記録ID: 1324489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
奥武蔵 全部で七つの峠越え
2017年11月29日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:15
距離 16.2km
登り 1,058m
下り 1,078m
7:53
7:58
72分
国道299から外れる地点
12:53
12:54
32分
長岩峠
13:47
ゴール地点
合計距離: 16.18km
累積標高(上り): 1137m
累積標高(下り): 1132m
EK度数 : 33.2
累積標高(上り): 1137m
累積標高(下り): 1132m
EK度数 : 33.2
天候 | 晴れ。最近一番の暖かい日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
正丸駅ゴール |
写真
感想
丸山を巡るわけでも無し伊豆ヶ岳に登る訳でも無し峠を七つも越えて(アップダウンの連続)何が面白いの?? と連れ合いに云われながらも”どうしても大野峠と長岩峠を継げなければならない”の使命感があって。もう一つは、飯能からの西武秩父線の線路を南北にまたぐルートが無さそうなので。今日の山歩きとなりました。
一言でいえば予想以上に手強いルートでした。特にサッキョ峠から川越山を越えて正丸峠に至るルートは急な階段の連続であの一段一段に合わせてまともに踏ん張れる人はそんなに居ないんじゃないの?という程(自分的には)。
奥村茶屋が開いていれば持参のおにぎりを残してでも茶屋で昼食を取るつもりで頑張ってきたけれど正丸峠の前でシャリバテ状態。ついには30m手前(高度)の東屋周辺のベンチでお弁当タイムに。それでも周辺は紅葉がとっても綺麗でおかずが一品増えた様な感じ。
奥村茶屋には次の機会に、という事でまた来る理由が一つできました。
今回の山歩き。主な山は川越山のみ。その代わり△△峠と名のつく地点がやたら多かったのですが、ジャンルとして無雪期縦走とします。理由は昭文社地図によるコースタイムが6時間を越える事によります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する