記録ID: 1342020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 雪山トレ
2017年12月23日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 午前:くもり時々晴れ 午後:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス・ロープウェイ往復3,900円、駐車場代:600円/回(出庫時精算) <割引> 好日山荘カード提示で、ロープウェイ料金が10%割引(カード1枚で4名まで) https://www.chuo-alps.com/好日山荘コラボキャンペーンのお知らせ/ モンベルカードは、この時期には割引あり(カード1枚で1名) |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山者多いためトレースはついていますが、八丁坂等の急登があるので前爪のある10本爪以上のアイゼン必要 |
その他周辺情報 | 登山後は、こぶしの湯で入浴(駒ヶ岳ロープウェイチケットで割引あり) 食事もできます |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
山の会メンバー 3名合わせて合計4名で雪山訓練ということで登ってきました。木曽駒ヶ岳は、ご承知の通り3,000m級の標高でのガッツリ雪山ですが、ロープウェイで2,600mまで上がって来られるので、厳冬期に入る前のこの時期は雪山訓練には最適です。午前中はガスが多かったものの、昼からガスが抜けて良いお天気になりました。ヤマテンの天気予報通りですね。
参加した3名は、冬山用登山靴やアイゼン、アウター等の雪山装備を現場で初めて試す場として皆さん色々と得られたものがあったようで良かったです。(雪山でのレイヤリングの重要性は、なんとか理解が深まったよう)但し、ワカン等の付属装備を使う時間が確保できなかったのは残念。
下山後に時間があれば千畳敷でビーコンやゾンデ棒等の簡単な雪山救助訓練を行う予定でしたが、結果ゆっくりの行程になってしまいその訓練の時間も無くなったので別の機会に。でも、そのお陰で稜線上で素晴らしい眺望が望めたので良しとします(笑)
私の課題は、厳冬期に耐えうるハイドレーション構築!自作で望み大成功でした(笑)
一方、右脚を今年の2月より痛めて完治せず今ひとつで、今回は下山完了直前に右脚がつってしまいました。今後の本格的な雪山登山に向けて、どうやって本調子に持って行くかが課題となりました(^^;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する