ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳デトックス山行(夏沢鉱泉〜夏沢峠〜硫黄岳〜横岳)

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
DC10 nitorit その他2人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
916m
下り
916m

コースタイム

【9月10日※前乗り日】メインパーティーは夏沢鉱泉泊。私(DC10)はどうしてもテント泊がしたく、ワガママを許していただきオーレン小屋にて幕営。
【9月11日】6:30夏沢鉱泉-7:20オーレン小屋7:30-8:10夏沢峠8:20-9:20硫黄岳9:50-10:40台座ノ頭10:45-11:00横岳※奥ノ院11:15
       -11:30台座ノ頭(昼食休憩)12:00-12:40硫黄岳12:50-13:30夏沢峠13:40-13:55オーレン小屋14:00-14:30夏沢鉱泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
茅野駅下車
コース状況/
危険箇所等
夏沢鉱泉〜硫黄岳まで→危険個所無しです。
硫黄岳〜横岳まで→横岳手前で鎖場やハシゴがあり、初めての方は少し緊張すると思います。
ファイル
一泊二日テント泊装備(硫黄岳&横岳)
(更新時刻:2011/09/13 02:51)
夏沢鉱泉。立派です。
メンバーの皆様はここに宿泊。
2011年09月10日 16:22撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 16:22
夏沢鉱泉。立派です。
メンバーの皆様はここに宿泊。
テント泊にこだわった私は
一路オーレン小屋を目指します。
2011年09月10日 16:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 16:47
テント泊にこだわった私は
一路オーレン小屋を目指します。
沢沿いの道は滝もあります。
2011年09月10日 16:54撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 16:54
沢沿いの道は滝もあります。
おっと綺麗な花が。
2011年09月10日 17:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 17:02
おっと綺麗な花が。
視界が開けてきました。
2011年09月12日 00:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/12 0:47
視界が開けてきました。
オーレン小屋です。
2011年09月10日 17:19撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 17:19
オーレン小屋です。
みなさんそろそろ夕食時のようです。
2011年09月10日 17:21撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 17:21
みなさんそろそろ夕食時のようです。
テン場。中央が開いているのですが、
ペグが刺さりずらい模様。
2011年09月10日 17:26撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 17:26
テン場。中央が開いているのですが、
ペグが刺さりずらい模様。
結局端っこの木の下に張りました。
2011年09月10日 17:44撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
9/10 17:44
結局端っこの木の下に張りました。
夕暮れ時は、それほど寒くありません。
ロンTにウィンブレで過ごしました。
2011年09月10日 18:07撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 18:07
夕暮れ時は、それほど寒くありません。
ロンTにウィンブレで過ごしました。
囲気雰グッズ、キャンドルランタン点火。夜中、寝返りを売った拍子にポールにぶつかり天井からロウがポタポタ。あつぃ!
2011年09月10日 18:25撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 18:25
囲気雰グッズ、キャンドルランタン点火。夜中、寝返りを売った拍子にポールにぶつかり天井からロウがポタポタ。あつぃ!
オーレン小屋のお風呂を頂戴した後、
密かに持参したこの貴重な一杯。
沢でキンキンに冷えてます。
2011年09月10日 18:26撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/10 18:26
オーレン小屋のお風呂を頂戴した後、
密かに持参したこの貴重な一杯。
沢でキンキンに冷えてます。
翌朝。
山部メンバーと合流し登山開始。
2011年09月11日 07:57撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 7:57
翌朝。
山部メンバーと合流し登山開始。
夏沢峠に出ました。
日当たり良好。
2011年09月11日 08:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 8:02
夏沢峠に出ました。
日当たり良好。
硫黄岳に向いましょう。
2011年09月11日 08:10撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 8:10
硫黄岳に向いましょう。
素晴らしきかな。解毒な風景です。
2011年09月11日 08:34撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 8:34
素晴らしきかな。解毒な風景です。
いくつもの大きなケルンが
出迎えてくれます。
2011年09月11日 09:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:02
いくつもの大きなケルンが
出迎えてくれます。
上昇してくる雲海より先行して歩こう!
2011年09月11日 09:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:04
上昇してくる雲海より先行して歩こう!
爆裂火口沿い。山頂は目前です。
2011年09月11日 09:08撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:08
爆裂火口沿い。山頂は目前です。
硫黄岳到着。
2011年09月11日 09:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:27
硫黄岳到着。
右から、阿弥陀、赤、横かな。
2011年09月11日 09:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:27
右から、阿弥陀、赤、横かな。
広い山頂から青空が広がります。
2011年09月11日 09:30撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:30
広い山頂から青空が広がります。
爆裂火口。迫力あり。
2011年09月11日 09:31撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:31
爆裂火口。迫力あり。
こっちもきれいな雲海。
2011年09月11日 09:31撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:31
こっちもきれいな雲海。
間近に見える横岳に出陣。
2011年09月11日 09:44撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 9:44
間近に見える横岳に出陣。
横ぉー!
2011年09月11日 10:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 10:59
横ぉー!
荷物をデポし、軽快にピークを目指します。
2011年09月11日 11:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 11:00
荷物をデポし、軽快にピークを目指します。
横岳主峰、奥ノ院。
2011年09月11日 11:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 11:00
横岳主峰、奥ノ院。
山頂にて小休止。
2011年09月11日 11:09撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 11:09
山頂にて小休止。
帰路にて、横岳手前のハシゴ。
2011年09月12日 00:53撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/12 0:53
帰路にて、横岳手前のハシゴ。
鎖場。これは縦ばい?
2011年09月12日 00:53撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/12 0:53
鎖場。これは縦ばい?
カニの横ばい。
2011年09月12日 00:53撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/12 0:53
カニの横ばい。
夏沢鉱泉はもうすぐです。
2011年09月11日 14:11撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 14:11
夏沢鉱泉はもうすぐです。
8Hに及ぶ山行もフィニート。
ローフーからのルービーでコーサイ。
2011年09月11日 14:11撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
9/11 14:11
8Hに及ぶ山行もフィニート。
ローフーからのルービーでコーサイ。

感想

会社の有志で結成された“山部”も、
第4回目の山行となりました。
これまで、川苔山、金峰山、編笠山とそれぞれ日帰り登山を実施してきたので、
今回、初の1泊2日に挑戦。
行先は様々な候補がある中、nitrit隊長よりツルの一声を頂き、
初日の出発にゆとりがありつつ、高所にて宿泊が可能な硫黄岳に決まりました。

プランとしては土曜日のうちに夏沢鉱泉に入り、ゆっくり小屋泊。
ただ、私はどうしてもインテグラルデサインのsilshelterを試してみたく、
メンバーの皆様と別行動の許しを得て一人夕方にオーレン小屋へ先行し、
テント泊とさせていただきました。
17時半ごろオーレン小屋に到着するとかなり賑わっており、
小屋前では70年代風のフォークギターの音色が。
テン場もすでにテントが乱立し、スペース確保せねばなりません。
やはりトップシーズンの週末は早めの到着&設営が必要です。
30分ほどウロウロした結果、枝ぶりのいい木の下を今宵の住処に決定しました。
屋根を張り終えた後気付くと、
ちょっと不注意だったのは出口にアザミがわんさか。
出入りするときにチクチクしてしまいますが、
地面がフラットなので良しとしました。

持ってきたビール1缶とスコッチでアルファ米の夕飯を終え、
頭上をオープンにして月明かりを眺めていると、
21時過ぎには睡魔が。
夜の気温は6〜7℃でしたので、
Goliteの3シーズンキルト+サーマレストプロライトにて、
フロアレスシェルターでも安眠できます。
結局ダウンジャケットやビビィサックは登板せず。
ロンT&ウィンドジャケット、タイツに短パンという
行動着のまま寝入りました。
装備的に、この時期のテント泊で参考にしていただけますと幸いです。

翌朝。
夏沢鉱泉から上がってきたメインパーティーと7時過ぎに合流しました。
なんでも夏沢鉱泉は素晴らしい小屋だったらしく、
夕飯の鍋もおいしくお風呂も最高、まるで秘湯旅館のようだったとのこと。
今後機会があればぜひ泊まってみたいものです。

オーレン小屋を出発し、木々の中をしばらく歩くと夏沢峠に到着。
時間的に雲海を拝めるかどうか不安でしたが、何とか間に合いました。
山部のメンバー一同、普段撮らない写真をパチパチ撮ると、
天気にも恵まれた今回のルートに期待度大です。

ここからは雲海の上昇と追いかけっこをしつつ、
遠くに槍の先っちょを見ながら快適トレッキングでした。
硫黄岳が近づくにつれ、いくつもの大きなケルンが道標代わりになり、
カウントダウンして硫黄岳に登頂。
山頂は結構広く、東西には雲海が広がっています。
そして間近に爆裂火口があり、赤岳を中心にした南八つの主要ピークが望める、
素晴らしいロケーションでした。
もしお昼に到着するスケジュールを組んだならなら、
最高のランチタイムとなるでしょう。
夏沢鉱泉〜硫黄岳コースは危険な個所もなく短時間で登頂できますので、
ファミリーや初登山の方にもおすすめです。

当初はここから折り返して帰る予定でしたが、
あまりに横岳が近くに見えてテンションも上がったせいで、
緊急ミーティングの末、横岳アタックを決行することにしました。

ガレた道をくだり、硫黄岳山荘をスルー。
台座の頭にたどり着きます。
ここにはちょっとしたスペースもあったため荷物をデポし、
横岳から戻ったところで昼食を取ろうということになりました。
この省エネ作戦は結構正解で、横岳手前の鎖場“カニの横ばい”など、
重い荷物を背負っているとスリリングな個所も無難に通過。
軽装だったこともあり、台座の頭より15分ほどで横岳ピークハントに成功です。
(ただしこの“カニの横ばい”付近はお子さん連れの場合見送ったほうが良いと思います。ハシゴもあります。)

横岳主峰の奥ノ院は少々狭く、山頂ご飯をあてにしていると
混雑時にはスペースがない場合もありますので、
お店は広げられないと思って向ったほうが良いでしょう。
ただし狭い分高度感があり、晴れていれば眺望がすばらしいので、
赤岳とセットで周遊される方が多いのも納得です。

山頂に到着してまもなくガスってきたので、
奥ノ院を出発し、リュックをデポした台座の頭に戻って昼飯休憩。
夏沢鉱泉で用意していただいたお弁当がボリューム満点でおいしく、
しばし仕事のストレスなどを忘れるデトックスタイムを過ごしました。
景色も最高、ごはんも最高、言うことありません。

おなかも満たされたので、帰路につきます。
今回は時間を節約するため、周遊せず最短ピストンコースを取りました。
休憩も最小限でほぼコースタイム通り、
15時前には夏沢鉱泉に到着です。
源泉でひと風呂浴びて、ジョッキ生ビーで乾杯!
たとえ消費カロリーがチャラになっても構いません。
nitrit隊長、M先輩、Y君、お疲れ様っす。

駅までの帰路、ドライバーさんから聞いてふと思い出したのが、
夏沢鉱泉は加藤文太郎が初めての冬山挑戦で訪れた地だったこと。
帰宅後、全身で心地よい疲れを満喫しながら、
新田次郎『孤高の人』を読み返しました。
「そうそう大晦日に夏沢鉱泉に入って、元日に夏沢峠まで冬山ロケハンしたんだったな…」
などと小説の細かい記憶をたどりながらあっという間にZZZ。
今回はサラリーマン登山として、由緒ある道を踏んだことになりますな。
業務ご多忙の折、残念ながらご参加頂けなかったrim3先輩、
次回はぜひご一緒しませう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら