記録ID: 1340470
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
入笠山
2017年12月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 611m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:28
距離 12.3km
登り 612m
下り 617m
15:44
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢入登山口から入笠湿原までは2〜3割が雪道ですが凍ってて滑る箇所は少ないです。入笠湿原から上はサクサクとした雪が覆っています。マナスル山荘から入笠山山頂は12本爪のアイゼンを使いましたが、こちらも凍っている箇所はほぼなかったのでスノースパイクでも十分だと思います。大阿原湿原に向かう林道は南斜面になるためか雪が薄いところで1〜5cmぐらいでしょうか。 |
写真
レインウェアは暑くて仕方がないので脱ぎました。サーマラップジャケットのジッパーも全開です。体温調節は難しい。下山してきたマナスル山荘で一泊したおじさまが「僕が八ヶ岳の雲払っておきました!」と言ってて爆笑。
冬山をもっとやりたいので12本爪の練習したいのです。(d)
家でも練習したけど、山での装着は難儀しました。何てモンに手ぇ出しちゃったんだろーって思ってました。この時は。(p)
家でも練習したけど、山での装着は難儀しました。何てモンに手ぇ出しちゃったんだろーって思ってました。この時は。(p)
山頂直下で雲のない八ヶ岳がお出迎え。下山してきたお姉さんが「八ヶ岳に行こうと思ったら朝に雲がかかっていたので入笠山に来た。八ヶ岳晴れてた!楽しいけどちょっと残念。」みたいなこと言ってました。うんうん。わかる。
お昼を過ぎて西日が射すようになると表情が一気に変わるのが冬のいいところ。
山も良かったけど、ここの道が1番印象深かった。どこまでも歩いていけそうだった。トイレに行きたかったという事を除けば。(p)
山も良かったけど、ここの道が1番印象深かった。どこまでも歩いていけそうだった。トイレに行きたかったという事を除けば。(p)
マナスル山荘でカツカレーをどーーーーーん!!!とろみのあるルーに歯ごたえのある豆と生野菜を添えてる感じとか説明しづらいけど何から何まで一枚上手を行く感じ???街中のレストランよりうまいのでマナスルレストランと呼びたい。
前回頂いたビーフシチューは今回売切れ。でも他のメニューも大変美味しゅうございますのよ。ボリュームも満点‼︎(p)
前回頂いたビーフシチューは今回売切れ。でも他のメニューも大変美味しゅうございますのよ。ボリュームも満点‼︎(p)
感想
先週、近くの里山で冬靴の練習をしながら「平らな不整地で練習しないとダメだよね!年末に向けて練習だな!」と言っていたことを全てなかったことにして入笠山に来ました。初冬のこれから雪が深くなっていく季節を味わおうとか去年は全くなかったんですが。幸いにも氷が少なくて良いコンディションだったのであっさり行ってこれました。冬靴って便利。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する