北アデビュー常念岳〜蝶ヶ岳-絶景(穂高、槍)


- GPS
- 10:10
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
05:24 三股
08:39 前常念岳
09:42 常念岳 10:15
11:16 蝶槍
12:43 蝶ヶ岳ヒュッテ 13:04
13:09 蝶ヶ岳
15:08 三股
15:20 駐車場
天候 | 快晴!! 絶好の山日和!! ぴーかん、日本晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あずみの公園⇒登山口駐車場 林道烏川線が通行止め(9月1日〜10月31日) 8:00〜10:00通行止め 10:00〜10:30通行可能 10:00〜12:00通行止め 12:00〜13:00通行可能 13:00〜15:00通行止め 15:00〜15:30通行可能 15:30〜17:00通行止め 17:00〜翌日08:00通行可能 日曜日、9月17日、19日は通行可 ⇒http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/kakuka/norin/kochi/oshirase/tozanguchi.html 2011/9/10 追記 下山時、力水の直後に道が分かりずらいです。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
ちょっとした間違いから、休みを取ってしまいました。
天気もよさそうなので、今まで温めてきた常念岳へ。
北アデビューです。
この言葉ばかり頭の中にめぐります。
なんか一人前になったような気分。
登山口の案内は結構あるので、林道はわかりやすかったです。
キツネの子供が林道でお出迎え。
林道に入れないらしく200mくらい前をずっと走っていました。
親元に帰れたか心配です。
4時到着を狙っていましたが、着いたのは5時。
途中の諏訪湖で休憩時星空のきれいなことには驚きました。
さすがに信州は東京と違うと。
着いた時はちょうど日の出の時間。
1時間遅かったですが、ちょうど良かったかも。
クマが出ると看板もあることですし。
きついと覚悟していた三股からの登り道。
九十九折りが延々と続きます。
前回登った黒戸尾根よりはつらいと思います。
写真にも載せたように、そこらじゅうに気の根っこがあり、
それを越えなければなりません。
そのたびに大股で登らなければならなく、疲れます。
前常念岳へ登る岩場は段々きつくなり、
気付いた時には撤退した黒戸尾根並みではないかと。
鎖などはないので他の方の評価は黒戸尾根のほうがきついのでしょう。
でも、私が撤退したのは鎖場のような絶壁ではなく、
見た目がきつい壁なので同じようなものでした。
でもこれだけの青空、途中穂高が顔を出し始め、期待感がどんどん
高まる状況で撤退はないですね。
わくわくします。
前常念岳を登りきると、ヒメアマツバメが空を舞っています。
久しぶりに見ました。
あとは常念岳を観ながら岩稜を進みます。
そして、ついに常念岳頂上に着きます。
360度見渡せ、北アルプスはもちろん、中央、南も富士山も八ケ岳も。
周りの方もみんな上気しているようすです。
おーっという声があちらこちらで聞かれます。
噂では聞いていましたが、こんなに素晴らしい眺望とは感動です。
しかもこのお天気。
この2カ月ほど天気に悩まされ続けましたが、
一番良い時に、やってくれたなという感じです。
お仕事されている方々には申し訳ないですね。
頂上は少し風があり、温度も低くやや寒いので1枚着ます。
長居はできないので、下り始めます。
なぜかというと、実は本日朝食の残りと昼食を車の中に忘れて来てしまいました。
前常念岳への途中に空腹で脚が止まりだしたのであわてて探して、
忘れたことに気付きました。
撤退か?
