記録ID: 1340572
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
初冬靴&アイゼンの慣らしのつもりが勢いで赤岳登頂
2017年12月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:32
距離 14.4km
登り 1,321m
下り 1,324m
15:25
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山荘と行者小屋まで間は特に何もなくても行けますが 一部凍結していたり積雪があってチェーンスパイク等があると 楽に歩けると思います。 地蔵尾根の上部と赤岳までの登り文三郎尾根の上部は雪が無いところが 多くアイゼンでは歩きにくいです。 アイゼンをひっかけたりスリップしたりしないように注意した方がいいです。 |
その他周辺情報 | 赤岳山荘まで車で行かれる方は 4WD車でも車高が高い車でないと車体をする可能性がありますので 注意が必要です。 この日は特別凍結してしまって登れないところはありませんでした。 美濃戸口までは積雪はありません。 ノーマルタイヤで行ける感じですが いつ雪が降るかわかりませんので スタッドレスタイヤは必須。凍結した場合金属チェーンもあると 心強いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
ストック
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | はしとスプーンを忘れてしまって昼のラーメンが食べられず。コーヒーはメガネのつるでかき混ぜました。(笑) |
感想
今シーズンから本格的に冬山に登るために
冬登山用品をそろえましたので、
(冬靴、12本爪アイゼン、ピッケル、ビーコン、ゾンデ棒)
特に靴とアイゼンの慣らしを兼ねて南八ヶ岳を選びました。
足が痛い等不具合があれば山には登らず
赤岳鉱泉、行者小屋辺りで帰ろう
またアイゼンの具合が悪ければ地蔵の頭手前でも帰ろうと思って
行きました。
結果 靴もアイゼンも全く問題なく当初の予定通り
地蔵の頭まで行って戻ろうかと(登り始めは曇っていて眺望も全くなかったし)
思い地蔵の頭まで行ったら
そこでお会いした方に
『赤岳までの登りの方がここまでよりも楽に
登れるし、登って文三郎尾根を下った方が楽かもしれませんよ』
と話を伺い、天気も回復、風も弱く絶好の登山日和になったので
予定より帰りが遅れてしまうけれど
言われたルートで周回しました。
確かに行きは地蔵尾根から赤岳に登って文三郎尾根を
下るルートの方が楽なような気がします。
文三郎尾根の方が雪の量が多く歩き易かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する