白山 リベンジ(別当in チブリout)


- GPS
- 14:48
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,865m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:11
天候 | 8/2 一日を通して晴れ 山頂付近は台風の影響で東風 8/3 快晴のち9時ごろより曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京21:04-金沢23:35 金沢23:48-松任23:58 松任05:30-別当07:20 \3,500 東京から公共交通で松任発にしたい場合は、上記が最終 金沢からなら夜行バス(05:30着)でも可(別当着は08:20)。 ◆復路 市ノ瀬12:30-金沢14:30 \2,190 金沢 21:00-東京06:30 \5,500 新幹線たくさん有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★通行止め ・エコーライン 全面通行禁止 ・別当出合-別当坂分岐 7月31日から8月末頃まで通行禁止(登山道修復のため) ※越前禅定道で市ノ瀬までは通行可(ヤマレコ表記と違います) ・釈迦新道 崩落のため通行禁止 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html ・平瀬道 道路施設等の損壊 URL長いので割愛 ◆別当出合-南竜ヶ馬場野営場 蒸し暑さとの闘い。中飯場、甚之助避難小屋と休憩する場所は人が多いため、ペース刻んだほうが追い抜き追い越しは少ない。 ◆南竜ヶ馬場野営場-白山室堂 □トンビ岩コース 急坂を登って、室堂付近でのっぺりになる。 □展望歩道 どちらからもトラバースしてから急坂。 ◆白山室堂-御前峰(山頂お池めぐりコース) 御前峰から翠ヶ池がちょっとガレ。不安な人は反時計回りがおすすめ(山頂まで晴れるなら)。 単純に遠回りになるので、千蛇ヶ池からは近道のほうがいい。 ◆大汝峰(反時計回り) 余裕があるならピストン推奨。 下りからのトラバースは特に何もない。 ◆南竜ヶ馬場野営場-別山 朝露がとんでもない。全身びしょ濡れ。対策しても靴は濡れるので、ノーガードor先行させる人質が必要。 登山道も狭めで、気を抜くと踏み外します。 良い稜線区間は岐阜側のみ。一番長い区間が岩室手前-別山の間。あとは笹だらけ。 ◆別山-市ノ瀬 チブリ尾根避難小屋までは段差高め。そこからはダーラダラ。長い。 |
写真
感想
◆1日目
眠い目をこすり宿から出ると、ポツ...ポツ...サッー
なんだよ、もおおおお、またかよおおおお!!
前回もそうだったよ.....もぅいや、カエル!
カエレマセーン。ここまでにかかったお金分かってます?
......トボトボ
バスでふて寝。1年ぶりの別当出合でそういやこの屋根の下で雨弱まるの待ってたなぁなんて思いながら、曇天の中出発。
サクサク中飯場。靴紐締め直したいけど、人多すぎて断念。
暑い。塩はでないけど、ボタボタ汗が垂れる。
ダリャーって登って避難小屋。人多すぎる。もうテント張ってから直すわ。
南竜分岐からは花がたくさん。去年と比べて時期は遅いけど、花はまだまだこれからかな?キスゲが遅い?
あれ、雲が抜けてきた。もしかして雲海?
そうなったら、南竜山荘で無人受付。\1,000は安いのぉ。
テント張ったら、荷物デポして室堂へ。
結構大変な登りだけど、中盤からチングルマがわさわさと。
室堂平にはアオノツガザクラ祭り。
そしてなんと!まだ晴れてる!
はしれはしれはしれー。ここんとこずっと高山行ってたから高度順応は完璧。
山頂は何かあるわけではないのでパスして、お池めぐり。
晴れてると色が違う!良き!
そして、大汝峰!
この景色をずっと見たかったんだよね〜
大分、の〜んびりして、周回。花の松原にも行きたかったけど、まぁいいかぁでパスした。
展望がない中を展望歩道歩くが、室堂平側はまたも花畑。目福。
あとはアチアチのテントでゆっくりして就寝。
◆2日目
いつの間にか気を失っての目覚め。
ゆっくり準備して、レッツゴー。
朝露やばすぎ!!!全身ずぶ濡れよ。背丈も高いし、道幅も狭いしでかき分けるたびにシャワー。
油坂ノ頭で日の出待ってたけど、蚊が3,4匹いて刺される寸前で撤収。
お姉さんに抜かれたけど、歩いてたらすぐに譲ってくれた。まぁ、そうだろうね......俺も嫌だもん。
アップダウンがちょいちょいあって、樹林の中に入る道ごとに、あっ(察し
別山が見える位置に来るとあとは想像してた稜線になる。
山頂は思った通りの絶景。テントがビチャビチャなので乾かす。
結果、一時間くらいいた。今日は昨日が良すぎたので山頂もカットもしてるので行程に余裕有。
と、言いつつも下りの猛暑も困るので、ぬるぬる下りはじめた。
登りの人とも結構すれ違ったけど、8:30以降はいなかった。やっぱり涼しい時間に稼ぐ尾根だね。公共交通ではちょっと厳しいし、山頂では展望なさそうや。
多少切れてるところもありつつ、気を抜かず下山。
サイコーだったけど、別山はもういいかな。今度は釈迦新道とかおもろそうかもな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する