白山(美しき雲海の朝! 大白川〜室堂〜山頂お池めぐり)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
≪2日目≫ 3:30大倉山避難小屋‐5:20室堂‐6:10御前峰頂上7:10‐8:20大汝山頂上8:40‐9:35室堂10:25‐13:40登山口駐車場
天候 | ≪1日目≫ 夕方、晴れ後曇り ≪2日目≫ 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況、その他≫ ・大倉山から室堂までの間に100mぐらい登山道脇が崖になっている箇所有り、注意。 それ以外の道は特に問題なし ・今回の山行では雪渓の上を歩くことはなかった ・室堂に水場有り ・大倉山避難小屋利用(無料)快適に過ごせた (水場無し) トイレ部屋有り(携帯トイレ200円を使用後、協力金は指定の箱へ) ≪下山後の温泉≫ http://www11.ocn.ne.jp/~tkr893/index.html ☆大白川露天風呂 7:00〜17:00頃 料金300円(子供150円) 露天風呂の目の前に青い湖が見えて景色良し 白水湖畔ロッジで生卵を購入して、MY温泉卵がつくれます ☆白水湖畔ロッジ 素敵なカフェあり、大白川露天風呂もココで利用申し込みます。 |
写真
感想
【一日目】平瀬道登山口〜大倉山避難小屋
「今から登るのかい?」
平瀬道の登山口で、帰り支度をされている登山道パトロールの方から呼び止められました。
(ギクッ) 一瞬どうやって答えようか、たじろいでしまうのでした。
平瀬道の登山口、大白川に着いたのは、土曜日の15時30分過ぎ。午前中まで仕事していたので、遅い出発になりました。
こんな夕方から登るなんて、、、「危ない」、「山を舐めちゃいかん」と言われそうでドキドキ、、、、。
「大倉山避難小屋まで行こうと思っています」と恐る恐る返事してみると、「そうかい。気をつけて登ってね。」と、パトロールのおじさん。
注意警告されることもなく、その優しいお言葉に拍子抜けしてしまいました。
おかげで、初めてのルートでしたが、夕方から登っても不安を感じずに歩くことができました。
ひさびさのファミリー登山、父さんと息子は一カ月半ぶりの山歩きです。遅い時間からのスタートなので初日は無理せず大倉山まで。
避難小屋があると聞いていたので寝袋持参で一晩休ませてもらうことに。なかなか快適そうな小屋です。
この日の宿泊組は、他1名の登山者と我がファミリーの計4人。
【二日目】大倉山避難小屋〜室堂〜御前峰、山頂お池めぐり〜大汝峰〜室堂〜平瀬道登山口
翌朝、未だ暗いうちから、そわそわして早起きしました。外にでると、空には満天の星が! 出発は3時30分。早朝は空気がひんやりして山歩きしやすい時間帯。
室堂までの途中100mぐらい崖になっており、おっかない箇所があるけれど、それ以外は安心して歩けます。
(パトロールの方々、いつも道を整備してくださってありがとうございます。)
地平線がオレンジ色に染まるころ、息子の歩むスピードが遅くなってきました。
息子は、歩きながら、、、、寝てます(-。-)y-゜゜゜
早朝出発と高所の為、フラフラに。もう登りたくないと、登山道で座り込みます。
オレンジ色の空の明るさが、だんだん増してきました。さて、どうしたらよいものか、、、。
少し休んだ後、父さんががんばって息子の手を引っぱって、一緒に進んでいくことに。眠気に負けそうな息子を、励ましつづけます。
少しずつ進んでは停滞、停滞してまた進むといった具合。時間がかかったけれど、眠りこけながらもやっとの思いで白山の頂上に!
目の前には、それはそれは見たこともないような美しい雲海が広がっていました。るで天国に来たかのよう。
白山の神様からの、“がんばったね、のご褒美”でしょうか。
時刻は6時30分。我がファミリーのメンバーが、頂上に到着する直前に、頂上で御来光を拝まれて
下山する大勢の方々とすれ違ったのですが、その後は登って来られる方がほとんどおらず貸し切り状態の頂上。神々しい雲海と朝日を見ながら朝食をいただきます。
そのうちマットを敷いて、早くも息子がオヤスミ状態に。眠い時に眠れるって幸せなこと♪続いて父さんも一寝入り。
雲上のお昼寝(朝寝?)だなんて、なんと贅沢なことでしょう!
さて、天気も良し。眠りこむ二人に、後で室堂で合流する約束をし、母さん独りで山頂お池めぐりに行くことにしました。個人行動のフリータイム(!?)は2時間です。
遠くには、7月に登った御嶽山が見えていました。
御嶽山の時も、お池めぐりは印象深かったのですが、ここ白山のお池めぐりも、
本当に素晴らしいものでした。
御前峰、大汝峰、剣ヶ峰の三つの山と、数々の火山湖からなる圧巻の大自然。
大汝峰山頂から見えた美しい山並み。稜線をたどっていくつかの山を越えれば、遠くは日本海まで続いています。
このままずっとあの海を目指して歩いて行きたい衝動に駆られそうになるのでした。
景色を見て想いをめぐらせているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
おっとっと、室堂での待ち合わせに間に合わないぞ、先を急げ急げ。
秋支度に入る前の御前峰をぐるっと周回して室堂に到着。そこには、眠気が完全に抜けて復活した元気な息子が(^_^)良かった良かった!
下山中、パワーアップした息子のおしゃべりが、ずっととまりません(汗)
父さん、母さんで15分ぐらいずつ交代しながら話の聞き役にまわりましたが、
最後には、登山疲れというより、話の聞き疲れで、親二人はヘトヘトになってしまったのでした(苦笑)
息子はこの日、きっと、白山山頂で神様に元気パワーをチャージしてもらったんですね、、、。
下山後は、登山口にある大白川温泉でのんびりできますよ。(あっ、ちょっぴりワイルドですが)
白川湖畔ロッジでは、お茶してマッタリとくつろげそう。
お気に入りルートがまた増えました。季節を変えて、次回も同じ登山道を歩いてみたいです。
すみません、コメ遅くなりました。
大倉山避難小屋で泊まり、良いですね。
息子さんも逞しい、可愛い。。
先日私も同じコースで登り、ご来光を見ました。
そんなに急登は無いですが、距離が長く感じました。
さてさて、次はどこに行かれますか
早速コメントいただきありがとうございます
平日一週間、仕事に追われて、、ほとんど深夜帰宅でした。(ツライ)
ようやくレコをアップしたのは昨日の真夜中なんです
白山はやっぱり良い山ですね〜。
同じコースで、また行きたいです。
さて、もう週末。
明日から一泊二日で山にいこうと思うのですが
どこにいこうかまだ決まってないんです。、、あ〜どうなることやら
航空写真を見てるような、大パノラマな
風景ばかりで、感動しました。
日本海が見えるとは驚きました。
山、花、そして海まで見渡せる白山、
ますます行ってみたくなりました。
名古屋地区からだと、平瀬道が最適なんでしょうね
今度はいずこへ
毎度 slowlifeさん一家から目が離せません
雲上でのお昼寝は気持ちよかったでしょうね〜♪日焼けしそうだけどやってみたいわぁ〜
その間に山頂の小池巡りをしてしまう slowlifeさん ♪
流石!!
今度は何処のお空の下かしら
お疲れ様でした〜♪
以前に石川県の市ノ瀬まで車、別当出合までバスで行って白山登ったこともあったのですが、
名古屋地区からだとやっぱり平瀬道がベストですよ〜
高速使って
これから秋のシーズンも良さそうですね
雲上でのお昼寝、“雲海浴”!?
サングラスと日焼け止めでバッチリ
雲の波の音が聞こえてくるかもです
夏休み登山の件、つ、ついに家族にも報告!
槍穂は子供には危ないルートだよ、と説明して、中身はやっぱり内緒ですよ〜。
たぶん気づいていて呆れてると思いますが、、
夏の長期縦走、来年は家族を巻き込んで行くかもしれません。
もちろん穏やかなルートですよ〜
白山、なんと我が家の前週に登られてたのですね
お池巡った後に大汝登っちゃうとはさすがです
我が家はこりゃ無理じゃね?って事であっさり室堂に引き返しました
なーるほど・・・
避難小屋を上手に利用させていただけくと色々行動半径広がりますね。
slowlifeさんのレコで何度か拝見させていただいたので我が家も一度チャレンジしてみます
それにしても・・・
ナイフ、カッコいいですね。
男子としてはこういうものに憧れます
utaotoさんファミリーと、一週間違いです〜。
今の時期のお池めぐり、楽しいですよね。
父さんのナイフ、、柄を良くみるとホントに古いんですよ〜
剣ヶ峰に登っている人が一人いて、後に続こう〜と思って、お池付近から歩いたのですが
どこにも登山道はありませんでした〜
避難小屋宿泊、今年2回目です。
さみしいところだったらどうしよう、と心配になるのですが、
ヤマレコユーザーさんのレコを参考にして、ここなら大丈夫と思ったところに宿泊するので、
今回も安心して眠れました。避難小屋は意外と強い味方です〜
白山行かれていたのですね。
良い雲海が見れましたね
一昨年の双六山頂から見た雲海を思い出しました。
どこまでも続く雲海の中に、白山が島の様に浮んで見えていた景色が素晴らしかったです。
そう言えば、同じ時期だったはずですが、あの時反対側の白山から見たら、こう見えるのかなと思いました。
大倉山避難小屋は快適ですね。
水とか用意する必要は有りますが、トイレはあれで十分だし、小屋は綺麗ですし。
白山は避難小屋が多いので、利用価値が高いですね。
土日に別の避難小屋を利用してきました。
白山で良い雲海が見られました
一度見たら忘れられない印象深い景色でした。
todokitiさんの双六岳のレコの雲海もすごかったですね〜
大倉山避難小屋は、todokitiさんが以前に利用されていましたね、
泊まってみたのですが、とても過ごしやすい小屋でした。
ところで、todokitiさんが土日に利用されたという別の避難小屋、どんな様子だったのか、レコ楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する