ぞーっとしました。
最低でも常念岳でもと登る段階で、小屋が途中にあることに気付きます。
準備不足ですね。
ずいぶん前に計画したので、忘れていました。
途中あった方にお聞きして、食べられそうとわかり続行しました。
小屋があるということは水もあるではないですか。
水だけは2.5Lも持ってきてしまっています。
情けないほど計画悪い。
空腹で力が出ないまま蝶ヶ岳を目指します。
途中何度も穂高を眺めます。
いいですね、素晴らしいですね。
三歩にちょっと近づいた気分です。
蝶槍に登るところが一番きつかったです。
疲れきっています。
まだまだ先が長いのにがっくりでした。
2625あたりで周りの方たちが、蝶ヶ岳なんてあっという間だと
言われていたので勇気づけられます。
やっとのことで小屋に着きラーメンを食べて生き返りました。
シャリバテ状態でここまで歩かされるとは、
本当に馬鹿なことをしました。
下りはいつものようにちょっと早歩きです。
でも大変なことが起きます。
3時20分に降り切ったのですが、3時30分以降は林道が
通行止めになっています。
全く気がつかずに着替えて3時30分過ぎに帰路に着きます。
しかし通行止めで、通してと頼むもののだめで1時間以上待たされました。
登られる方は気をつけてください。
やっと北アルプスの入門コースを登ることができました。
でも、やはり観る限り穂高や槍は怖そうなので登らないでしょう。
周辺の安全そうな山は来年登るかもしれません。
今年はあと仙丈ケ岳だけは登りたいです。
本日の鳥
ライチョウ、ホシガラス、イワヒバリ、カヤクグリ?、コゲラ、ウグイス、
ヒメアマツバメ
toratora48さん、こんにちは。
北アデビューおめでとうございます
いや〜、ここの所のグズグズした天気を吹き飛ばす
素晴らしい展望ですね。
前常念へ向かう花崗岩とハイマツの道は急な登りですが
とても好きな風景です。レコを拝見していて、また
行きたくなってしまいました。
昼ご飯忘れですか。私も一回あります。(お菓子でしのいだ。。。)
シャリバテぎみでの蝶槍への登り返しはキツイ。。。
しかし、終われば良い思い出ですね
最高のタイミングでの北ア、次は仙丈でしょうか?
toratora48さん こんにちは
はじめまして。
ちょっとおたずねします
違ったらゴメンナサイ
双眼鏡とあったのでピンときたのですが、
常念岳山頂で「槍の梯子みえますか?」と聞いて
「見てみますか」と双眼鏡を貸してくださった方でしょうか?
時間的にもだいたい同じ頃だったもんですから
どっちにしても最高の日でしたね
北アデビューがあんなに良い日なんてラッキーですね
自分は雷鳥に会えなかったので、うらやましいです
北アデビューおめでとうございます。
常念岳の山頂北アルプスの有名何処が一望できて最高ですね(^_^)
双眼鏡で槍の梯子が見えたのかとても気にかかりますf^_^;)
北アルプスデビュー、おめでとうございます。
天気にも恵まれたようで良かったですね。
でも、お弁当を忘れたのは大変なことでしたね。
シャリバテで常念から蝶槍までの間の幾つかのピーク越え、さぞ辛かったでしょう。
槍や穂高が幾ら見えててもお腹は膨らみませんからね。
しかし、高尾山で重ねたトレーニングの成果が出たようで何よりです。
私は奥穂〜西穂縦走のために今晩出発します。
好天を期待してジャンダルムで岳のポーズで写真撮るつもりです。
toratora48さん、こんにちは。
流石toratora48さん、
自分は、たまたま晴れてこの日の同じ時間の頃、妙高山から槍の穂先を確認していました
初の北アルプスおめでとうございます
初の場所は、何かと山小屋が有る場所が安心ですね
コメントありがとうございます。
デビュー戦でホームランを打ったようなものでしょうか?
本当に恵まれた日でした。
北アの山々が本当に近いんですよ。
天気が悪いと、結構遠くに見えるのでしょうけど。
前常念への登りが好きなんですか。
私は必死に頂上の眺望を期待して、臨みました。
段々高くなり、穂高が見えて来て、期待が高まりますよね。
この高揚感はすごいですね。
そこへ、目の前にライチョウで怖がるどころではなかったです。
昼食を忘れたと気付いた時には、真っ青でした。
でも、遭難時にのみ使用するカロリーメイトは持っていました。
最悪時はしのげるという読みでした。
でもおっしゃる通りつらかったです。
これで何かの改善につながれば御の字でしょうか。
次回というより、今年度最後のアルプスは仙丈ケ岳に
なる予定です。
でも、筋肉痛で今週はだめそうです。
ところで、羊蹄山を勧めてくれた知人に、
youtaroさんとの話をしてみたところ、
本当にこちらの富士山のようだと話していました。
いますぐ、積み立てをはじめて、来年行こうと言われました。
ちょっと、関心が高まります
nikoさん、ヤマレコのユーザの方だったのですね。
はじめてお話した(ちょっとでしたが)方になります。
うれしいです。
私が双眼鏡で見ていると
「槍ケ岳の梯子が見えますか」と聞かれたので、
「梯子が見えるかどうかはわからないので、
観てみますか」と渡しました。
「人は見えますね、こういうのいいですね」
「持ってくるの重いんですよ」という会話ですね。
上記で会っているのであれば、間違いなく私です。
私と逆コースだったのですね。
ライチョウもたくさんいるというわけではないので、
いつも会えるわけではないのでしょうね。
こんなに近くに見えたのは初めてでした。
そもそも、私の双眼鏡は鳥見ようです。
高山の鳥は結構はっきり見えるので、
重いけど頑張って持って行きました。
でも、使い道としてはとなりの山の山頂に人が見えるか
ということでした。
でもこれがnikoさんとのつながりになれてうれしいです。
どこかでまた、お会いする機会があると思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
ほんとうに良い天気でした。
今までの天気の悪さをすべて帳消しにしてしまう
ようなものでした。
槍ケ岳の梯子、どこにあるのかわかりませんでした。
あれば見えるのかもしれません。
でも、山頂のひとも豆粒のようなものですよ?
いやー、思い返しても最高の一日でした。
もし、行っていないのでしたら、是非天気の良い日に
仕事を休んで行ってみたらどうでしょうか?
仕事を休むというのがけっこうキーワードかもしれません。
noborundaさん、こんばんは。
これを読むころは、帰ってきているのですね。
今週は天気が良さそうだからなんとかなるのでしょね、。
高尾山をどんなに歩いても起きない筋肉痛です。
最近多いんですよ。
年なんですかね。
toratora48さん、こんばんは
素晴らしいお天気、仕事を休んだタイミングがばっちりでしたね
日ごろの行いがよいのでしょう 良かったですね
しばらくはこの日を思い出す度に幸せをかみしめられますね?
ここらは槍穂の展望があるかないかで充実度が変わってきますね
私の北アデビューはこの稜線の燕だったのですがガスガスで展望0でした(笑)
双眼鏡があると槍の人が見えるのですか! びっくりです
山、ずっと続けてると筋肉痛は出なくなりました。
一昨年のお盆に初めて山に行き、最初の半年ちょいの間、いつも下山時には左膝が爆発。
翌日から3−4日はいつも筋肉痛でロボット状態が続きましたが、
昨年7月頃から筋肉痛が出なくなってきました。
それと共に膝の方も滅多に爆発しなくなりました。
トレーニングを続けていればかなり状態は向上すると思われます。
今から新穂高に向けて出発です!
コメントありがとうございます。
でも、ilbonさんも出かけていたのですね。
あとで見させていただきます。
前常念の崖を超えていたころ、私の頭の中は
なぜかilbonさんの北海道シリーズの曲が
流れ続けていました。
歩きながら、ヤマレコでなんて説明しようかと
考え続けていました。
そうすると、なぜか音楽はあの曲です。
今年はなんとか仙丈ケ岳までは行きたいです。
もう一度北岳に行きたいという気持ちはありますけど。
コメントありがとうございます。
そうですね、行いが良かったということにしておきたいです。
これだけ晴れると気分が全く違いますよね。
日焼け止めクリームが顔半分で終わっていまい、
日焼けがすごいことになっていますが。
双眼鏡は8倍ですから、人が見えると言うと大げさです。
頂上に明らかに色が違うゴマ見たいものが見える程度です。
でもどの山の頂上もあるので、人のようです。
とくに山小屋近辺は見えます。
こんど、持って行ってみてはいかがでしょうか。
ちょっとおもしろいですよ。
筋肉痛は年齢のせいではなく、トレーニング不足なのですね。
反省し、努力します。
高度のある山に挑戦しなければだめですね。
でも、今回の反省は登り方の基礎ができていないと
感じています。
一から出直しをしようと思っています。
toratora48さん こんにちは
やはりそうだったのですね
私もこれまで、「すれ違ったかもしれないですね」って事はありましたが、実際お話をした方がユーザーさんだった事は初めてです
とても感激です。
しかし、槍の梯子が見えるかなんて馬鹿な事聞いちゃいましたね
丁度、あまりにも槍が近く見えるので「梯子が見えたりして」なんて考えながら歩いていたものですから
また、どこかでお会いしたらよろしくお願いします。
toratora48さん こんにちは
天気が良くて最高でしたね〜
昼食忘れはへこみますよね
たことありますが、さびしいですよね!
私も来週、燕岳〜常念岳行ってきます
私は、出会う方は、必ずどこかで
再開できると思っています。
狙う場所も、時間帯も同じでしょうから。
都会と違い、山はほとんど1本道ですから。
きっとどこかで双眼鏡を使っていますので
声をかけてください。
確かにカロリーメイトは持っていました。
でも、完全に非常食なので、最終手段と思っていました。
なんか情けないですよね。
この時代に、食べられない強行軍なんて、戦時中じゃあるまいし。
車から出るときは真っ暗だったんですよ。
忘れ物ないよな、と思ったのですが
足元に落ちていました。
残念。
経験則を1つ。
空腹が始まった時に一番シャリバテ状態になります。
でも、それが続いた時に疲れかどうか判断付かなくなり、
弁当を忘れたことを忘れます。
冗談抜きに、忘れたとわかった時には
山がおにぎりに見えました。
おー、嫌味かーくらいに。
toratoraさん
いやあ、オススメルート行けましたね
しかもこれ以上ない好天のもと
いいね!
キツさ的にはどうでしたか?
黒戸より楽?だったと思いますが?
常念キックか蝶パンチを見たかったですが、それは次回に期待します
コメントありがとうございます。
お勧めいただいた、常念岳〜蝶ヶ岳コース行ってきました。
晴天で、最高の気分でした。
これは誰のおかけでしょうか?
黒戸尾根とどうかと言われると、自分としては
圧倒的にこちらがきつかったです。
もちろん、昼食を持っていなかったのが
大きかったかもしれません。
でも登り返しがきつかったという気持ちです。
その点黒戸尾根はただ一直線ですし。
とにかく楽しかったです。
ありがとうございました。
つぎの推薦、お待ちしています。
今更ながらのコメントでスミマセン
北ア デビュー、おめでとうございます
デビュー早々、雷鳥さんが迎えてくれましたか?
羨ましいです
常念岳〜蝶ヶ岳、素晴らしい眺めですね。
私も来年にはお邪魔したいと思ってます
pippiさん、おはようございます。
最近pippiさんに見ていただけないので、
鳥見もおろそかになっていました。
よかった、復帰してくれて。
この日は目の前に現れてくれたんですよ。
びっくりで、大喜びでした。
良くもあんなに無警戒で、生き残れたものだと
驚きです。
最近ははじめてヤマドリとゴジュウカラも観ました。
軽量化のため双眼鏡を持たない日も多く、
じっくり見ることができていませんが。
これからは低山をゆっくり登る予定なので
鳥見をメインに考えています。
jack-chanと申します。
私も先日、toratora48さんのレコを参考にさせて頂き、同じコースにチャレンジしてきました。
天候に恵まれてラッキーでした。
Jack-chanさん、おはようございます。
このコースは良いですよね。
天気にも左右されますが、
穂高連峰が本当に目の前ですから。
先週NHKの小さな旅という番組で、
徳本峠、霞沢岳からの穂高連峰の眺めも
素晴らしいということを放送していました。
来年はこちらから見てみたいと思っていたところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する