ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳〜木曽駒ケ岳

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
norider その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
734m
下り
729m

コースタイム

駒ヶ根バスセンター乗車 7:42
駒ケ岳ロープーウェイ乗車 8:20
8:45千畳敷 - 9:35宝剣山荘 - 10:20宝剣岳11:30 - 11:25中岳(昼食)11:40 - 12:30駒ケ岳 - 14:45濃ヶ池14:55 - 16:05宝剣山荘 - 16:30 千畳敷
千畳敷ロープーウェイ乗車 17:00
しらび平バス乗車17:10
駒ヶ根バスセンター18:45
天候 晴れ後曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駒ヶ根バスセンター(駐車場¥500)
 駒ヶ根バスセンターより先マイカー規制
しらび平駅までバス
しらび平駅からロープーウェイ
コース状況/
危険箇所等
旅行を兼ねて木曽駒ケ岳に行ってきました。
駒ケ岳に登ったのは日曜日です。
駒ヶ根バスセンター発7:42のしらび平行きへ乗りました。
それぼど混んでいる状況ではありません。
自分は乗れましたが、バス停に並んでいる人全員は乗れませんでした。
1本前のバスは全員乗れていました。
しらび平駅でも見送りなく乗れました。
千畳敷では雲海に浮かぶ南アルプスが見える状況で感動です。


駒ケ岳神社で無事の帰還を祈り出発です。
八丁坂はきついですが整備されているので登りやすいです。

宝剣岳は登る予定ではなかったのですが行けそうなので登ることにしましたが
慎重に行く必要があります。
指導員に方が滑落で亡くなっている人が何もいると注意を促していました。
つれも何とか行けたので3点支持と守って慎重にいけば何とかなるでしょう。
高所恐怖症の方は厳しそうです。

宝剣山荘から中岳山頂経由で駒ケ岳までのルートは厳しくなく普通にいけます。
今回は馬の背経由、濃ヶ池経由で宝剣山荘へ戻ってくる予定でしたが、これが間違えの元でした。
駒ケ岳へ向う途中からガスが出だし、馬の背はガスの中を歩くことになりました。
でも比較的歩きやすく順調に進みましたが濃ヶ池手前でつれが転倒、軽い打撲で済みましたが
一時的に雨が急に降り出し、濃ヶ池を過ぎてから予想以上の急坂。
ロープーウェイの最終17:00が気になりだし一時は諦めかけたのですが宝剣山荘へ16:05頃到着。
八丁坂を下り始めたのが17:10。
結果的には間に合いましたがヒヤヒヤの数時間でした。
ちょっと甘く見ていました。
反省です。

駒ヶ根といえばソースカツ丼ですが、食べられる店は色々あり選ぶのに迷います。
有名どころでは「ガロ」、「明治亭」。
味では「いな垣」といった所でしょうか。
検討した結果今回は「明治亭」にしました。
11:15頃の入店でしたがさほど混んでなく余裕でしたが店をでる12時ころには満席に近い状態でした。
ソースカツ丼といえば福井のヨーロッパ軒だったのですが駒ヶ根のソースカツ丼も同様にコロモが細かく薄く
脂っこくない印象は同じです。
明治亭では綿花から取った油 を使用しているようです。
次回は「いな垣」のソースカツ丼を食べてみたいです。
千畳敷駅でこの景色です。
見えるのは南アルプスの山々。
2011年09月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
9/11 8:27
千畳敷駅でこの景色です。
見えるのは南アルプスの山々。
ポスターのような風景。
千畳敷カール!
感激です。
2011年09月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
3
9/11 8:29
ポスターのような風景。
千畳敷カール!
感激です。
尖った宝剣岳。
2011年09月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
9/11 8:35
尖った宝剣岳。
無事の帰還を祈って駒ケ岳神社にお参り。
拝んでおいてよかったと思える結末。
2011年09月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 8:43
無事の帰還を祈って駒ケ岳神社にお参り。
拝んでおいてよかったと思える結末。
急な八丁坂の始まり。
でも景色見ながらだと、余裕で登れそう。
2011年09月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
9/11 8:57
急な八丁坂の始まり。
でも景色見ながらだと、余裕で登れそう。
八丁坂は急ですが意外と登りやすいです。
岩も崩れないよう、針金で束ねられていて必要な場所には階段があります。
2011年09月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:29
八丁坂は急ですが意外と登りやすいです。
岩も崩れないよう、針金で束ねられていて必要な場所には階段があります。
結構登ってきました。
千畳敷駅が小さく見えます。
2011年09月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:29
結構登ってきました。
千畳敷駅が小さく見えます。
登りきりました。
乗越浄土。
今までと違った風景が眼に入ります。
2011年09月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:37
登りきりました。
乗越浄土。
今までと違った風景が眼に入ります。
前岳方面。
2011年09月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:37
前岳方面。
宝剣岳方面。
誰か山頂に立っているのが見えます。
2011年09月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:40
宝剣岳方面。
誰か山頂に立っているのが見えます。
宝剣山荘。
2011年09月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:42
宝剣山荘。
宝剣山荘の裏手に天狗岩が見えます。
2011年09月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 9:52
宝剣山荘の裏手に天狗岩が見えます。
予定では行かない事になっていた宝剣岳へ向う。
険しいね。
2011年09月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 10:09
予定では行かない事になっていた宝剣岳へ向う。
険しいね。
連れも頑張ってる。
カメラはほぼ真下を向いています。
2011年09月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
9/11 10:11
連れも頑張ってる。
カメラはほぼ真下を向いています。
宝剣岳山頂の岩の上。
ちょうど胡座をかいて座れるくらいの面積。
この後立ったら平衡感覚が無くなり足がすくみ、膝が震えました。
はじめての経験です。
2011年09月11日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
9/11 10:25
宝剣岳山頂の岩の上。
ちょうど胡座をかいて座れるくらいの面積。
この後立ったら平衡感覚が無くなり足がすくみ、膝が震えました。
はじめての経験です。
宝剣岳山頂から宝剣山荘を見下ろす。
2011年09月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 10:28
宝剣岳山頂から宝剣山荘を見下ろす。
宝剣岳山頂付近でなんとセミ発見。
生きているのか?
突っついてみたら動いたので現役です。
なんていうセミだろう。
2011年09月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 10:31
宝剣岳山頂付近でなんとセミ発見。
生きているのか?
突っついてみたら動いたので現役です。
なんていうセミだろう。
岩ヒバリかな。
2011年09月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 11:25
岩ヒバリかな。
中岳の祠。
立派です。
2011年09月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 11:28
中岳の祠。
立派です。
中岳を下る途中からかすかに見える頂上山荘。
2011年09月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 11:53
中岳を下る途中からかすかに見える頂上山荘。
なんとか見える木曽駒ケ岳。
2011年09月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:18
なんとか見える木曽駒ケ岳。
木曽駒ケ岳、2954m。
2011年09月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:27
木曽駒ケ岳、2954m。
木曽駒ケ岳山頂。
これから濃ヶ池方面へ向います。
ちょっと時間的にきついかな。
2011年09月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:28
木曽駒ケ岳山頂。
これから濃ヶ池方面へ向います。
ちょっと時間的にきついかな。
木曽駒ケ岳の祠。
2011年09月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:29
木曽駒ケ岳の祠。
馬の背方面へ向う途中でチングルマ群生。
2011年09月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:46
馬の背方面へ向う途中でチングルマ群生。
緑から赤の絨毯へ移行中。
2011年09月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 12:52
緑から赤の絨毯へ移行中。
初めて見る鳥。
何羽もいて舞い上がったり着地したり。
ホシガラスって言うらしい。
這い松の松ぼっくりを食べていた。
2011年09月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 13:12
初めて見る鳥。
何羽もいて舞い上がったり着地したり。
ホシガラスって言うらしい。
這い松の松ぼっくりを食べていた。
濃ヶ池が下方に見えてきました。
2011年09月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 13:35
濃ヶ池が下方に見えてきました。
馬の背はこんな感じ。
2011年09月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 13:46
馬の背はこんな感じ。
濃ヶ池横着。
ちょっと干上がりぎみの池って感じ。
でも氷河湖の生き残り!
2011年09月11日 14:45撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 14:45
濃ヶ池横着。
ちょっと干上がりぎみの池って感じ。
でも氷河湖の生き残り!
濃ヶ池に写る宝剣岳。
2011年09月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
9/11 14:49
濃ヶ池に写る宝剣岳。
上からジャバジャバ流れてきます。
この辺り結構急です。
ロープーウェイの最終便が気になり完全に余裕がなくなっています。
2011年09月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 15:24
上からジャバジャバ流れてきます。
この辺り結構急です。
ロープーウェイの最終便が気になり完全に余裕がなくなっています。
もうすぐ宝剣山荘のはず。
見えているがなかなか近づかず焦りが・・・
結局登りきったら16:10!!
2011年09月11日 15:49撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 15:49
もうすぐ宝剣山荘のはず。
見えているがなかなか近づかず焦りが・・・
結局登りきったら16:10!!
八丁坂を駆け降り16:45に千畳敷駅に到着。
よかった。
2011年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/11 16:37
八丁坂を駆け降り16:45に千畳敷駅に到着。
よかった。
明治亭のソースヒレカツ丼。
4枚鎮座です。
でも脂っこくない。
満腹。
後ろに移ってる馬刺もいけます。
2011年09月10日 11:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
9/10 11:20
明治亭のソースヒレカツ丼。
4枚鎮座です。
でも脂っこくない。
満腹。
後ろに移ってる馬刺もいけます。

感想

旅行を兼ねて木曽駒ケ岳に行ってきました。
駒ケ岳に登ったのは日曜日です。
駒ヶ根バスセンター発7:42のしらび平行きへ乗りました。
それぼど混んでいる状況ではありません。
自分は乗れましたが、バス停に並んでいる人全員は乗れませんでした。
1本前のバスは全員乗れていました。
しらび平駅でも見送りなく乗れました。
千畳敷では雲海に浮かぶ南アルプスが見える状況で感動です。

駒ケ岳神社で無事の帰還を祈り出発です。
八丁坂はきついですが整備されているので登りやすいです。

宝剣岳は登る予定ではなかったのですが行けそうなので登ることにしましたが
慎重に行く必要があります。
指導員に方が滑落で亡くなっている人が何もいると注意を促していました。
つれも何とか行けたので3点支持と守って慎重にいけば何とかなるでしょう。
高所恐怖症の方は厳しそうです。

宝剣山荘から中岳山頂経由で駒ケ岳までのルートは厳しくなく普通にいけます。
今回は馬の背経由、濃ヶ池経由で宝剣山荘へ戻ってくる予定でしたが、これが間違えの元でした。
駒ケ岳へ向う途中からガスが出だし、馬の背はガスの中を歩くことになりました。
でも比較的歩きやすく順調に進みましたが濃ヶ池手前でつれが転倒、軽い打撲で済みましたが
一時的に雨が急に降り出し、濃ヶ池を過ぎてから予想以上の急坂。
ロープーウェイの最終17:00が気になりだし一時は諦めかけたのですが宝剣山荘へ16:05頃到着。
八丁坂を下り始めたのが17:10。
結果的には間に合いましたがヒヤヒヤの数時間でした。
ちょっと甘く見ていました。
反省です。

駒ヶ根といえばソースカツ丼ですが、食べられる店は色々あり選ぶのに迷います。
有名どころでは「ガロ」、「明治亭」。
味では「いな垣」といった所でしょうか。
検討した結果今回は「明治亭」にしました。
11:15頃の入店でしたがさほど混んでなく余裕でしたが店をでる12時ころには満席に近い状態でした。
ソースカツ丼といえば福井のヨーロッパ軒だったのですが駒ヶ根のソースカツ丼も同様にコロモが細かく薄く
脂っこくない印象は同じです。
明治亭では綿花から取った油 を使用しているようです。
次回は「いな垣」のソースカツ丼を食べてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

なんていうセミだろう
エゾゼミです。
先日、行った唐松岳でも鳴いていました。

それにしても、旨そうなソースヒレカツ丼。
食してみたいです。
2011/9/13 22:04
エゾゼミ!
名前は聞いたことはあったけど。
エゾゼミですか?
結構岩の上で固まったいました。
触ると動くけど、どこかへ飛んでいく雰囲気ではなかった。
でも、こんな所で出会えるなんて驚きでした。
2011/9/14 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら