しながら登り切ると、
大岩が積み上がった乾徳山の頂上に到着します。頂上は遮るものなく360度の眺望が広がり、
2017年11月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/26 10:12
大岩が積み上がった乾徳山の頂上に到着します。頂上は遮るものなく360度の眺望が広がり、
北方には尾根続きの黒金山。左奥にはうっすら白くなった国師ヶ岳や金峰山、右奥には甲武信ヶ岳が並び、奥秩父の主稜線を東方に目で追うと、前日登った雲取山も見て取れます。
2017年11月26日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/26 10:14
北方には尾根続きの黒金山。左奥にはうっすら白くなった国師ヶ岳や金峰山、右奥には甲武信ヶ岳が並び、奥秩父の主稜線を東方に目で追うと、前日登った雲取山も見て取れます。
甲府盆地の先に望む富士山に目を凝らし、
2017年11月26日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/26 10:22
甲府盆地の先に望む富士山に目を凝らし、
さらにズームアップ。鏡のように滑らかな雪面が光を反射して輝いて見えます。
2017年11月26日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/26 10:22
さらにズームアップ。鏡のように滑らかな雪面が光を反射して輝いて見えます。
南アルプスに目を転じると、聖岳、赤石岳、荒川岳、
2017年11月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:23
南アルプスに目を転じると、聖岳、赤石岳、荒川岳、
こちらは白峰三山、
2017年11月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:23
こちらは白峰三山、
仙丈ヶ岳の白くたおやかな稜線と、対照的に黒々として峻厳な甲斐駒ヶ岳の稜線を見定めます。
2017年11月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:23
仙丈ヶ岳の白くたおやかな稜線と、対照的に黒々として峻厳な甲斐駒ヶ岳の稜線を見定めます。
東方から南方にかけては、大菩薩嶺、道志、御坂山塊が甲府盆地を取り巻き、彼方に悠然とそびえ立つ富士山。南西方向に屏風のように連なる南アルプスをぐるりと見渡します。
2017年11月26日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/26 10:41
東方から南方にかけては、大菩薩嶺、道志、御坂山塊が甲府盆地を取り巻き、彼方に悠然とそびえ立つ富士山。南西方向に屏風のように連なる南アルプスをぐるりと見渡します。
頂上でひと息ついたら、黒金山方面に進みます。頂上直下の岩場は北面ということもあり、積雪や凍結箇所が多く、
2017年11月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:51
頂上でひと息ついたら、黒金山方面に進みます。頂上直下の岩場は北面ということもあり、積雪や凍結箇所が多く、
滑らないように気を付けて下ります・・・が、何でもないようなところで滑って尻餅をついてしまいました。
2017年11月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 10:55
滑らないように気を付けて下ります・・・が、何でもないようなところで滑って尻餅をついてしまいました。
水のタルで左折し、尾根上を離れます。
2017年11月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 10:58
水のタルで左折し、尾根上を離れます。
その先は岩がごつごつとした急斜面を一気に下ります。
2017年11月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 11:08
その先は岩がごつごつとした急斜面を一気に下ります。
傾斜はしだいに緩くなって、山腹の巻道へ。苔むした樹林帯を通り抜けると、
2017年11月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 11:36
傾斜はしだいに緩くなって、山腹の巻道へ。苔むした樹林帯を通り抜けると、
国師ヶ原の一角に飛び出し、瀟洒な佇まいの高原ヒュッテに導かれます。
2017年11月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 11:40
国師ヶ原の一角に飛び出し、瀟洒な佇まいの高原ヒュッテに導かれます。
高原ヒュッテの内部は小綺麗な感じ。ストーブに職務遂行中の火消しリスさんがいるというのもポイントが高そうです。
2017年11月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 11:41
高原ヒュッテの内部は小綺麗な感じ。ストーブに職務遂行中の火消しリスさんがいるというのもポイントが高そうです。
光を浴びるオヤマボクチを横目に国師ヶ原を通り抜け、
2017年11月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 11:43
光を浴びるオヤマボクチを横目に国師ヶ原を通り抜け、
大平牧場に向かって進みます。旧放牧場の右手を進むと、「関東の富士見百景 三富からの富士」の標識に誘われて富士山の端正な姿を鑑賞します。
2017年11月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 11:54
大平牧場に向かって進みます。旧放牧場の右手を進むと、「関東の富士見百景 三富からの富士」の標識に誘われて富士山の端正な姿を鑑賞します。
道満尾根に合流すると、車道を串刺しにしながら下降を続け、緩やかに登り返した道満山には道満四等三角点が置かれています。
2017年11月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 12:14
道満尾根に合流すると、車道を串刺しにしながら下降を続け、緩やかに登り返した道満山には道満四等三角点が置かれています。
さらに道満尾根を下っていくと、色づく木々に囲まれるようになり、
2017年11月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 12:23
さらに道満尾根を下っていくと、色づく木々に囲まれるようになり、
黄色、橙色、煉瓦色などに色づく木々を仰ぎ見るのは趣きがあります。
2017年11月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/26 12:29
黄色、橙色、煉瓦色などに色づく木々を仰ぎ見るのは趣きがあります。
黄葉や紅葉に飾られる山肌を幹越しに眺めながら進んで、
2017年11月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/26 12:31
黄葉や紅葉に飾られる山肌を幹越しに眺めながら進んで、
車道に降り立ちます。
2017年11月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 12:34
車道に降り立ちます。
ほどなく徳和集落に入り、吉祥寺に立ち寄ると、乾徳山登山口バス停は目と鼻の先です。
2017年11月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 12:41
ほどなく徳和集落に入り、吉祥寺に立ち寄ると、乾徳山登山口バス停は目と鼻の先です。
乾徳山駐車場の手描きで風情ある「乾徳山鳥観図」。目を凝らすと、あちらこちらにキツネさんが顔を出しています。「山梨市観光課作」とあるところ、市役所には絵が超上手い職員さんがいらっしゃるのでしょうか?
2017年11月26日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/26 12:44
乾徳山駐車場の手描きで風情ある「乾徳山鳥観図」。目を凝らすと、あちらこちらにキツネさんが顔を出しています。「山梨市観光課作」とあるところ、市役所には絵が超上手い職員さんがいらっしゃるのでしょうか?

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 8の字周回ルートで巡る乾徳山。お山の看板といえば火消しリスさんのはずですが、随所に立てられたキツネさん入りの風情ある標示板が気になって仕方ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

乾徳山のきつね
はじめまして。
以前山のテレビで乾徳山等山梨市内の山の看板の多くはベテラン職員さんが描いているというのをやっていました。
ご本人が出演されてましたよ。きつねの道標、甲武信ヶ岳の道中でも見ました。
2017/11/30 17:33
Re: 乾徳山のきつね
初めまして、lhrwさま。
ご教示ありがとうございます。
とても素人とは思えない筆遣いに目を見張りました。
是非とも来年はキツネさんを探しに甲武信ヶ岳を訪れてみたいと思います。
2017/12/1 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら