ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神峠-南御室小屋テント泊-広河原)→山渓園

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
morotomoni その他1人
GPS
30:30
距離
16.3km
登り
1,964m
下り
1,788m

コースタイム

一日目
7:30夜叉神峠登山口
8:40夜叉神峠8:50
10:20杖立峠
12:25苺平12:35
13:05南御室小屋
二日目
4:45南御室小屋
6:08薬師岳小屋6:15
6:23薬師岳山頂6:30
6:58観音岳山頂7:33
8:50地蔵岳山頂9:10
9:30赤抜沢の頭
10:10高嶺10:15
11:10白鳳峠11:25
13:45白鳳峠入口
14:00広河原
天候 一日目 晴れ後曇り
二日目 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:夜叉神峠駐車場 
帰り:広河原から15:00発芦安行きバスで夜叉神峠下車920円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
他の方も書かれてますが、白鳳峠以降の下りは急降下な上、鎖、ハシゴが連続してあります。またくぐるにも跨ぐにも中途半端な倒木がありました。
疲れている頃なので注意が必要です。

南御室小屋
幕営料500円
缶ビール350m600円

芦安山渓園
入浴料550円
朝の夜叉神峠駐車場。
2011年09月10日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/10 7:27
朝の夜叉神峠駐車場。
駐車場すぐ横の登山口から出発。
2011年09月10日 07:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/10 7:28
駐車場すぐ横の登山口から出発。
一時間程で夜叉神峠小屋。
2011年09月10日 08:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 8:50
一時間程で夜叉神峠小屋。
夜叉神峠から見た白峰三山。
2011年09月10日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 8:49
夜叉神峠から見た白峰三山。
山火事跡から苺平へ。
2011年09月10日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/10 10:55
山火事跡から苺平へ。
苺平は展望なし。
2011年09月10日 12:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/10 12:27
苺平は展望なし。
シラビソ林を抜けて小屋へ急ぐ。
2011年09月10日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/10 12:44
シラビソ林を抜けて小屋へ急ぐ。
南御室小屋。
2011年09月10日 15:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 15:49
南御室小屋。
かっこいい表札。
2011年09月10日 15:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 15:47
かっこいい表札。
おいしい湧水。いっぱい飲みました。
2011年09月10日 15:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 15:52
おいしい湧水。いっぱい飲みました。
テント場。
2011年09月10日 16:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 16:00
テント場。
宴会風景。
日本酒はお燗で、ウイスキーは湧水割でいただきました。
2011年09月10日 18:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 18:08
宴会風景。
日本酒はお燗で、ウイスキーは湧水割でいただきました。
朝日に照らされる北岳。
2011年09月11日 05:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 5:46
朝日に照らされる北岳。
白砂の登山道。
2011年09月11日 05:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 5:52
白砂の登山道。
良い天気に感謝。
2011年09月11日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 5:58
良い天気に感謝。
北岳と私。
2011年09月11日 05:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 5:59
北岳と私。
薬師岳を目指す。
2011年09月11日 06:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 6:02
薬師岳を目指す。
薬師岳小屋到着。
2011年09月11日 06:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 6:10
薬師岳小屋到着。
薬師岳から観音岳への稜線。
稜線歩きへの期待が高まる。
2011年09月11日 06:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 6:25
薬師岳から観音岳への稜線。
稜線歩きへの期待が高まる。
薬師岳山頂。後には北岳。
2011年09月11日 06:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 6:27
薬師岳山頂。後には北岳。
富士山も見えた。
2011年09月11日 06:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 6:27
富士山も見えた。
観音岳山頂。
2011年09月11日 06:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 6:58
観音岳山頂。
地蔵岳のオベリスクが見えてきた。
2011年09月11日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/11 7:02
地蔵岳のオベリスクが見えてきた。
甲斐駒から地蔵岳まで一望できる。
その後ろには。
2011年09月11日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/11 7:02
甲斐駒から地蔵岳まで一望できる。
その後ろには。
北アルプス。槍まで見える。
2011年09月11日 07:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 7:13
北アルプス。槍まで見える。
いつまでも眺めていたい景色。
2011年09月11日 07:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 7:38
いつまでも眺めていたい景色。
白峰三山もはっきり見える。
2011年09月11日 07:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 7:06
白峰三山もはっきり見える。
地蔵岳に到着。
2011年09月11日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:47
地蔵岳に到着。
白と青の間にオベリスク。
2011年09月11日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 8:47
白と青の間にオベリスク。
賽ノ河原。
2011年09月11日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 8:47
賽ノ河原。
お地蔵さん。
2011年09月11日 08:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 8:48
お地蔵さん。
歩いてきた山を振り返る。
2011年09月11日 09:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 9:00
歩いてきた山を振り返る。
オベリスクのてっぺんに人が。
2011年09月11日 09:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:15
オベリスクのてっぺんに人が。
白鳳峠からの下り。
ハシゴ4連発。
2011年09月11日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 12:29
白鳳峠からの下り。
ハシゴ4連発。
広河原。着いてホッとした。
2011年09月11日 13:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 13:59
広河原。着いてホッとした。
夜叉神峠駐車場でtatomoさんとお別れ。
お疲れ様でした。
2011年09月11日 15:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/11 15:46
夜叉神峠駐車場でtatomoさんとお別れ。
お疲れ様でした。
2011年09月10日 16:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 16:06
2011年09月10日 15:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/10 15:58
2011年09月11日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:32

感想

1日目
今年1月、雲取山荘で同室だったtatomoさんと鳳凰三山へ。
私が出遅れた為、一日目は南御室小屋で合流することに。
7時半に登山口を出発。樹林帯を進む。
1時間程で夜叉神峠に到着。白峰三山が目の前に広がる。
景色を楽しみながら朝食をすまし出発。
再び樹林帯を進み杖立峠を通過し、しばらく進むと山火事跡の広場に出る。
ペースが上がらないので日陰で少し休憩。
苺平まで進むが、重いザックと寝不足のせいかバテバテ。
なんとか1時過ぎに南御室小屋に到着。
そしてtatomoさんと約8カ月ぶりの再会。お待たせしてすいませんでした。
早速テント設営し、ビールで乾杯。1時間程楽しくお話しし、
私だけ仮眠のためテントへ。4時ごろ起きて小屋周辺の散策へ。
tatomoさんに案内して頂き、テント場の奥の道から北岳の見えるポイントへ移動。
あいにく雲がかかっていたが、時折雲の合間から北岳の雄姿を垣間見ることができた。
日も傾いてきたので小屋に戻り、宴会の準備。
とはいってもお酒はすべてtatomoさんが用意したもの。
私が持参したのは、わずかなおつまみのみ。なんだか申し訳ない。
日本酒を燗していただき、その後ウイスキーを水割りでいただいた。
美味しいお酒、御馳走様でした。
8時前にはテントに戻り就寝。

2日目
3時に起床。空はまだ暗いが満天の星。天気は期待できそう。
4:45にテント場出発。樹林帯の中高度を上げていく。
毎度のことだが、朝一はペースが上がらずつらい。
30分程すすんだところに大きな岩があり、先行者の方から上に登ると
北岳や富士山が見えることを教えていただく。
休憩がてら登ってみると雲海の上に富士山、そして朝焼けに照らされる北岳
を見ることができた。教えて頂いた方に感謝。おかげで元気出ました。
そこから10分程で稜線に出た。西に北岳、東南に富士山、
そして前方に薬師岳が見えてきた。
一度下って薬師岳小屋を経由し、10分程で薬師岳山頂へ。
山頂は広々して開放的。次の目的地である観音岳に向かい白砂の稜線を進む。
観音岳は岩が積み重なった山頂、その岩に登る北岳、甲斐駒、仙丈のみならず、
北アルプスの山々まで見渡すことができた。今回の山行の中で最高の景色だと思う。
残すは地蔵岳、登り返し等もあり、多少時間がかかった。
賽ノ河原から眺めるオベリスクは壮大。
どこが山頂かわからずオベリスクの麓までいくものの、途中までで引き返す。
賽ノ河原で記念撮影し赤抜沢の頭まで戻る。
あとは帰路。広河原を目指しまず高嶺を登る。
高嶺の山頂はあいにく360度ガスの中。小休止後出発するが、
ここからの下りは段差が大きくきつかった。1時間程で白鳳峠に到着。
白鳳峠から30分ほどのガレ場歩き、浮き石に気を付け慎重に進む。
樹林帯に入るとだんだん傾斜がきつくなる。
そして2連続のはしご、4連続のはしごが出現、その後も鎖場や倒木などの障害が
我々の体力を奪っていく。下方には広河原が見えているにも関わらず、その距離がなかなか近づいてくれない。足がガクガクになり、もう限界というところでなんとか車道に出ることができた。あとは重い体を引きずるようにして広河原へ。
2時に無事広河原に到着。バスを待つ間にコーヒー牛乳とアイスを食べる。
バスで40分程で夜叉神峠駐車場に。ここで甲府駅に向かうtatomoさんとお別れ。

駐車場で中央道の交通情報を見ると渋滞30キロとのこと。
急いで帰ることを諦め、芦安のヘルシーハウス山渓園へいくことに。
4時半頃到着。5時過ぎには貸切状態に。湯はぬるめ。
その後のんびり食事をしたり仮眠をとったりして帰路に就く。

天気に恵まれ素晴らしい山行だった。
広河原への下りはきつかったが、きっと楽しかったところしか記憶に残らないと思う。
tatomoさん、ありがとうございました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人

コメント

ありがとうございました
早い更新ですね。
ビックリです。

本当にお疲れ様でした。
広河原への下りでは、私がヘロヘロになってペースダウンしてしまい、ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

あの下り以外はいい山行でした。
2日目は9時30分までの晴天を有効活用し、すべて登頂できましたし。
圧巻は観音岳でしたね。

また機会がありましたら、「まったり天泊」といきましょう。

本当に、楽しい山行をありがとうございました。
2011/9/15 5:27
ニアミス続きですね
テン泊+絶景+酒盛り・・・
溜まらないですね〜

2日とも天気が良かったようで何よりです
私も早く鳳凰を制覇したいのですが、比較的アクセスが近くて、ついつい後回しになってしまいます

次回はいずこへ?
私は23日からの3連休で縦走も視野に入れてます

裏銀座や剣方面も心惹かれますね
2011/9/15 21:44
tatomoさん。
こちらこそありがとうございました。

コース選択から宴会まで、何から何までお世話になってしまいました。
雲取山以降に登った山の話ができて、とても楽しかったです

下りは私もヘロヘロ でした。
一人だったらもっと休んでたと思います。
帰りのバスで隣になった方からも同情されました。

まったり天泊、いきましょう
2011/9/16 0:28
massyさん。
コメントありがとうございました。
ホントにニアミス続きですね。

登ってるときは「なんでこんな重いもん担いでるんだろう。」と思ってるんですけど。
なんかテント場着くと忘れてるんですよね

私も鳳凰三山は後回しにしてきましたが良い山ですね。

今週末はmassyさんお勧めの常念、蝶予定です。
台風気になりますが…。
その後の連休は仕事次第って感じです
たぶん日帰りかせいぜい一泊です

ニアミスではなくどこかでまた できるといいですね
2011/9/16 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら