ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326178
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 青空霧氷捕まえた!

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
11.0km
登り
1,141m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:49
合計
7:50
距離 11.0km 登り 1,142m 下り 1,150m
8:21
8:22
26
8:48
33
9:21
69
10:30
10:36
29
11:05
11:13
24
11:37
12:55
41
13:36
13:40
28
14:08
14:14
14
14:28
14:34
42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル西口駐車場利用(1000円)
コース状況/
危険箇所等
どこも安全です
「行者還トンネル西口」からスタートします。
2017年12月02日 07:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 7:26
「行者還トンネル西口」からスタートします。
oris:今日はNANIWANさんとご一緒です。霧氷は見られるでしょうか?
2017年12月02日 07:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 7:26
oris:今日はNANIWANさんとご一緒です。霧氷は見られるでしょうか?
木橋を渡ります。
2017年12月02日 07:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 7:31
木橋を渡ります。
そして、ここから面白みのない登りです。(≧∇≦)
2017年12月02日 07:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 7:32
そして、ここから面白みのない登りです。(≧∇≦)
有名なベンチですが、おっさん2人なので座らずにスルーします。
2017年12月02日 07:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 7:48
有名なベンチですが、おっさん2人なので座らずにスルーします。
← 弥山ですね。
2017年12月02日 08:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 8:00
← 弥山ですね。
梯子も登ります。
oris:落ちてこないでね。
2017年12月02日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/2 8:07
梯子も登ります。
oris:落ちてこないでね。
稜線を見上げると霧氷がついている。(*゜▽゜*)
2017年12月02日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 8:21
稜線を見上げると霧氷がついている。(*゜▽゜*)
1時間ほどで「奥駈道出合」に到着。途中で4−5回小休止しながら登りました。(*^^*) ここからは楽しい稜線歩きです。
2017年12月02日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 8:21
1時間ほどで「奥駈道出合」に到着。途中で4−5回小休止しながら登りました。(*^^*) ここからは楽しい稜線歩きです。
木々には白い霧氷が・・・
2017年12月02日 08:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/2 8:26
木々には白い霧氷が・・・
oris:そして、NANIWANさんの霧氷中継が始まります。^ ^
2017年12月02日 08:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 8:24
oris:そして、NANIWANさんの霧氷中継が始まります。^ ^
見上げると霧氷がきれい。(*゜∀゜*)
2017年12月02日 08:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/2 8:35
見上げると霧氷がきれい。(*゜∀゜*)
やはり、青空に霧氷はいいですね。
2017年12月02日 08:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/2 8:35
やはり、青空に霧氷はいいですね。
oris:写真撮影ばかりで足が前に進みません。^_^
2017年12月02日 08:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 8:38
oris:写真撮影ばかりで足が前に進みません。^_^
「弁天の森」に到着しました。って特に何があるって訳ではありません。
2017年12月02日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 8:48
「弁天の森」に到着しました。って特に何があるって訳ではありません。
先週末のレコでは登山ルートに積雪があるようでしたが今日は溶けてありませんでした。
2017年12月02日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/2 8:50
先週末のレコでは登山ルートに積雪があるようでしたが今日は溶けてありませんでした。
歩く先に「八経ヶ岳」と「弥山」の稜線が見えてきました。
2017年12月02日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
12/2 9:03
歩く先に「八経ヶ岳」と「弥山」の稜線が見えてきました。
左の「八経ヶ岳」をアップにします。
2017年12月02日 09:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/2 9:01
左の「八経ヶ岳」をアップにします。
右の「弥山」をアップにします。「弥山小屋」が中央に見えていますね。
2017年12月02日 09:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 9:01
右の「弥山」をアップにします。「弥山小屋」が中央に見えていますね。
そして、見上げれば霧氷。。。 素晴らしいです。何度も「きれい」って言葉ばかりがでます。(*^^*)
2017年12月02日 09:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
12/2 9:08
そして、見上げれば霧氷。。。 素晴らしいです。何度も「きれい」って言葉ばかりがでます。(*^^*)
右:醍醐寺の開祖 聖宝 理源大師
左:欲まみれの俗人 NANIWAN
oris:NANIWANさん、触ったら雨が降るからダメですよ。^ ^
2017年12月02日 09:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 9:21
右:醍醐寺の開祖 聖宝 理源大師
左:欲まみれの俗人 NANIWAN
oris:NANIWANさん、触ったら雨が降るからダメですよ。^ ^
そして、背後から猫の大将が抜いていきました。
2017年12月02日 09:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/2 9:32
そして、背後から猫の大将が抜いていきました。
どんどん霧氷は大きくなって来て・・・
2017年12月02日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12
12/2 9:36
どんどん霧氷は大きくなって来て・・・
青い空に映えますね。(^^)/
2017年12月02日 09:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
14
12/2 9:43
青い空に映えますね。(^^)/
ルートの右手には「大普賢」が見えてきました。
2017年12月02日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10
12/2 9:50
ルートの右手には「大普賢」が見えてきました。
積雪はなくて木々や植物にだけ霧氷がついていてなかなか見られない風景です。
2017年12月02日 09:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/2 9:51
積雪はなくて木々や植物にだけ霧氷がついていてなかなか見られない風景です。
木の階段の手前あたりから足元がアイスバーンになり転倒注意です。
2017年12月02日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 9:56
木の階段の手前あたりから足元がアイスバーンになり転倒注意です。
ここで、滑らないようにチェーンアイゼンを装着します。
2017年12月02日 10:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 10:03
ここで、滑らないようにチェーンアイゼンを装着します。
チェーンアイゼンがあれば、凍っている木の橋も楽々に登れます。
2017年12月02日 10:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 10:04
チェーンアイゼンがあれば、凍っている木の橋も楽々に登れます。
ここからは霧氷のトンネルを潜り抜けます。(^^)/
2017年12月02日 10:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 10:06
ここからは霧氷のトンネルを潜り抜けます。(^^)/
それにしても、うっとりするような景色ですね。
2017年12月02日 10:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 10:07
それにしても、うっとりするような景色ですね。
これも見事です。(*'▽')
2017年12月02日 10:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 10:09
これも見事です。(*'▽')
あれが「弥山」のピークでしょうか?
2017年12月02日 10:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 10:13
あれが「弥山」のピークでしょうか?
「弥山」のピーク手前で展望のいい場所がありました。ここからの展望は・・・
2017年12月02日 10:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 10:15
「弥山」のピーク手前で展望のいい場所がありました。ここからの展望は・・・
「弥山」から北への奥駈道の稜線が見えています。
oris:手前の白い霧氷の尾根を歩いてきました。
2017年12月02日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12
12/2 10:14
「弥山」から北への奥駈道の稜線が見えています。
oris:手前の白い霧氷の尾根を歩いてきました。
それからその先には「大普賢岳」そして「山上ケ岳」「稲村ヶ岳」へとつながります。
2017年12月02日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 10:14
それからその先には「大普賢岳」そして「山上ケ岳」「稲村ヶ岳」へとつながります。
「大普賢岳」をアップにします。
2017年12月02日 10:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/2 10:15
「大普賢岳」をアップにします。
そして「山上ケ岳」「稲村ヶ岳」をアップにします。
2017年12月02日 10:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/2 10:20
そして「山上ケ岳」「稲村ヶ岳」をアップにします。
oris:さて、「弥山」まではもう少しですよ。
2017年12月02日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 10:18
oris:さて、「弥山」まではもう少しですよ。
「弥山」に到着しました。
2017年12月02日 10:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 10:28
「弥山」に到着しました。
ルート脇には大きなクリスマスツリーが・・・ (*^^*)
2017年12月02日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 10:29
ルート脇には大きなクリスマスツリーが・・・ (*^^*)
小さな木も凍っていて、まるでアートです。
2017年12月02日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 10:29
小さな木も凍っていて、まるでアートです。
ここからはNANIWANさんは「弥山」にとどまり、私(oris)だけで「八経ヶ岳」のピークを目指します。
2017年12月02日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 10:30
ここからはNANIWANさんは「弥山」にとどまり、私(oris)だけで「八経ヶ岳」のピークを目指します。
NANIWANさんの写真1
2017年12月02日 10:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/2 10:44
NANIWANさんの写真1
NANIWANさんの写真2
2017年12月02日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/2 10:46
NANIWANさんの写真2
NANIWANさんの写真3

oris:「八経ヶ岳」のピークですね。右側の赤い服は私ですね。(*'▽')
2017年12月02日 10:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/2 10:54
NANIWANさんの写真3

oris:「八経ヶ岳」のピークですね。右側の赤い服は私ですね。(*'▽')
NANIWANさんの写真4
2017年12月02日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/2 11:02
NANIWANさんの写真4
NANIWANさんの写真5
2017年12月02日 11:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 11:03
NANIWANさんの写真5
NANIWANさんの写真6
2017年12月02日 11:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 11:07
NANIWANさんの写真6
NANIWANさんの写真7
2017年12月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/2 11:09
NANIWANさんの写真7
oris:そして「弥山」からは単独で「八経ヶ岳」を目指します。
2017年12月02日 10:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 10:36
oris:そして「弥山」からは単独で「八経ヶ岳」を目指します。
ルートの脇には倒木に霧氷・・・
2017年12月02日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 10:39
ルートの脇には倒木に霧氷・・・
ここにもクリスマスツリーがあります。
2017年12月02日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 10:39
ここにもクリスマスツリーがあります。
「八経ヶ岳」がルートの先に見えています。
2017年12月02日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 10:38
「八経ヶ岳」がルートの先に見えています。
この霧氷のトンネルを抜けると・・・
この直後に「キバラーさんのブログで見ましたよ。」って単独の登山者から声を掛けていただきました。m(__)m
2017年12月02日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 10:50
この霧氷のトンネルを抜けると・・・
この直後に「キバラーさんのブログで見ましたよ。」って単独の登山者から声を掛けていただきました。m(__)m
途中で下ってくるwingletさんにお目にかかりました。確か今年の2月に薊岳の近くでお目にかかかって以来です。NANIWANさんが「弥山小屋」の近くで退屈しているからお話の相手でもしてあげてください。^ ^
2017年12月02日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/2 11:00
途中で下ってくるwingletさんにお目にかかりました。確か今年の2月に薊岳の近くでお目にかかかって以来です。NANIWANさんが「弥山小屋」の近くで退屈しているからお話の相手でもしてあげてください。^ ^
そして、DCTさんにもお目にかかりました。確か今年の4月に金剛山でお目にかかって以来の2度目です。
2017年12月02日 11:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/2 11:03
そして、DCTさんにもお目にかかりました。確か今年の4月に金剛山でお目にかかって以来の2度目です。
「八経ヶ岳」のピークに着きました。(^.^)/~~~
2017年12月02日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/2 11:06
「八経ヶ岳」のピークに着きました。(^.^)/~~~
「八経ヶ岳」1914M。私(oris)は調べてみたら2014年7月以来で5度目の「八経ヶ岳」でした。
2017年12月02日 11:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
14
12/2 11:11
「八経ヶ岳」1914M。私(oris)は調べてみたら2014年7月以来で5度目の「八経ヶ岳」でした。
そして、山頂からの展望は・・・ 南西には「明星ヶ岳」のピークが見えています。
2017年12月02日 11:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/2 11:10
そして、山頂からの展望は・・・ 南西には「明星ヶ岳」のピークが見えています。
そして、東北には手前には「弥山」ー「狼平」へと続く稜線が見えていて向こう側には「大普賢」ー「山上ヶ岳」へと続く奥駈道の稜線が見えています。
2017年12月02日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 11:06
そして、東北には手前には「弥山」ー「狼平」へと続く稜線が見えていて向こう側には「大普賢」ー「山上ヶ岳」へと続く奥駈道の稜線が見えています。
「弥山」をアップにします。小屋が見えています。
oris:では、NANIWANさん戻りますね。
2017年12月02日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 11:06
「弥山」をアップにします。小屋が見えています。
oris:では、NANIWANさん戻りますね。
南には奥駈道の稜線が続きます。中央の少し盛り上がった山頂が「釈迦ヶ岳」ですね。
2017年12月02日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 11:06
南には奥駈道の稜線が続きます。中央の少し盛り上がった山頂が「釈迦ヶ岳」ですね。
「八経ヶ岳」から下山します。展望はこれで2勝3敗になりました。(*^^*)
2017年12月02日 11:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/2 11:13
「八経ヶ岳」から下山します。展望はこれで2勝3敗になりました。(*^^*)
「弥山」に戻るまでも空が真っ青になって素晴らし風景に出会えました。
2017年12月02日 11:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10
12/2 11:27
「弥山」に戻るまでも空が真っ青になって素晴らし風景に出会えました。
弥山に戻って来ました。
oris:NANIWANさんどこだ???
2017年12月02日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/2 11:37
弥山に戻って来ました。
oris:NANIWANさんどこだ???
oris:探せば・・・ wingletさん、DCTさんと楽しそうに話をしていました。(*^^*)
2017年12月02日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
12/2 11:38
oris:探せば・・・ wingletさん、DCTさんと楽しそうに話をしていました。(*^^*)
それから、4人でワイワイと楽しくヤマレコ談義をします。
2017年12月02日 12:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/2 12:09
それから、4人でワイワイと楽しくヤマレコ談義をします。
お・お・同じやんかー
おっさんペアルックとか??
最低じゃーーー
oris:気が合うね。(*'▽')
2017年12月02日 12:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/2 12:09
お・お・同じやんかー
おっさんペアルックとか??
最低じゃーーー
oris:気が合うね。(*'▽')
一緒に昼食を食べて1時間くらい話をしてから4人で一緒に下山します。
2017年12月02日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/2 12:53
一緒に昼食を食べて1時間くらい話をしてから4人で一緒に下山します。
と思ったらDCTさんだけ願い事があるらしくて「天川奥宮」にお参りに行かれました。(#^^#)
2017年12月02日 12:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 12:54
と思ったらDCTさんだけ願い事があるらしくて「天川奥宮」にお参りに行かれました。(#^^#)
wigletさん曰くここから60度の角度の方角に富士山が見えるそうだ。(今日は天気はよかったが見えませんでした。)
2017年12月02日 13:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/2 13:08
wigletさん曰くここから60度の角度の方角に富士山が見えるそうだ。(今日は天気はよかったが見えませんでした。)
あとは、ひたすら下るのみです。
2017年12月02日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 13:12
あとは、ひたすら下るのみです。
お参りを終えたDCTさんが追いついてきました。
oirs:果たして願い事はかなうのでしょうか?(*^_^*)
2017年12月02日 13:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/2 13:14
お参りを終えたDCTさんが追いついてきました。
oirs:果たして願い事はかなうのでしょうか?(*^_^*)
4人で話をしながら楽しく下山します。
2017年12月02日 13:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/2 13:47
4人で話をしながら楽しく下山します。
振り返ると往路は霧氷で見えてなった「弥山」が見えています。
2017年12月02日 13:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 13:46
振り返ると往路は霧氷で見えてなった「弥山」が見えています。
「理源大師」の前で小休止します。
2017年12月02日 13:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/2 13:36
「理源大師」の前で小休止します。
リゲイン大師???
24時間戦えますよー
2017年12月02日 14:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/2 14:15
リゲイン大師???
24時間戦えますよー
こちらはオリジナルの理源大師です。
こちらはオリジナルの理源大師です。
「奥駈道出合」まで戻って来ました。
2017年12月02日 14:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 14:28
「奥駈道出合」まで戻って来ました。
wingletさんだけは「行者還トンネル東口」に駐車されておられるのでここでお別れです。
oris:またどこかの山でお目にかかりましょう。ってご近所さんなので家の近くのスーパーで会うかもしれませんね。(*^^*)
2017年12月02日 14:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/2 14:35
wingletさんだけは「行者還トンネル東口」に駐車されておられるのでここでお別れです。
oris:またどこかの山でお目にかかりましょう。ってご近所さんなので家の近くのスーパーで会うかもしれませんね。(*^^*)
そして「行者還トンネル西口」へと3人で下ります。
2017年12月02日 14:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/2 14:47
そして「行者還トンネル西口」へと3人で下ります。
「行者還トンネル西口」へと下山しました。「ヨシミスポーツ」の看板は今までなかったような・・・
2017年12月02日 15:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/2 15:15
「行者還トンネル西口」へと下山しました。「ヨシミスポーツ」の看板は今までなかったような・・・
本日のログ。
2017年12月02日 15:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/2 15:17
本日のログ。

装備

備考 出525 614 着702 水分消費600ml ケストレル48 シェルパ oris

感想

例年は12月の初旬に「山上ヶ岳」に霧氷を見に行っているが
今年は少し場所をかえて「八経ヶ岳」に行ってみることにした。

NANIWANさんをお誘いして「道の駅黒滝」で合流して
行者還トンネル西口からピストンのルートだ。
スタートからは展望のない登るだけの足元の悪いルートなのであまり好きになれない。
だが、途中で4−5回ほど休みながら大峯奥駈道に合流した。

ここからは見上げれば木々に着く白い霧氷が綺麗で
撮影しながらのゆっくり歩きとなった。
途中は風が吹きつけたり気温も寒かったがそれがお蔭で
午前中は霧氷が落ちることなく空も晴れて綺麗な霧氷を楽しむことができた。

途中でDCTさん、wingletさんにもお目にかかることができて
弥山小屋のベンチでヤマレコ談義をした。楽しかったなぁ。

いい出会いもあり、天気よく、綺麗な景色が見られていい一日でした。
NANIWANさんそれにお目にかかったみなさんありがとうございました!


orisさんからのリクで 道路が冬季封鎖になる前にと 八経ヶ岳行ってきました。
トンネル西口までのドライブ中に 真っ白な稜線が見えテンションアップ
おまけに西方向から雲が切れ始め 今日は当たりだと確信!!

スタート後 きつい登りを稜線まで登ると うっすらだが霧氷が出迎えてくれました。
先に進むにつれ 白さが増し 空はどんどん青くなりました。
orisさんんは きれいだーーって 2〜300回は言ってたかな・・・・

その後 orisさんは八経ヶ岳へ  私は弥山山頂で お留守番です。
弥山山頂では wingletさん DCTさんを交えた 4人で昼食を摂り その後 にぎやかに下山
下山時でも 霧氷が残り 空は快晴 景色は文句無し!! 
おまけに お二方に いろいろ教えて頂きながら 楽しく歩け無事終了です。

次回も 青空霧氷 捕まえたいなーー 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

楽しかったです!
NANIWANさん、orisさん、こんにちは。
再会、しかも大峰の高い所で…、嬉し楽しいひと時でした。偶然だからより楽しさ倍増なんですよねぇ、しっかし「北向きの鬼瓦」みたいなおっさん達が小屋前のベンチで、ちょっとずつ毒も吐きながらの山談義、周りからは異様な景色だったかも?

心汚れたおっさん達には心が清められる霧氷の景色でしたねっ。
「リゲイン大師」最高でした!思わず手を合わせたくなるような、。
2017/12/4 6:25
Re: 楽しかったです!
DCTさん

こちらこそ、とっても楽しかったです。
いろんなお話も聞けたし。^ ^
けっこう、情報通なので ビックリでした。

あの弥山小屋前のベンチではお一人だけ相席の単独さんがおられましたが
みんなが取り囲むように濃い内容の会話を始めたもんだから
さぞかし居心地が悪かったでしょうね。^ ^
下山は少し膝が痛くなってゆっくりペースになってしまってすいませんでした。^ ^

あと、神社でのDCTさんのお願いが叶いますように。。。。
って待ち人が現れたらどうしましょう。(*゚∀゚*)
2017/12/4 18:20
Re: DCTさん こんばんはー
いきなりの出現 いつもながら驚きでした!
おっさん談義では DCTさんの おもしろ情報に関心してばかり
さすが 日々スパイ活動してるだけあるなーと・・・・

リゲイン大師は マスコット人形には向かないけど 魔除け効果はありそうですよ。
次回は 熊といっしょの出現期待してます。
2017/12/7 20:55
抜群の気象と名コンビ?
NANIWANさん、orisさん、こんちは〜

晴れた空はもちろん、
雪のない快適なルート歩きと霧氷の世界。
風もほぼなかった様子。
またまた素晴らしい時間をお二人名コンビ??によって、
年内残り少なくなってきましたが、
最高の山行き(特に大峰)が過ごせましたね。
みかん収穫青い空を見上げながら、
笑顔満面のお二人の姿を想像しておりました。

NANIWANさん
写真をよく見ると、
前半袖まくり姿が、ないじゃあないですかっ!?
よっぽど気温も低く、冷えたんでしょうか?

orisさん
弥山小屋前では、
今回もジェットボイルは、大変活躍した様ですね。
2017/12/4 11:12
Re: 抜群の気象と名コンビ?
popoiさん

今回の八経の霧氷は滅多に見られないほど綺麗でした。
ほんと、いいタイミングで行くことができました。
多分、私のお陰だと自負しています。(*^^*)

まだまだ、冬は始まったばかりなので
タイミングを見てどこかの山をご一緒しましょう。
今年の冬は全員集合登山を一度はやりたいですね。^ ^

ジェットボイルは大活躍で、事前打ち合わせで
NANIWANさんから「持ってきてね」と連絡がありました。^ ^
寒い時期は山専ボトルでもお湯が微妙にぬるいので
再沸騰すると温かい食べ物は美味しいですよ。
2017/12/4 18:27
Re: popoi11さん こんばんはー
みかんの収穫してる場合じゃなかったようですよ!
青空の霧氷は とてもきれいだったけど 後方で 約一名 
「きれいーーー」って 吠えてばかりで にぎやかでした。

前半は気温も低く 風も相当吹いてて 袖まくりとはなりませんでした。
でも 山頂到着後は 暖かくなり いつも通りの展開でした。
尚 orisさんは 我がチームの 給湯係に任命された旨 お知らせしときます。
2017/12/7 20:55
素晴らしい!
NANIWANさん
orisさん
こんばんは
いやぁ〜、最高の青空に映える最高の霧氷ですね。
こんな美しい光景を見たことないです。
最高のタイミングでしたね。
日中は下界でもポカポカと暖かく、またとない日和でした。
どれもこれもポスターにしたいようなフォトジェニックな写真です。
インスタ映えというほうが良いのかな。
特に25,26、45に55にどれもこれもですね。
ほんと素晴らしい。
モデルさんもカラフルで引き立ってますよ!
立ち会いたかったです!
2017/12/4 20:08
Re: 素晴らしい!
キバラーさん

おっしゃる通り当日は青い空と白い霧氷の
最高のタイミングでした。^ ^

途中で下山してきた登山者と話をしていたら
早い時間はガスっていたらしくて、9時くらいから空が青くなったみたいで
しかも午前中は寒かったので霧氷は落ちなくていい条件でした。

家に帰ってから他のユーザーさんのレコを見ると
翌日も天気はよかったみたいですが霧氷はすべて落ちてしまっておりました。
お誘いしたらよかったですね。(*^^*)

青空に霧氷が見られる山域や天気や時間帯が何となくわかってきましたので
今シーズンもいい景色が見られるようにチャレンジします。(*゚∀゚*)
2017/12/5 18:05
Re: kivararさん こんばんはー
降雪前の この時期ならではの景観です。
毎年 こんな景色を狙うのですが めったに捕まえられません!
今回は 日頃の行いに問題ありそうな面々大集合だったのですが 
どう作用したのか 年に数度のベストタイミングとなったようでした。

次回は こんなタイミングで ご一緒したいですね。
2017/12/7 20:56
ちょっと違ったな〜
orisさん NANIWANさん こんばんは。
『リゲイン大師』のポーズ、「左手を胸の前に持ってきて、錫杖を体の前で真っ直ぐ立てて持つ」、ホンマモンとくらべるとちょっと違いましたぁ〜。
勉強不足ですみません
今年のベスト3に入る楽しい山行となりましたよ。
2017/12/4 22:38
Re: ちょっと違ったな〜
wingletさん

リゲイン大師は並べてみると微妙にポーズは違ってますが
雰囲気はソックリでしたよ。(*^▽^*)
それにしてもヤマレコ談義は楽しかったです。
また、お目にかかる日が楽しみです。

ところで、確かNANIWANさんも同じような事を山行中に言っていたかもですが、
帰宅後にwingletさんをフォローしようと設定したのですが、
wingletさんのフォローの設定がブロックされているのか?
記録が表示されません。(≧∇≦)
2017/12/5 18:10
Re[2]: ちょっと違ったな〜
orisさん NANIWANさん こんばんは。
フォロー設定の山行記録を表示する◎に変更しましたので
山行記録が表示されると思います。
2017/12/5 23:54
Re[3]: ちょっと違ったな〜
wingletさん

ありがとうございます。
確認しました。見ることができます。
これからは コッソリと拝見させていただきます。^ ^
2017/12/6 8:29
Re: wingletさん こんばんはー
リゲイン大師 似合ってましたよ!!
wingletさんとは ベストタイミングと言えそうな時ばかり お会いしますね。
お互い 狙ってる景色が 似通ってるから これからも ちょくちょく会えそうです。

ヤマレコ フォロー情報 見えるようになりました。
これで ストーカー出来そうです!!

次回会える日を 楽しみにしてます。
2017/12/7 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら