今日は『丹沢・大山フリーパス』利用ですが、新宿駅で券売機が見当たらず・・・窓口に並んだり、
小田急線のトイレが改装中で一度改札から出させていただいたり、バタバタの乗り換えでした💧
4
12/2 16:23
今日は『丹沢・大山フリーパス』利用ですが、新宿駅で券売機が見当たらず・・・窓口に並んだり、
小田急線のトイレが改装中で一度改札から出させていただいたり、バタバタの乗り換えでした💧
久しぶりに大倉にやって来きました
今日はロングなので、早起きして気合が入っています(*^^*)
5
12/2 7:11
久しぶりに大倉にやって来きました
今日はロングなので、早起きして気合が入っています(*^^*)
鍋割山・二俣の方に進みます
3
12/2 7:13
鍋割山・二俣の方に進みます
今日は快晴のハズだったのですが、雲が気になりますね〜
5
12/2 7:17
今日は快晴のハズだったのですが、雲が気になりますね〜
道しるべはたくさんあるので心配なし
3
12/2 7:21
道しるべはたくさんあるので心配なし
鹿よけのネットを通ります
2
12/2 7:25
鹿よけのネットを通ります
この看板を見ると、(丹沢に来たぞ〜!)という気持ちになります
5
12/2 7:31
この看板を見ると、(丹沢に来たぞ〜!)という気持ちになります
西山林道は長いんですよね(^^;
でも、同じバスで来た女性と途中で合流して話が盛り上がり、長い林道歩きもあっという間に終わってしまいました(*^^*)
3
12/2 8:01
西山林道は長いんですよね(^^;
でも、同じバスで来た女性と途中で合流して話が盛り上がり、長い林道歩きもあっという間に終わってしまいました(*^^*)
林道の紅葉も奇麗です
4
12/2 8:02
林道の紅葉も奇麗です
冬は花が少ないから、見つけると嬉しくなってしまいます
5
12/2 8:08
冬は花が少ないから、見つけると嬉しくなってしまいます
黄色のトンネル
4
12/2 8:28
黄色のトンネル
赤もいいですね
10
12/2 8:31
赤もいいですね
木の橋を渡ると、山道の始まりです
3
12/2 8:40
木の橋を渡ると、山道の始まりです
霧が出てきて、天気予報のハズレは確定(^^;
今日は富士山は見られそうもないなぁ
4
12/2 9:11
霧が出てきて、天気予報のハズレは確定(^^;
今日は富士山は見られそうもないなぁ
登山道には葉っぱが色とりどりに散っています
4
12/2 9:12
登山道には葉っぱが色とりどりに散っています
林道で出会った女性は鍋割山ピストンという事なので、先が長い私は先行させてもらい、長い階段を一気に上がりました(;´Д`)ハアハア
5
12/2 9:26
林道で出会った女性は鍋割山ピストンという事なので、先が長い私は先行させてもらい、長い階段を一気に上がりました(;´Д`)ハアハア
鍋割山荘
たくさんの方で賑わっていました
7
12/2 9:53
鍋割山荘
たくさんの方で賑わっていました
山頂
今日は富士山どころか、眺望は全くありません
2
12/2 9:53
山頂
今日は富士山どころか、眺望は全くありません
人も多いし、休憩しないで塔ノ岳に向かいました
4
12/2 9:55
人も多いし、休憩しないで塔ノ岳に向かいました
霧で丹沢山の方が北アルプスのように見えました✨
(大げさかな?(^^;))
6
12/2 9:56
霧で丹沢山の方が北アルプスのように見えました✨
(大げさかな?(^^;))
途中で気持ちのいいベンチがあったので、朝ご飯休憩
もう、お腹がペコペコです
4
12/2 10:11
途中で気持ちのいいベンチがあったので、朝ご飯休憩
もう、お腹がペコペコです
金冷シ
大倉尾根を登ってきた人達と合流したため、急に人が多くなりました
3
12/2 10:46
金冷シ
大倉尾根を登ってきた人達と合流したため、急に人が多くなりました
塔の岳
たくさんの方が休憩していますが、寒〜い!
6
12/2 11:02
塔の岳
たくさんの方が休憩していますが、寒〜い!
ダウンのコートと温かいピーチティを持ってきて正解でした
8
12/2 11:14
ダウンのコートと温かいピーチティを持ってきて正解でした
ヤビツ峠に向かって、表尾根に出発です!!
何度か歩いたことはありますが、いつも逆コースなので新鮮な気持ちと緊張感がありました
3
12/2 11:17
ヤビツ峠に向かって、表尾根に出発です!!
何度か歩いたことはありますが、いつも逆コースなので新鮮な気持ちと緊張感がありました
寒いので霜柱も融けません
4
12/2 11:18
寒いので霜柱も融けません
少し歩くと霧氷が!!!!((≧▽≦)
写真だと霧でいまいちですが、実際はすごくきれいでした✨
12
12/2 11:24
少し歩くと霧氷が!!!!((≧▽≦)
写真だと霧でいまいちですが、実際はすごくきれいでした✨
アップで
10
12/2 11:33
アップで
表尾根縦走、人気のコースなので対向者が多く道はドロドロ状態
すれ違いの待ち時間もばかにできません
2
12/2 11:34
表尾根縦走、人気のコースなので対向者が多く道はドロドロ状態
すれ違いの待ち時間もばかにできません
整備されている場所は歩き休んですけどね〜
3
12/2 11:41
整備されている場所は歩き休んですけどね〜
お!
海が見えました
写真には写っていませんが真鶴半島まで見えました
6
12/2 12:01
お!
海が見えました
写真には写っていませんが真鶴半島まで見えました
幻想的な風景です
6
12/2 12:02
幻想的な風景です
階段や鎖場もあって、なかなか飽きないコースです
これで天気が良かったら最高の見晴らしなんでしょうけどね(^^;
4
12/2 12:06
階段や鎖場もあって、なかなか飽きないコースです
これで天気が良かったら最高の見晴らしなんでしょうけどね(^^;
下界を見下ろすと紅葉もいい感じ
下山の途中が楽しみです♪
6
12/2 12:29
下界を見下ろすと紅葉もいい感じ
下山の途中が楽しみです♪
鳥尾山は広々として気持ちが良かったので、ここでまた休憩しました
3
12/2 12:31
鳥尾山は広々として気持ちが良かったので、ここでまた休憩しました
ここら辺で少し焦ってきました
この後、三ノ塔・二ノ塔を超えてヤビツ峠・大山が残っています
(明るいうちに下山できるかしら💧)
4
12/2 12:36
ここら辺で少し焦ってきました
この後、三ノ塔・二ノ塔を超えてヤビツ峠・大山が残っています
(明るいうちに下山できるかしら💧)
途中、お地蔵様が
とても温かそうな格好をしていました(*^^*)
5
12/2 12:56
途中、お地蔵様が
とても温かそうな格好をしていました(*^^*)
三ノ塔
ここ、こんなに素敵な場所だっけ?
すごくよく整備されています
すれ違う人も減ってきました
5
12/2 13:00
三ノ塔
ここ、こんなに素敵な場所だっけ?
すごくよく整備されています
すれ違う人も減ってきました
あれが大山ですよね!
遠いなぁ(>_<)
4
12/2 13:13
あれが大山ですよね!
遠いなぁ(>_<)
下山し始めると、紅葉がなかなかいい感じに
4
12/2 13:22
下山し始めると、紅葉がなかなかいい感じに
このお天気のおかげで瑞々しい(´▽`*)
3
12/2 13:24
このお天気のおかげで瑞々しい(´▽`*)
急ぎたい気持ちもありましたが、何度も足を止めて写真をたくさん撮りました
7
12/2 13:26
急ぎたい気持ちもありましたが、何度も足を止めて写真をたくさん撮りました
ヤビツ峠に到着です
トイレを借りてまた出発です
ここでお会いした男性に、今から大山に行って下のロープウェイ乗り場まで歩くと4時間だよと言われました💧
2
12/2 13:49
ヤビツ峠に到着です
トイレを借りてまた出発です
ここでお会いした男性に、今から大山に行って下のロープウェイ乗り場まで歩くと4時間だよと言われました💧
秦野行のバスがちょうど止まっていて、(乗っちゃおうか)と本気で心が揺れました
3
12/2 13:51
秦野行のバスがちょうど止まっていて、(乗っちゃおうか)と本気で心が揺れました
結局は大山へ出発
会う方はみな下山中で、まだ2時過ぎだというのにお天気も曇りで薄暗く、不安な気持ちは続きます
3
12/2 14:04
結局は大山へ出発
会う方はみな下山中で、まだ2時過ぎだというのにお天気も曇りで薄暗く、不安な気持ちは続きます
軽いコースだと思っていたけど意外に登りが辛く、後で調べたらヤビツ峠から大山山頂までの標高差は500m近くもありました(^^;
4
12/2 14:11
軽いコースだと思っていたけど意外に登りが辛く、後で調べたらヤビツ峠から大山山頂までの標高差は500m近くもありました(^^;
こういう感じの所は歩きやすいんですけどね
3
12/2 14:40
こういう感じの所は歩きやすいんですけどね
やっと下社から来る登山道との分岐に来ました
ここから山頂には行かずに下山する事もチラッと考えていましたが・・・意外にもたくさんの方がまだ登っていきます( ゜Д゜)
しかも山頂まであとたったの200m
もちろん登ることにしました(*^^)v
3
12/2 14:42
やっと下社から来る登山道との分岐に来ました
