また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1324958
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾から北高尾山稜歩き

2017年11月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
28.8km
登り
1,557m
下り
1,538m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:56
合計
10:19
7:36
0
都井沢バス停
7:36
7:38
27
スタート地点
8:05
8:06
43
8:52
8:52
36
9:28
9:31
2
9:33
9:33
20
9:53
9:53
5
9:58
9:58
4
10:02
10:02
5
10:07
10:07
24
10:31
10:35
3
10:38
10:38
14
10:52
10:53
8
11:01
11:03
4
11:07
11:07
15
11:22
11:25
69
12:34
12:36
14
12:50
12:50
28
13:18
13:21
51
14:12
14:28
24
14:52
14:52
6
14:58
14:58
19
15:17
15:18
14
15:32
15:35
7
15:42
15:42
28
16:10
16:11
11
16:22
16:23
17
16:40
16:40
10
16:50
16:57
8
17:05
17:06
4
17:10
17:10
10
17:20
17:20
29
17:49
17:54
1
17:55
ゴール地点
もみじハイク第三弾としてもの凄く長い道を歩いて来ました。

天気の予報から気温が上がるとテレビ画面で前日に見ていた、
そうこなくっち山は逃げないとしても紅葉は終わって行く、
なので諦められず鑑賞と歩く事にしました。

バスで橋本駅から三ヶ木(みかげ)行きに乗車する、車内は当然通勤通学者が主で乗り降りを繰り返しながら目的のバス停に着た、普段は降りはしない場所です、此所からとGPSをセットする。

何で此所から?バス停はといさわ(都井沢)、である。津久井湖の外周を歩きで相模湖駅近くから明王峠と描いてた。しかし道を辿っていた時GPSの指示からいつの間にかお寺の方角に歩いてた、変な方角に成ったようですが普門寺で立ち止まりする。

いつの間にか湖から離れ今さら戻る気は無かった、まあ〜良いか。
外周歩きは後にするべ、もみじ回廊が出始めた市道を上がっていた。

上がって行くと見覚えの景色である、相か城山湖、本沢ダムに向かう道だった、再度GPSを見ると小さなピークがある破線の道がのび居て、そして市道から訳の分からないヤブに突入した、誰も歩けない道に変化しヤブ漕ぎ以上の難関を歩くのであった。高度60mほどの場所に行くのだが流石こんな所には誰もが踏み込まないかと呆れながら上って行く。


雌竜籠山(めだつごやま)351mである、三角点があったがススダケの
中に取り囲まれ地図とコンパスで確認できる人なら簡単でしょうが。

記録だけ取って下山した。出口は発電所の建物の前に降りられた、朝から
冒険するつもりでは無かったが何だか吸い込まれた格好で入ってしまうのが毎度の癖。発電所の横に以前入った又しても一般者は歩かない道に上がって行くのである。

自分はその先を知ってるのでなんともない歩きだが、やがて現れる加藤武雄の歌碑が現れる、ベンチに腰を下ろし朝一番のバナナを口にした、序でにサプリの粉を追加した。

喉に詰まりなりながらと水を押し込んだ、この場所に来たのだから
峯の薬師手前から南高尾山陵の方がもみじとしては良さそうな歩きがと
ふと思った。

下に本沢ダムを見ながら野鳥観察所を通過する、日差しは暖かく成りこの辺まで来ると行き交う散策者が多く出合ってた。何も持たず駐車場から散歩がてらの歩きかと見える。

峯の薬師入り口で三方向へ行ける交差点でハードとなる階段を選び榎窪山をと上がって行く、角度をつけた角に山がありピークは気づかずに歩く事に。

黄色のもみじが朝日に反射してキラキラ輝く、低い場所ならではの景色が
今盛りと映えていた。


三沢峠の分岐を通過し階段を制し泰光寺山に着く、何もない場所まきみちを使えば楽なのに何故か上がってた。

見晴台で二回目の休憩、正面に津久井湖が広がり満々の湖と丹沢の峰が気持ちよく繋がる、左に主尾根の丹沢三峰と焼山、黍殻山、そして主峰の蛭ケ岳も鎮座する。
おう忘れて成らない秀麗も今日はご満悦、頭に雲を纏っていた富士がある。

山親父さんから声を掛けられた日馬富士引退してね、と話出す。やっぱりか〜
仕方ないよね暴力振るったのだからと話は続けた。

事情聴取ではっきり伝えて居たならもう少し緩く感じ取られたのではと
思うが世間と言うか警察にしか対応出来ない怪我をおわせた本人だからね。


山親父さんはこの辺りに住んでいるようだ、山道整備に精をだすし
時には仲間同士(同期)との語らいに隠れ場所らしき場所に集まり
山で過ごすのだとかしてる。

時間が過ぎるのは早い、立ち上がって大洞山へと歩く、山道は左に斜面だが紅葉は変わらず黄色を基調として続いてました。

もう少しで南山稜から離れる場所大垂水峠の橋を渡って行く、甲州街道から階段を上がり小仏城山への道に変わった、上がり口から傾斜のつづらである、一度沢に出るが引き続き傾斜の山道にだ。
結構疲れる、何人か抜かれるが脚の運びが緩いのだから仕方なく追い越されていった。

高尾山から伸びる分岐に出た、此所まで来ると声が多く聞こえてくる、高尾山から来たハイカーが絶え間なく上がって来る。城山に着いた時は90%位席が埋まっていた。

もの凄い人気の場所かと関心する。落ち着く場所を探しお昼タイムを取る。
関東、東京の景色ははっきりしてない、スモッグとは言えないが霞んでた、隣のハイカーが筑波山が見えると仲間内に報告してた。

15分で切り上げ濡れた半袖をレジ袋に押し込み二枚のシャツに成る、汗は出るし冷たいしだがそのうちに乾くかと我慢する。

小仏峠から登りに入っていく、景信山に上がるので暫く我慢の足運びに、もう少しで山頂かなと上がってたらデジイチを構えてたハイカーから幻想的な山が見えますよって話掛けられ振り返り見たらなんと面白い景色が広がってました。

通常なら雲海と言いたいが霞が広がり雲海もどきで広がってたのです。
それが綺麗に写ったのです。こんな景色も広がるんだ〜と見てましたよ。

山頂に着いた、茶店は一店しかやってない、そしてハイカーも少ない、城山で止まったのかと予測する。茶菓子と水分ですぐに立ち去る。

残りは陣場山だけと気合いは入るが堂所山手前でキロ数を見たら時間が足りないと思い残り1.6km手前で右折する。二時間は掛からないかと思ったが行ってこいだと無駄に成りそうなので堂所山へと切り替えた。

堂所山に上がるも根っこがやたら張りだし足の置き場にまごつく事もしばしばだ。
分岐から100mの場所に到着した。やっとコーヒーが飲めるこうすれば少しは力が出るかと飲み干す。

景色はこの場所では無理、支度をしてたら自分が行く方角から女性が上がって来た、お疲れ〜と声かけた。若い格好の女性、撮影を終えてすぐに反対へ歩かれていく。

さてっと北高尾山稜へGO!!と足を踏ん張り下って行く、関場峠に着くも小下沢林道が気に掛かるが使わず其のまま進行する。きつい湯の花山に上がって又しても腰を降ろしてしまった。

体力が尽きたか?