ここから山頂には行かずに下山する事もチラッと考えていましたが・・・意外にもたくさんの方がまだ登っていきます( ゜Д゜)
しかも山頂まであとたったの200m
もちろん登ることにしました(*^^)v
鳥居が見えた〜♬
3
12/2 14:48
鳥居が見えた〜♬
神社でお参りしました
4
12/2 14:53
神社でお参りしました
山頂ではたくさんの方が湯気を立てながらカップ麺を食べていました
神社の売店で売っているようで、めちゃめちゃおいしそうです
7
12/2 14:54
山頂ではたくさんの方が湯気を立てながらカップ麺を食べていました
神社の売店で売っているようで、めちゃめちゃおいしそうです
雲の隙間から太陽の光が地上に差し込んでいるのが見えます
今日も楽しかったなぁ(´▽`*)
5
12/2 14:58
雲の隙間から太陽の光が地上に差し込んでいるのが見えます
今日も楽しかったなぁ(´▽`*)
家に帰るまでが遠足です(*^^*)
気を引き締めて下山しました
4
12/2 15:32
家に帰るまでが遠足です(*^^*)
気を引き締めて下山しました
下山路は見どころ満載
『夫婦杉』
3
12/2 15:34
下山路は見どころ満載
『夫婦杉』
下社に降りる最後の階段
たくさん歩いた足だと転げ落ちそうでした(^^;💦
4
12/2 15:42
下社に降りる最後の階段
たくさん歩いた足だと転げ落ちそうでした(^^;💦
下社もたくさんの人がいて、ケーブルカーは10分間隔で運行していました
4
12/2 15:46
下社もたくさんの人がいて、ケーブルカーは10分間隔で運行していました
また階段💧
3
12/2 15:46
また階段💧
今日は女坂で下山します
※夕方以降は、外灯がある女坂がお勧めです
3
12/2 15:50
今日は女坂で下山します
※夕方以降は、外灯がある女坂がお勧めです
女坂といってもこの急坂( ;∀;)
太ももがパンパンで足の裏の皮も痛いです( ;∀;)
4
12/2 15:51
女坂といってもこの急坂( ;∀;)
太ももがパンパンで足の裏の皮も痛いです( ;∀;)
階段はこんなに色鮮やか
下社にはあんなにたくさんの方が居たのに、ほとんどケーブルカーで下山しちゃうんですね!
3
12/2 15:50
階段はこんなに色鮮やか
下社にはあんなにたくさんの方が居たのに、ほとんどケーブルカーで下山しちゃうんですね!
大山寺の階段
真っ赤なモミジがとても綺麗でした(≧▽≦)
8
12/2 16:00
大山寺の階段
真っ赤なモミジがとても綺麗でした(≧▽≦)
これを見られただけでも、階段を下りてきた甲斐があったというものです
(本当はケーブルカー代を節約しただけなのですが・・・)
7
12/2 16:02
これを見られただけでも、階段を下りてきた甲斐があったというものです
(本当はケーブルカー代を節約しただけなのですが・・・)
無事にケーブルカー🚠乗り場まで降りてきました
2
12/2 16:12
無事にケーブルカー🚠乗り場まで降りてきました
嬉しいことに寒桜🌸が咲いていました(≧▽≦)
9
12/2 16:12
嬉しいことに寒桜🌸が咲いていました(≧▽≦)
大山といえば、この参道歩き
『大山とうふ』や『しし鍋』のお店が並び、買い食いなども楽しそうです
4
12/2 16:14
大山といえば、この参道歩き
『大山とうふ』や『しし鍋』のお店が並び、買い食いなども楽しそうです
「こま参道」は362段の階段があります
3
12/2 16:13
「こま参道」は362段の階段があります
バス停まで行くと、伊勢原行の臨時便がちょうど止まっていました!
大急ぎで乗り込み、結局買い食いもせず大山を後にしました
6
12/2 16:22
バス停まで行くと、伊勢原行の臨時便がちょうど止まっていました!
大急ぎで乗り込み、結局買い食いもせず大山を後にしました
天気はイマイチのようでしたが、不安が晴れてからのモミジと寒桜良かったですねー🌸
それにしてもまた歩きましたね、凄い!(^◇^;)
akitanamahageさん
こんにちは!
最近はたくさん歩くことが多くて、足の爪は黒くなり😢、できたマメは硬くなり💧
筋肉も少しは鍛えられてるに違いない!と思いきや…
今、ガッツリと筋肉痛に苦しんでいます😱
(筋肉痛、嫌いじゃないですけどね。)
マメが硬くなって、筋力もアップして、更に歩ける身体になっていきますね( ̄+ー ̄)
>筋肉痛嫌いじゃない
ですね〜
でもがっつり筋肉痛はキツイかも
階段がヤバい…(泣笑)
akitanamahageさん
はい
実はまだふくらはぎが張っていて、階段の下りが痛いです。
もう4日目なのにね
ニコル君は鍋割山で男を見せましたね!
2リットル2本はかなり重たいですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する