キロ数は18kmを超えて居る、足の疲れが朝から出ている?変な小山に上がった罰かと考えたがこんな歩きなので仕方ない、少し休むと足の運びは回復するがソンナニは持たない、元に戻った足にぺんぺんと叩き根性だせと聞かせてたが何だかな〜。

黒ドッケの倒木オブシェを左に横たわる場所を下って行けば狐塚峠だ、やっと此所まで来たか。
残り1.6km又しても先ほどの陣馬までと同じ距離残しだ、時間は?駄目だわ〜

二時間持たない日没に成る、前回のナイトウォークに成りそうだから此所で下山し小下沢林道から仕方なく高尾駅だね。

小下沢登山口に着いた、明るさは残ってたがヘッドランプを頭にセットし木工所から離れた。
沢のせせらぎを聴きながら歩くのだ、この時間からすれば紅葉色は感じられずである、
二番口、一番口と通過する、小下沢梅林の坂も歩くが少しの坂道でも嫌な道だった。

大下のガードをくくりひたすら高尾駅への道を歩く、日陰のバス停で上りのバス時間を見たらこの後48分だったので歩くしか無い、待つなんて無駄。

歩くのが商売では無いが計算からすると旧甲州街道を歩く、一時間弱だとは思うが歩け歩けだ、荒井の所で湧き水をごくり飲んだ、ハイドレーションよりおいしく感じる。

てくてくは続いてる、暗がりの場所に関所が現れ病院も通過やれやれ前に信号機が光ってる。
交差点を通過すれば残り8分でコール、長く歩いた今日は久しぶりの49000歩をカウントそして28.7kmの記録を残したのである。ご飯後は言わずとしれた一時間後にはZZZZZ。



天候 半袖でも良かった
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR橋本駅からバス、三ヶ木行きで都井沢下車270円
帰り道はJR高尾からです。
コース状況/
危険箇所等
何もなく歩けます。正し今回のコースには長歩きに成るため日没を考えて計画ください。
その他周辺情報 高尾近くに温泉などあり、土産茶店。
城山にも茶店今ならなめこ汁が暖まるかと250円
歩き始めると垣根にカラスウリが色づきあり。
2017年11月29日 07:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 7:49
歩き始めると垣根にカラスウリが色づきあり。
何処にでも見られる皇帝ダリア庭先で。
2017年11月29日 07:50撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 7:50
何処にでも見られる皇帝ダリア庭先で。
少し上がって来たらお寺、普門寺の入り口。
2017年11月29日 07:58撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 7:58
少し上がって来たらお寺、普門寺の入り口。
つづらの坂道から見てます。
2017年11月29日 08:02撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:02
つづらの坂道から見てます。
竹林も格好よし。
2017年11月29日 08:02撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:02
竹林も格好よし。
丁字路、バス停大戸から上がった場所。
2017年11月29日 08:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:05
丁字路、バス停大戸から上がった場所。
映えてます。
2017年11月29日 08:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/29 8:05
映えてます。
とんがりは津久井湖の上にある城山375mです。
2017年11月29日 08:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/29 8:14
とんがりは津久井湖の上にある城山375mです。
此方は電波塔が並ぶ峯の薬師山頂。
2017年11月29日 08:25撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:25
此方は電波塔が並ぶ峯の薬師山頂。
方角を変えると奥に丹沢の峰、足下に津久井湖、橋は三井橋。
2017年11月29日 08:26撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:26
方角を変えると奥に丹沢の峰、足下に津久井湖、橋は三井橋。
めだつごやま(雌竜籠山)351mに上がってた時に
散らかってた品物を発見、拡大写真禁止ですよ。
2017年11月29日 08:31撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:31
めだつごやま(雌竜籠山)351mに上がってた時に
散らかってた品物を発見、拡大写真禁止ですよ。
道無き道です。枯れ枝、蔓、ススダケが満載。
2017年11月29日 08:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:46
道無き道です。枯れ枝、蔓、ススダケが満載。
少しましな道ですが冷や汗が出る。
2017年11月29日 08:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:46
少しましな道ですが冷や汗が出る。
こんな三角点が有るだけですよ。
2017年11月29日 08:48撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 8:48
こんな三角点が有るだけですよ。
スマホは合ってました。
2017年11月29日 08:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 8:49
スマホは合ってました。
山名が書かれてたが漢字は読みづらい。
2017年11月29日 08:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:49
山名が書かれてたが漢字は読みづらい。
漕ぎまくってこの場所に着地。
2017年11月29日 08:54撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:54
漕ぎまくってこの場所に着地。
左に発電所。
2017年11月29日 08:54撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 8:54
左に発電所。
発電所前から突入する。
2017年11月29日 09:02撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:02
発電所前から突入する。
着いた場所には石碑。
2017年11月29日 09:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:04
着いた場所には石碑。
下った場所加藤武雄と案内が建つ。
2017年11月29日 09:17撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:17
下った場所加藤武雄と案内が建つ。
そのまま進行すると野鳥観察場。
2017年11月29日 09:18撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:18
そのまま進行すると野鳥観察場。
小屋から見るとこの景色、しろやまこと見えます。
2017年11月29日 09:19撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:19
小屋から見るとこの景色、しろやまこと見えます。
こっちは高尾山だよ。
2017年11月29日 09:19撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:19
こっちは高尾山だよ。
山道をだらだら下った行くと分岐、真っすくなら峯の薬師、右は榎窪山に向かう。
2017年11月29日 09:31撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:31
山道をだらだら下った行くと分岐、真っすくなら峯の薬師、右は榎窪山に向かう。
榎窪山ピーク。
2017年11月29日 09:33撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:33
榎窪山ピーク。
下れば大きな分岐、三沢峠です。
2017年11月29日 09:35撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:35
下れば大きな分岐、三沢峠です。
明るい山道にもみじ。
2017年11月29日 09:43撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:43
明るい山道にもみじ。
アザミ位しか見られませんね。
2017年11月29日 09:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:46
アザミ位しか見られませんね。
たいこうじやま。
2017年11月29日 09:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:55
たいこうじやま。
泰光寺山ピーク。
2017年11月29日 09:54撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 9:54
泰光寺山ピーク。
もみじ歩きしてます。
2017年11月29日 09:58撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 9:58
もみじ歩きしてます。
毎度の見晴台の三景。上から富士山、丹沢蛭ケ岳、下に
津久井湖。
2017年11月29日 10:17撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 10:17
毎度の見晴台の三景。上から富士山、丹沢蛭ケ岳、下に
津久井湖。
奥は丹沢山峰が繋がる
2017年11月29日 10:17撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 10:17
奥は丹沢山峰が繋がる
富士の左は蛭ヶ岳。手前のとんがりは焼山。
2017年11月29日 10:19撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
11/29 10:19
富士の左は蛭ヶ岳。手前のとんがりは焼山。
以前に下った場所、名手橋に出られます。
2017年11月29日 10:22撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 10:22
以前に下った場所、名手橋に出られます。
丹沢の並び。中沢山から見てる。
2017年11月29日 10:36撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 10:36
丹沢の並び。中沢山から見てる。
中沢山の聖観音菩薩像が建ってます。
2017年11月29日 10:37撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 10:37
中沢山の聖観音菩薩像が建ってます。
コンピラ山を通過し10分程度で大洞山です。後ろにみると富士山が杉の間に。
2017年11月29日 11:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 11:05
コンピラ山を通過し10分程度で大洞山です。後ろにみると富士山が杉の間に。
ご覧の通り、高尾山より大きく見えるかな。
2017年11月29日 11:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 11:04
ご覧の通り、高尾山より大きく見えるかな。
南山稜から離れる大垂水峠だ。
2017年11月29日 11:23撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 11:23
南山稜から離れる大垂水峠だ。
橋を渡り階段を下りそのまま進むと階段が右に出ます。
2017年11月29日 11:25撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 11:25
橋を渡り階段を下りそのまま進むと階段が右に出ます。
急坂に始まる道が続きます。
2017年11月29日 11:38撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 11:38
急坂に始まる道が続きます。
一段落、安心の平地をゆっくり歩く。
2017年11月29日 12:03撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 12:03
一段落、安心の平地をゆっくり歩く。
階段から分岐に有る、右の階段から上がって来た。
2017年11月29日 12:09撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 12:09
階段から分岐に有る、右の階段から上がって来た。
分岐から100mで城山へ着く。混み混みでした。
2017年11月29日 12:11撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 12:11
分岐から100mで城山へ着く。混み混みでした。
お昼しながら眺める景色。
2017年11月29日 12:37撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 12:37
お昼しながら眺める景色。
ランチ後又しても富士山、雲に覆われてた。
2017年11月29日 12:50撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 12:50
ランチ後又しても富士山、雲に覆われてた。
下って着く場所、信楽焼きの狸が待ってる小仏峠。
2017年11月29日 12:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 12:53
下って着く場所、信楽焼きの狸が待ってる小仏峠。
登り返す、見晴らしから高尾方向を見てる。
2017年11月29日 13:12撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:12
登り返す、見晴らしから高尾方向を見てる。
遠くに幻想的な眺めです、雲海では有りません。
2017年11月29日 13:18撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:18
遠くに幻想的な眺めです、雲海では有りません。
秋の名残だね。
2017年11月29日 13:19撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:19
秋の名残だね。
もう一度景信山から撮影。左は大山のとんがりだ。
2017年11月29日 13:21撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:21
もう一度景信山から撮影。左は大山のとんがりだ。
奥が高尾山、右肩が城山。
2017年11月29日 13:21撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:21
奥が高尾山、右肩が城山。
景信茶や前で撮影する。
2017年11月29日 13:21撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 13:21
景信茶や前で撮影する。
山頂木。
2017年11月29日 13:24撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 13:24
山頂木。
小一時間で堂所山733mに到着、此所で陣馬への歩きを止めた。此から北高尾山陵に入る。
2017年11月29日 14:14撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
11/29 14:14
小一時間で堂所山733mに到着、此所で陣馬への歩きを止めた。此から北高尾山陵に入る。
何やら書いて有るが読んで。
2017年11月29日 14:30撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 14:30
何やら書いて有るが読んで。
休憩後こうして下りに入っていく。出来れば終点の小仏関所裏だがね〜。
2017年11月29日 14:33撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
11/29 14:33
休憩後こうして下りに入っていく。出来れば終点の小仏関所裏だがね〜。
こぢんまりの色合い。
2017年11月29日 14:39撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 14:39
こぢんまりの色合い。
左は崖だそ。
2017年11月29日 14:48撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 14:48
左は崖だそ。
関場峠は取りあえず夕日が未だ残ってるので通過する。
2017年11月29日 14:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
11/29 14:53
関場峠は取りあえず夕日が未だ残ってるので通過する。
湯の花山、高い場所に下げてあるので見逃すかも。
2017年11月29日 15:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/29 15:33
湯の花山、高い場所に下げてあるので見逃すかも。
この表示当てにならないかも、陣馬、高尾と有るが戻りには使えませんね、自分はその方角に歩いてるのですから。
2017年11月29日 15:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/29 15:33
この表示当てにならないかも、陣馬、高尾と有るが戻りには使えませんね、自分はその方角に歩いてるのですから。
やっとこさです。狐塚峠だよ。下って行けば林道。
林道から反対に上がれば景信山に行くがやっと戻った感じ。
2017年11月29日 16:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
11/29 16:10
やっとこさです。狐塚峠だよ。下って行けば林道。
林道から反対に上がれば景信山に行くがやっと戻った感じ。
15分程度掛かるかな、林道の横木工所に着きます。
2017年11月29日 16:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/29 16:10
15分程度掛かるかな、林道の横木工所に着きます。
出口の建つ案内道標。
2017年11月29日 16:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
11/29 16:23
出口の建つ案内道標。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら